■実家の片付け整理のコツ

なぜ今、実家の片づけなのか

実家の片づけは、人生の一大テーマ

 

あなたはもう実家の片づけに直面しましたか?

 

実家の片づけは、核家族化が進んだ少子高齢社会のなかで、親の介護や終活と並行して訪れる人生の一大テーマです。

今や「帰る実家がある」「実家を相続した」と言ったら、「たいへんだね」というのが、忙しい子世代の合言葉になているのです。

 

 

他人ごとでないと思い、古い実家が気になっている人が増えているけれども、どうしていいかわからない。

 

『忙しくて』となかなか足が向かない。
『そのうちに』と後回しになっている。
『うちは大丈夫』と目をそらしてしまう。

 

そうこうしているうちに、実家の危険度はどんどん上がっていきます。

そして、大切な親御さんの健康不安に直面することになってしまいます。

 

残念ながら、これからはあなたの忙しさも増し、あなたの体力は年齢とともに実家の片づけまでカバーしきれなくなってしまう散らかりとなることが、予測されるのです。

 

少子高齢化社会とは、実家や両親がいつも自分を迎えてくれる“いやしの場”でなくなるということなのです。

 

 

値上がりが期待できる「資産」であるというのも、バブル経済以降は、単なるノスタルジーにすぎなくなりました。

「空き家」や「ゴミ屋敷」が、全国各地で問題になっています。

 

大切な資産であるはずの実家がマイナスの資産となり、あなたの大切な人生の時間を占めることになりかねないのです。

 

そして、あっという間に、ゴミ屋敷化し、住めない空き家になっていまう可能性のほうが高い時代なのです。

 

近くにいても忙しくて実家に帰る時間さえままなりませんが、仕事や生活の基盤が都会にできていると、簡単に実家に帰ることもできない人のほうが多いのです。

 

ゴミの処理費用ばかりか、交通費もかかるし、休みをとるのだって、この不景気の時代ですから、仕事をなくしかねないのです。

 

 

ほんのささいなことで、私たちのワーク・ライフ・バランスが崩れてしまいます。

 

 

本来の幸せを取り戻す

 

実家の片づけは、なんだか少子高齢化社会という、マイナス面ばかり強調されてしまう昨今です。

でも、本来は、生きる時間があるというのは、幸せなことなのです。

 

 

実家の片づけはとは、忙しさやモノ余りの時代に生き、見えなくなっている人生の質を取り戻すアクションなのです。

 

 

なにしろ、ご実家は、自分の鏡みたいなものです。

分身といってもいいぐらいの人もいるのです。

 

 

実家の片づけは、自分の家を片づける一般的な整理収納術とは違うコツやスキルが必要です。

 

人生が長い時代、ライフステージが変わりますから、それにあわせたスキルを、実家片づけアドバイザーの講座でお伝えしています。

 

 

実家には、大切なものがたくさんありますから、すべてを不用品回収業者に投げることはできません。

 

 

実家片づけアドバイザーは、生き方を決める生前整理と、家族をつなぐ遺品整理を2本の柱として、お伝えします。

 

 

実家だけでなく、自宅も片付くスキルなので、片づけが苦手な人でもできるようになる工夫されています。

 

どの実家片づけアドバイザーも、それぞれ実家の片づけと向かっている人ばかりが、アドバイザーになっています。

 

全員が、経験者なのです。

 

 

最低限知っておきたい法律的な知識も網羅したロジックですので、多くの方に共感していただきております。

 

どうぞご一緒に、学び合いあえるといいですね。

 

(実家片づけアドバイザー 渡部亜矢)

 

 

講座 最新スケジュール

 

 

サーチ片づけ最新情報とお役立ちブログはこちら

ブログのランキングに参加しています。
お役に立ちましたら、こちらをワンクリックしていただくと、励みになります▼



にほんブログ村

 

■片づかない話 

片づかない話 第9話 世代で壁があるはなし 

イギリスのEU離脱の国民投票の結果が波紋を呼んでいます。

 

離脱を選んだ方が、いわゆる高齢者が多く、残留を選んだ若年層との違いが浮き彫りになったのです。

 

世代間による価値観の違いの壁は、日本だけのはなしではない、という、典型例です。

 

 

当初は残留派が優勢と報道されていたといいますし、そもそもこここまで世代間に差が出るとは、おそらく名だたる機関でさえ、予測できなかったということも、興味深いですね。

 

 

日本では、年金などの世代間の「格差」問題というのも深刻です。

 

 

年金などの社会保障、退職金などもそうですし、若者の間でもその時々によって、就職氷河期だったり、景気がよかったり。

 

生まれた時期によって格差が生まれているのは、その人の能力とは関係ないところだったりするわけです。

 

実際に親に向かって、こんな世代間格差の問題をぶつけても、どうなるでしょうか。

 

親世代からは、「どうして家を買おうとしないのか?」という、持ち家信仰に基づく議論をぶつけられ、困っている人に遭遇します。

 

 

今は、不動産は「負」動産なんて揶揄される時代。

高度成長期を知らない子世代にとって、多くの給料や未来への大きなリスクをかけてまで、親の持ち家信仰を満たすような行動をしないのは、当たり前なのです。

 

 

 

持ち家信仰に限りませんが、「言うことをきかない子ども」と「昔のいい時代を知っている親」との対立となります。

 

 

こうなってくると、世代間格差は、単なる親子喧嘩になってしまうことがオチなのです。

表面的な親子喧嘩も、実は、時代に翻弄されている、世代間の格差の問題だったりするわけです。

 

カレーが好きな人が、ラーメン好きな人に、「カレーを食べろ」と命令するような、趣味の価値観を押し付けるという問題も、ときには家族の間ででてきて、問題になることがあります。

 

カレーが好きか、ラーメンが好きかというのは、単なる趣味の話ですみ、互いの好みを押し付けるなという、「ルール」を人として守っていけばいい話です。

 

 

価値観の違いを押し付けない方法を考えていくとう、第三の道を模索していくことが、案外、できるのです。

 

 

ところが、こういった世代間の格差問題となると、実は、親子といえども社会背景とつながっています。

解決への道が難しくなることもあるのです。

 

そういった意味で、実家の片づけは、片づかない問題だったりすることもあります。

どうぞ片付きますよう。(渡部亜矢)

 

 

講座 最新スケジュール

 

 

サーチ片づけ最新情報とお役立ちブログはこちら

ブログのランキングに参加しています。
お役に立ちましたら、こちらをワンクリックしていただくと、励みになります▼



にほんブログ村

■コミュニケーション・モチベーション

片づけの「できる」をふやす3つのアクション・自己効力感も倍増!

突然ですが、私が4 年前にこのブログを始めたころのブログサイトのタイトルは、 「できる」をふやすお片づけ でした。 ご存知の方は、今の読者さんの中には、もうほとんどいらっしゃらないかもしれません。 その後、高齢者のお片付けを手伝う機会がふえ...
■実家の片付け整理のコツ

即効!誰も知らない「半年片づけ術」 

いきなり余談ですが、私はいつも手帳を半年単位で書き換えています。 といいますのは、先の予定が書き込めないということもありますが、古い過去を書き込んだものを持ち歩くのが、重たいだけでなく、好きでないということがあります。 そうはいっても、市販...
■キッチンの収納

狭いのではなく「狭くしている!」キッチン攻略片づけエリアとは?

「狭くしている」キッチンエリア キッチンが狭いというお悩みをよくうかがいます。 ところが行ってみると、正確には、狭いのではなく、狭くしているというのが現状のことのほうが多いのです。 一番効果がみえやすい場所に、ほとんど出番の少ない物が多く出...
■物の持ち方・手放し方

実家の片づけで、一番買ってはいけない物ナンバー1とは

まずは形から入る人っていますよね。 習い事をするのに、まず道具をそろえたがる人。 結婚生活よりも結婚の式とか新居のほうが気になる人。 注意してくださいね! 気分を盛り上げるという意味では、必要かもしれませんが、実家の片づけに限っていえば、先...
■キッチンの収納

詰め込みすぎだけじゃない・危険な冷蔵庫 

冷蔵庫の中は、お部屋の散らかりの縮図 毎日使うキッチン。 でも、「どこから片づけの手を付けたらいいかわからない」という方も多いですね。 キッチンには、食材や道具、食器など、いろんなものがひしめきあっているエリアだからです。 そんなときにおす...
■コミュニケーション・モチベーション

リバウンドの理由は物じゃない!どうする対策

人の数だけ習慣がある片づけてもすぐにリバウンドしていまうの理由は何でしょうか。実は、物の片づけ方ではなく、習慣=くせにあるといっても言いすぎではないのです。いい悪いは抜きにして、誰でも自分の考えや日ごろのくせというのものがあります。たとえば...
■お金の片づけ・相続・重要品

片づけでよく出てくる「現金」。意外な出現パターン 

実家や自宅に共通してみられる、片づけていてよく遭遇する、意外な物があります。 それは、「現金」です。 片づけていて出てくる3つのパターンをご紹介します。 部屋のあちこちに よくあるのが、お部屋のあちこちから小銭が出てくるケースです。 10万...
■「紙モノ」整理・家庭の書類整理・ファイリング

“3秒ルール”で即決!貴重品と家庭の書類整理

手にしたときが勝負!3秒ルール 家の中に散らかる書類。 案外、リビングなど家の中に散らばっているのは、紙の書類ということが多いのです。 悩ましい限りです。 そんな困りモノですが、“3秒ルxール”=「手にした瞬間」が勝負なのです。 “3秒”で...