【第28回オフ会】オンライン
プロセスから迫る!母娘で取り組む実家の片づけ
実家の片づけの何が問題で、母娘はなにに悩んでいるのでしょうか。
悩みを解消するヒントを探りましょう。
別居している娘からみた実家の片づけのプロセスを検討します。

【第28回オフ会】オンライン
プロセスから迫る!母娘で取り組む実家の片づけ
実家の片づけの何が問題で、母娘はなにに悩んでいるのでしょうか。
悩みを解消するヒントを探りましょう。
別居している娘からみた実家の片づけのプロセスを検討します。
暑い夏、いったいどのぐらいの時間、片づけるのがいいのか?という質問をよく受けます。
もちろん体力、家の状況によるので一概にはいえませんが、考え方として、「両手を広げた広さ分」というのをご提案しています。
この広さだと、ちょうど15分ぐらいで見た目がきれいになるからです。
15分でモノの「密」をなくすと、ずいぶんすっきりします。
人はたいがい手を広げた範囲に、使うモノを置いていますので、ここを攻略するのがポイントとなります。
ほとんどの方は、手を広げた範囲内のものしか使っていません。
手の届かないものは、使わなくなるか、忘れてしまうことが多いのです。
今ははやりのソーシャルディスタンスと同じ直径2メートル程度ですね。
(「両手の法則」といって本などにも書いていますので、読んでいただければうれしいです)
たとえば、椅子にすわって、手の届く範囲の机の上を片付ける、
玄関の手の届く範囲をきれいに整えてみる、
これでだいたいワンクール、15分です。
手の届く範囲を多少とびでて、まわりを片づけたり、さっと拭いても、たいがい20分ぐらいです。
これだけででも気分が変わります。
もうワンクール、きれいな陣地を広げようかな、と思ったところでやめるのが、
おなか一杯にならず続けられるコツです。
15分というのは、NHKラジオの英語とか、学習番組の時間と同じです。
集中できる時間は、こんなものと思った方がいいでしょう。
よくをださず、集中して終わらせましょう。
前後に水分補給も忘れずに。
新型コロナ感染症の影響で中止が続いておりました講座が再開しました。
7/12(日)東京都空き家フォーラム in杉並
「カツオが磯野家を片づける日」(令和2年度東京都空き家利活用等普及啓発・相談事業)
相談会もあります。
消毒など新型コロナ対策を施して開催されます。
お近くの方にお会いできれば幸いです。
7/12(日)東京都空き家フォーラム in杉並
(令和2年度東京都空き家利活用等普及啓発・相談事業)
7月12日(日) 杉並区共催
13:30~14:30
セミナー2 後悔しない「親の家」の片づけ術!
カツオが磯野家を片付ける日
定員:先着30名様
時間:13:30~14:30
講師:渡部 亜矢(実家片づけアドバイザー)
●開けてビックリ!親の家の問題とは?
●空き家を防ぐにはどうする?大相談会 専門家と空き家サービス企業が大集結!
大相談会コーナー
随時受付/予約優先
時間:10:00~16:00
A 空き家の維持管理 空き家の見守りサービス相談
B 空き家の売却 今が最後の売り時!1円でも高く売る売却相談
C 空き家の利活用(住む・貸す) 賢く活用するリフォーム・建替え相談
D 権利関係の調整 相続・遺言・成年後見・家族信託相談
E 生前整理と老人ホーム・施設紹介 生前整理、老後の生活設計相談加費 無料
参加人数 先着各30名様
会場 ワイム
アクセス JR中央線・総武線「荻窪駅」西口徒歩1分
東京メトロ丸の内線「荻窪駅」西口徒歩2分
主催 ●ネクスト・アイズ株式会社
共催 ●杉並区
申込先 https://www.nexteyes.co.jp/event/202003suginami/
片づきますように。
梅雨でも、傘を持たずに気軽に外に行けるのは、ビニール傘という便利で安いモノが売られているのも一因と思います。
これがなかなか丈夫。
壊れなくて、捨てる理由もないなので、ずっと玄関に「あり続ける」場合もあります。
「カツオが磯野家を片づける日」という本にも、玄関に鎮座する錆びてひっついてさせないビニール傘が登場します。そんなよくある風景です。
実は、傘を何本持っているか、どのような傘があるのか、ということで、たいていその人のモノのもちかたを類推することができます。
ちなみにですが、わたしはこれまで、マンションやビルなどの室内、地下鉄などを使うことが多く、天気を気にしないで仕事をしていました。
ですから、途中で雨があがると、すぐに傘をどこかにわすれてしまいます。
荷物にもなるので、折り畳みしか持たないことにしていました。
しかしこのところ、コロナの影響で地下鉄をや避けているので、徒歩移動がふえました。
そんな生活スタイルにかわったことで、長い傘も持ってもいいかな、と思い始めているところです。
環境が変わっていけばモノの持ち方もかわります。
重たい折り畳み傘はこの際処分しました。
梅雨片づけは、玄関から始めましょう。
さて、
傘については、下記記事にも、詳しく書いています。ぜひ、参考にしてください。
季節をうまく利用して、片付けるのが賢いですね。
片付きますように。渡部亜矢
モノの持ち方は人生の変化でかわります。
新しいモノの持ちかたを、仲間と一緒に考えてみませんか。
緊急事態宣言が全国の多くの地域で解除されました。
東京はあいかわらずですが、少しずつ生活が動き始めています。
解除されたら、あそこに行きたい、アレを食べに行きたいという、「アウト(家の外)」での行動に思いを巡らせている方が多いことでしょう。
そこで、発想の転換をうまくつかう片付けのご提案です。
「この自粛生活もあと少ししかない」
「もう少ししたら電車通勤が始まる」
とおもって、部屋の中を、1日1箇所、いつもよりも片づける方法です。
存在管理脅威理論というのがあります。
これは漢字で書くとなんだか怖い雰囲気ですが、要するに自分の命に限りがあるということを感じるということです。
人は、命に限りがあると思ったら、ためになることをしようとします。
リミットを感じることで、今のこの瞬間が貴重に感じるのです。
これを、ちょっと応用して、今回のステイホームにあてはめたご提案です。
ステイホーム期間もあと少し、と思うことで、積極的に自宅時間を過ごすマインドチェンジをしてみてはどうでしょうか。
具体的には、
洗面所をいつもより丁寧に掃除する、
いつもしない靴箱の整理をする、
着ない服を2着リサイクルにだすなど、
いつもよりワンランク、または0.5ランクぐらい、
ちょっと背伸びして、片づける程度で十分と思います
あと1週間しかステイホーム期間がなくても、7箇所片付きます。
行動が変われば思考も変わります。
ちょっと片付いたら自分をほめて、思う存分、すっきり感を味わうと、気持ちも晴れやかになってきます。(そう思って片づけるだけでOKです)
けれども、コロナ疲れでつらい方、心配で眠れないというかたもいらっしゃるかもしれません。
そういう方は、身近な友達、保健所などでもいいですし、誰でもいいのでSOSを出すというのをしてほしいと思います。
誰かに相談するのは立派な一歩で、素晴らしいことだと思います。
残りのステイホーム期間をうまく利用して、ちょっとしたことができるといいですね。
きっと、ちょとずつ生活が変わることと思います。
部屋もコロナも片付きますように。渡部亜矢
オンライン講師への近道・書類整理を体系的に学びたい方へ▼
実家片づけアドバイザー2級認定講座 5月22日金 9時~12時開講
新型コロナ感染に関わる緊急事態宣言を受けて、片づけの記事を書きました。
「家時間」充実プロジェクト 30日間で完成する片づけ術です。
ご活用ください。
コロナウイルスで在宅の今こそ部屋の片付けを!
新型コロナで終活が180度変わった~今すぐやりたい片づけ・書類整理・生前整理~
(1日目)まずは宣言、そして「行動変容」~新型コロナ緊急事態宣言を受けて~
(22日目)脱捨てられネーゼ!「オレンジページ」掲載@紙モノ整理・デジタル情報
「片づけの基本」モノ・部屋・人間関係・時間 全部スッキリ!
緊急事態宣言がかなりの地域で解除されて、ホッとしている方も多いことでしょう。
とはいえ、いつ第2波、第3波がくるかわからない・・・
そんな不安と共存しながら生活を営んでいくスキルが必要になってきます。
くしゃみをすると、空気中に飛沫がとびちり、時間とともに床に落ちるシミュレーションが、ニュースなどで頻繁に流れています。
ぜひ床掃除がしやすいように、日頃から片付けておく、というのがポストコロナ時代の優先事項ですね。
具体的には、ルンバが通れるように、ものをだかさなくても掃除機がかけられる、床拭きしやすくするように、床置きのものを極力へらしていくことが、片付くことの近道になります。
ぜひ生活動線を見直してみてください。
床置きをなくしていく方法については、明日以降記事にアップしていきます。
お時間ある方はご覧ください。
「片づけの基本」モノ・部屋・人間関係・時間 全部スッキリ!
↑こちらもご参考にしていただければ幸いです。
部屋もコロナも片付きますように。渡部亜矢
オンライン講師への近道・書類整理を体系的に学びたい方へ▼
実家片づけアドバイザー2級認定講座 5月22日金 9時~12時開講
新型コロナ感染に関わる緊急事態宣言を受けて、片づけの記事を書きました。
「家時間」充実プロジェクト 30日間で完成する片づけ術です。
ご活用ください。
コロナウイルスで在宅の今こそ部屋の片付けを!
新型コロナで終活が180度変わった~今すぐやりたい片づけ・書類整理・生前整理~
(1日目)まずは宣言、そして「行動変容」~新型コロナ緊急事態宣言を受けて~
(22日目)脱捨てられネーゼ!「オレンジページ」掲載@紙モノ整理・デジタル情報
ちょうど新型コロナウイルス対策で、家にこもっている間に季節は移ろいました。
桜満開となりましたね。
理由はわかりませんが、去年の新年に書いたコラム「好き」と「欲しい」の仕分けから~服・クローゼット~のアクセスがあがっています。
おそらくですが、家にいる時間がふえた方が、アクセスしていただいているのだと思います。
一般社団法人 実家片づけ整理協会では、衣替えをなるべくしなくてすむクローゼットづくりを推奨しています。
最近は気候変動が大きく、季節に関係なく暑かったり寒かったりします。
ですので、衣替えの決断がしにくかったり、着る服がないからといってすぐに手近に買える服を買いに走ったりする方が多いからです。
働き盛りの忙しいビジネスパーソン、シニア、高齢の方にとって、季節の変わり目の体調管理ば難しいときは、体に負担になります。
なるべく衣替えをしなくてすむように、できるだけ真冬、真夏のものの入れ替え程度になるようかんがえていけるといいでしょう。
人はみえなくなったものは忘れます。
これを機会に、この冬に全く着なかった服を手放したり、本当に好きなのか、ただ欲しかっただけなのかを区別してみてください。
自分自身の気持ちを大事にして、
なんでもいいので、とりあえず3秒でできることをしてみるといいと思います。
3秒迷ったら捨てなくてもいいので、一時保管にしましょう。
詳細は専門家にあずけるとして、出かけようかどうしようかと迷ったら一とりあえず「リスクの低い方」をを選択するのがベターなのも同じようなことかもしれませんね。
世の中の流行りの家具とか、平均値とか、他者基準でなくても、自分の部屋の自分の持ち物ぐらいは自分できめてOKです。
是非一緒にかたづけていきましょう。
迷ったら無料相談もご活用ください。
片付きますように。渡部亜矢
コロナ対策支援企画【無料ZOOM片づけ相談】
ZOOM(テレビ会議システム)で片づけ相談に約20分間無料で応じます。
期間 3月31日まで先着10名程度
対象 どなたでも
(PC・スマホ・タブレットにZOOM無料アプリの事前ダウンロードが必要です)講師
実家片づけ整理協会代表理事 渡部亜矢
実家片づけアドバイザー 菅原康子
実家片づけアドバイザー 三浦真実 ほか片づけに取り組みたいけれどどこから手をつけたらいいかわからない!
実家の親への切り出し方 など、
お悩み解決のヒントになれば幸いです。家で過ごす時間が増えているなか、是非一緒に片づけをしていきましょう。
【お申し込み方法】
申込みフォームの備考欄に、ZOOM無料相談希望とお書きのうえ、・主に相談したい内容(実家か自宅か、誰の部屋か、モノの種類など)
・ご希望の日時(第三希望まで)をご記入ください。
(お電話での受付・相談は受けておりませんので、ご了承ください)
どうぞお気軽にお申し込みください。▼
新型コロナウイルスの影響が、かなり長期化する見込みのようです。
家で過ごす方も多いこのご時世、当協会として、微力ながら無料でのZOOM片づけ相談をさせていただくことにいたしました。
頭の中のもやもやを整理したい方、どこから手を付けたらいいかわからない方など、ご活用ください。
コロナ対策支援企画【無料ZOOM片づけ相談】
ZOOM(テレビ会議システム)で片づけ相談に約20分間無料で応じます。
期間 6 月末日まで 延長しました
対象 どなたでも おひとり1回限り
(PC・スマホ・タブレットにZOOM無料アプリの事前ダウンロードが必要です。
*ZOOMダウンロードはZOOMにお問い合わせください。)講師
実家片づけ整理協会代表理事 渡部亜矢
実家片づけアドバイザー 菅原康子
実家片づけアドバイザー 三浦真実
実家片づけアドバイザー 長峰智子ほか、各地の実家片づけアドバイザー
こんなお悩みを抱えている方へ
・片づけに取り組みたいけれどどこから手をつけたらいいかわからない!
・実家の親への切り出し方
・在宅ワークで机周りをきれいにしたい
・書類の整理をしたい! 紙モノをなんとかしたい!
・子ども部屋をきれいにしたい!
皆様の片付けに関するお悩み解決のヒントになれば幸いです。
家で過ごす時間が増えているなか、是非一緒に片づけをしていきましょう。
【お申し込み方法】
申込みフォームの備考欄に、ZOOM無料相談希望とお書きのうえ、・主に相談したい内容(実家か自宅か、誰の部屋か、モノの種類など)
・ご希望の日時(第三希望まで)
をご記入ください。
・対象:無断キャンセルしない方にお願い申し上げます。
(お電話での受付・相談は受けておりませんので、ご了承ください)
学校も一斉休校、テレワーク加速で、都心も普段に比べ、しんと静まりかえっています。
これまで経験がしたことがない事が起きているのは事実です。
私達が今できることとして、実家片づけ整理協会が日頃からすすめているメソッドのひとつをお伝えします。
それは、片づかないのはモノでなく「不安」な気持ち、
ですから、まず気持ちを整理することが大事だということです。
専門家さえも解明できていない、新型コロナウイルスですから、未知であるがために、私達は不安になります。
これは全世代、全世界共通の恐怖とリスクですね。
何名しか重症化しないという平均値はありますが、現実として治療してもらえない可能性がかなり高いということがあります。
その重症化率をきいても、一般人の私達の不安がダイレクトにやわらぐということは、残念ながら少ないかもしれません。
こんななか、不安になると、日用品みたいな手頃なものを買うという行動になります。
手に入った瞬間、気持ちが落ち着くからです。
とくに親世代はオイルショックのリアル経験者ですので、トイレットペ-パー不足に反応してしまったのかもしれません。
ただ手に入った時の安心感は、一過性のものでしかありません。
買い物が楽しいのは、簡単に欲望が達成できるからです。
ただ、1つ購入しても、その瞬間しか安心しませんから、
いくつ買っても、不安を根本的に減らすことは難しいでしょう。
コロナウイルスの騒ぎがなかった日常でも、ご高齢の方のお宅では、トイレットペーパーだけでなく、洗剤、ティッシュ、ラップ、健康食品などたくさんのものが買いだめされていることがあります。
新型コロナの問題で、普段よりも日用品が多めにないと安心できない状況は、どの年代も同じでしょう。それが自然なことともいえるかもしれません。
自分の年齢や健康に不安があると、つい、手頃なモノを買いだめして、安心感を得ることがある現象と根っこは同じ気持ちとも言えるでしょう。
こういうときに心配なのが、不安商法です。どうか気をつけてください。
実際に今日のニュースでもいっていましたが、「コロナウイルスがついている」「コロナの件で資産状況が必要」などの電話が高齢者宅にかかってくるそうです。
子世代ができることとしては、同居していない親御さんに電話して、とりあえず、話をするだけで安心してくれると思います。
あやしい電話に対応しないこと、なにかものを買うときは相談してねとお伝えするといいでしょう。
モノ散らかりは、転倒など健康に不具合をもたらしますが、それ以上にやっかいなのはこの不安な気持ち 。
子世代が電話でするだけでも、安心してくれるでしょう。
実家の片づけにいたるこういった電話のアクションをするだけで、振り込め詐欺は減るのではないかと私は思っています。
私も消費者センターで数多くの講座をしていることもあり、いろいろな事例を見聞きします。
残念なことに、あまりよくない業者もたくさんいらっしゃいます。
ぜひ気をつけてほしいと思います。
実践ポイント
自宅で過ごす環境にいるいまできる、最大のことは、親世代の不安をへらすことです。
実家の片づけを考えるということだけでも、自分自身=子世代の両方にとって安心をもたらします。
片付かないのは、モノでなく、不安な気持ち。
だから、いまできる簡単なことは、
電話をして、親に安心してもらう
ということです。
こんな危機だからこそ、実家の片づけに取り組りくむチャンスともいえます。
実際に片付ける行動をしなくても、テレビばっかりじゃあきるから、読みたい本を整理してみようとか、春になったら会いに行くよでもいいでしょう。
話をしてみると、なにかしらのモノの整理の突破口が見つかってくるかもしれません。
不安もやわらぎ、一石二鳥になるでしょう。
きっかけを逃すことなく、片づけを進められるといいですね。
当協会では不安をあおるよりも、リスクを丁寧に説明して、安心感につながるようにしていく所存です。
どうかみなさま気をつけてお過ごしください。
片付きますように。
つい他人と自分を比べてしまう・・
「片づけの基本」にも書きましたが、誰でもそういうときがあるでしょう。
人が羨ましくなくなる簡単な方法は、なんといっても片づけです。
なぜなら、片付けを一旦始めると、なんだかんだとやることが多くて、他人の悪口を言っているヒマがなくなるからです。
そもそも悪口言っているヒマがあれば、自分の部屋を片づけたり、掃除をするほうが、ずっとずっと、自分のためになるのです。
時間も有効に使えますし、スッキリと片づくと、メンタルも前向きになってきます。
捨てる贅沢も満喫できます。
極めて生産的ですね。
自分にとって大切かどうか考える作業は、非常に内省的です。
片づけは自分を大切にする時間でもあります。
他人の悪口を言いたくなったとき、他人が羨ましくなったときは、
ぜひ生産的で前向きな片付けに取り組んでみてほしいなあと思います。
他人のあら捜しをすることに時間を使うのは、単なる浪費です。
大切な資産である時間を有効に使っていけるといいですね。
片付きますように。