東京都空き家フォーラム in 板橋 10月24日土
「後悔しない『親の家』の片づけ術!カツオが磯野家を片付ける日」
講師:渡部 亜矢(実家片づけアドバイザー)
大相談会もあります。
【第24回オフ会】 初心者でもできる!会計ソフトfreeeを使った確定申告
10月18日(日)10:00~10:40 最大11:00
zoom開催
講師 税理士 細川ひろみ
ソフトを使って、確定申告にトライしましょう。
使用ソフト freee 1か月無料(その後有料)
持ち物 筆記用具
東京都空き家フォーラム in 板橋 10月24日土
「後悔しない『親の家』の片づけ術!カツオが磯野家を片付ける日」
講師:渡部 亜矢(実家片づけアドバイザー)
大相談会もあります。
【第24回オフ会】 初心者でもできる!会計ソフトfreeeを使った確定申告
10月18日(日)10:00~10:40 最大11:00
zoom開催
講師 税理士 細川ひろみ
ソフトを使って、確定申告にトライしましょう。
使用ソフト freee 1か月無料(その後有料)
持ち物 筆記用具
暑い夏、いったいどのぐらいの時間、片づけるのがいいのか?という質問をよく受けます。
もちろん体力、家の状況によるので一概にはいえませんが、考え方として、「両手を広げた広さ分」というのをご提案しています。
この広さだと、ちょうど15分ぐらいで見た目がきれいになるからです。
15分でモノの「密」をなくすと、ずいぶんすっきりします。
人はたいがい手を広げた範囲に、使うモノを置いていますので、ここを攻略するのがポイントとなります。
ほとんどの方は、手を広げた範囲内のものしか使っていません。
手の届かないものは、使わなくなるか、忘れてしまうことが多いのです。
今ははやりのソーシャルディスタンスと同じ直径2メートル程度ですね。
(「両手の法則」といって本などにも書いていますので、読んでいただければうれしいです)
たとえば、椅子にすわって、手の届く範囲の机の上を片付ける、
玄関の手の届く範囲をきれいに整えてみる、
これでだいたいワンクール、15分です。
手の届く範囲を多少とびでて、まわりを片づけたり、さっと拭いても、たいがい20分ぐらいです。
これだけででも気分が変わります。
もうワンクール、きれいな陣地を広げようかな、と思ったところでやめるのが、
おなか一杯にならず続けられるコツです。
15分というのは、NHKラジオの英語とか、学習番組の時間と同じです。
集中できる時間は、こんなものと思った方がいいでしょう。
よくをださず、集中して終わらせましょう。
前後に水分補給も忘れずに。
本日は第15回オフ会でした。
書類整理のミニ講座を渡部がしたあと、近況を報告し合いました。
自粛生活で片付けをする人が増えるなか、いろいろな課題もみえてきました。
引き続きオンラインで勉強会をしていきます!
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
部屋もコロナも片付きますように。渡部亜矢
オンライン講師への近道・書類整理を体系的に学びたい方へ▼
ご参考になれば幸いです。▼
新型コロナ感染に関わる緊急事態宣言を受けて
「家時間」充実プロジェクト 1ヶ月片づけ
コロナウイルスで在宅の今こそ部屋の片付けを!
新型コロナで終活が180度変わった~今すぐやりたい書類整理・生前整理~
(1日目)まずは宣言、そして「行動変容」~新型コロナ緊急事態宣言を受けて~
(22日目)脱捨てられネーゼ!「オレンジページ」掲載@紙モノ整理・デジタル情報
コロナウイルスの影響で、不要不急の外出は避けるようにとのニュースが続いています。
対策としてイベントや出張の中止があいつぎ、多くの方が必然的に家で過ごす時間が増えています。
テレワーク(在宅勤務)で散らかっていたら、仕事の質が下がりますよね。
やはり仕事の環境は、スッキリしているほうがいいに越したことはないでしょう。
仕事の効率化、つかれているときの癒しという意味でも、これを機会に部屋を片付けるのがベター。
仮に体調がわるくて、クタクタに疲れていても、多少熱があっても、片づけができるぐらい、カンタンな収納になっていることを目指せるといいですね。
体調のいいときにしまえる収納であっても、インフルエンザになったらできないことだと、すぐにリバウンドしてしまいます。
実家片づけ整理協会では、体力がなくてもできるご提案をいつもしています。
片づけが苦手な方にも好評な認識です。
ちょうどいまは、年度末なので、書類整理もおすすめです。
是非一緒にかたづけていきましょう。
さて本日は、テレワーク(在宅勤務)で、テレビ会議となり、憂鬱だったいう方のエピソードをうかがいました。
この方は、テレビ会議で自宅がうつるのがいやだったそうです。
けれども切羽詰まった彼女は、まずは机周りから取り掛かり、次回のテレビ会議に備えているそうです。
いやだったテレビ会議を、片付けるチャンスに反転させた、ポジティブないい例ですね。
体調管理がなによりですが、やはり片づけは重要です。
ピンチをチャンスにして、一緒に片づけていきましょう。
体調の悪い方の回復を心より祈念しております。
最前線で働いている医療や皆様に感謝します。
コロナも、部屋も、片付きますように。
おかげさまで、長野県岡谷市で講演をすることになりました。
お近くの方にお会いできれば幸いです。
【長野県岡谷市】「みんなで考える実家片付け~親世代、子世代、男女~」
「家のことは妻にまかせっきりで、大事な書類がどこにあるのかわからない」
「家や家財の処分は夫や息子の許可がないと・・・」
少子高齢化社会は「子どもが高齢の親と長い間過ごす時代」でもあります。
3世代同居の経験が多い親世代と違い、核家族として独立した家を持つ人も多い働き盛り世代にとって、仕事や育児、介護などと並行して行う「実家の片づけ」の負担は、社会問題になりつつあります。
年末の大そうじをきっかけに、親世代も子世代も、男女共に、みんなで取り組んでみませんか?
日時 12月11日(水)11時~12時30分
講師 渡部亜矢(実家片づけアドバイザー、(一社)実家片づけ整理協会代表理事)会場 長野県男女共同参画センター❝あいとぴあ❞(岡谷市長地権現町4-11-51)受講料無料(託児も無料)
定員40名(先着順)
申込方法 電話(026-255-3135)、FAX(026-255-5541)
申込締切 12月4日(水)
新刊 11月28日発売!
おかげさまで、埼玉県行田市男女共同参画推進センターで講演をすることなりました。
お近くの方にお会いできれば幸いです。
【埼玉行田市】終活セミナー
「物とお金と心の整理 人生100年時代の片づけ術」自分のために、家族のために・・・考えてますか?
生前整理と遺品整理で困らない、実践しやすい片づけ術の講座です。終活に抵抗があるけれど片づけたい方、実家の片づけをどこから手をつけていいか分からない方、貴重品やお金の片づけ方や資産を守る方など、お伝えします。
日時 12月15日(日) 10:00~12:00
参加費 無料
定 員 30人(先着順)対 象 市内在住・在勤・在学の方
場 所 VIVAぎょうだ 学習室
講 師 渡部亜矢 (一般社団法人実家片づけ整理協会代表理事)
申し込み 048(556)9301
行田市男女共同参画推進センター
「VIVAぎょうだ」 〒361-0032 行田市佐間3-23-6
片付きますように(渡部亜矢)。
11月28日発売!!
今なら5%クーポンがついています!
https://amzn.to/2XSyPeh
おかげさまで、地縁のある平塚で講座をさせていただくことになりました。
お近くの方にお会いできればうれしいです。
【神奈川平塚】終活セミナー~人生100年時代の片付け術~
片づけの苦手な方、自宅や実家の片付け・整理に興味のある方、ぜひご参加ください。
モノと心整理のコツや、スッキリキープの秘訣をご紹介します。日時 2019 年11 月18日(月)13: 30~16:00 (講演13:30~15:00まで)
講師 渡部亜矢会場 平塚市中央公民館 4階 小ホール (平塚市追分1-20)
主催 公益財団法人 平塚市生きがい事業団
共催 平塚市申込 平塚市生きがい事業団 0463-33-2335
片付きますように(渡部亜矢)。
おかげさまで、「いい葬儀」サイトに、
空き家問題対策にも!専門家に聞いた実家の上手な片づけ方 親子で終活
が掲載されました。
https://www.e-sogi.com/guide/25558/
お時間のある方はご覧いただけるとうれしいです。
片付きますように。渡部亜矢
~遠い方、忙しい方のためのオンラインサロン~
「自宅と実家の片づけサロン」
サロン未加入の方も、初回は無料体験できます(先着数名程度)
~第4回 オフ会「片づけ行動シェア会」体験講座~
6 月9日(日)13:00~16:00 渋谷
シェア1「自然栽培野菜って何?~保存から調理・片づけまで~」八木裕子
シェア2「知って安心!介護保険と片づけのヒント」須藤芳則
自宅と実家の片づけ 最近の動向メンバーシェア
*過去のオフ会の様子はこちら
体験申込みフォーム(備考欄にサロン体験とお書きください)
渋谷「自宅と実家の片づけサロン」第2回オフ会開催します。
第1回目はおかげさまで、非常に好評でした。
サロン未加入の方も、初回は無料体験できます。
内容
シェア1 「自分でお宝鑑定!片づけが楽しくなる! ヤフオク・メルカリ活用術」 講師 清水涼子
シェア2「サクサク・簡単! 写真・デジタル整理術」 講師 中里昭文
ミニ解説 不用品回収業者のリアル&選び方 渡部亜矢
実家片づけ 最近の動向 サロンメンバーによるシェア
【サロンオフ会の特徴】
①一般的な無料講座では「物足りない!」と思っている方、スキルアップしたい方向け
初心者の方も、安心して聴くことができます!
②安心して学び合える環境
お互いに高め合うためには、信頼できる友人、継続して学べる場が必要です。
ググっただけでは得られない、生の情報をお伝えします。
実家片づけアドバイザーの資格のない人も講師となり、互いに情報をシェアしていきます。
③本当に片づけたい方向けのリアルな講座
1年ぐらい出席していただければ、家全体を片付けられる知識を得られます。
安い単行本1冊程度の料金で、3時間の密度の高い講座に参加できます。質問自由、講師体験もできます。
片づけを月1回継続して学ぶ環境に身をおくことで、自然にスキルアップしていきます。
・オフ会体験は、初回はどなたでも参加できます。
(当協会の資格をお持ちでない一般の方を優先)。
・メンバーになった方には、講座の資料データをお渡しします。
・当日参加できないメンバ-は、動画で視聴できます。
第3回 5月19日(日)10:00~13:00 渋谷
シェア1 「ぐっすり眠って人生すっきり!片づけと睡眠の深い関係」菅原康子
シェア2 「自然栽培って何?野菜の保存から使い切りワザ・片づけまで」八木裕子
第4回 6月9日(日)13:00~16:00 渋谷
内容未定
詳細はこちら▼
https://camp-fire.jp/projects/view/129342
申込みフォーム(備考欄に4月14日サロン体験希望とお書きください)
(3月24日現在、残席8程度です)