【第28回オフ会】オンライン
プロセスから迫る!母娘で取り組む実家の片づけ
実家の片づけの何が問題で、母娘はなにに悩んでいるのでしょうか。
悩みを解消するヒントを探りましょう。
別居している娘からみた実家の片づけのプロセスを検討します。

【第28回オフ会】オンライン
プロセスから迫る!母娘で取り組む実家の片づけ
実家の片づけの何が問題で、母娘はなにに悩んでいるのでしょうか。
悩みを解消するヒントを探りましょう。
別居している娘からみた実家の片づけのプロセスを検討します。
2020 夏 朝日土地活用セミナー [主催]朝日新聞社メディアビジネス局
土地活用と賃貸経営のリスクとその対策
オンラインセミナーが開催されます。
すでに朝日新聞紙面で告知されております。
東京・大阪・名古屋圏対象
招待講演
安心・安全にスッキリさせるコツ
『親子円満!実家の片づけ方』
講師:(一社)実家片づけ整理協会代表理事
実家片づけアドバイザー 渡部亜矢
8月28日金
29日土
30日日
31日月
近年、生活スタイルや家族との関わり方、土地活用や相続対策には様々な変化が生じています。
「土地の有効活用」はこの時勢に安定した収入を確保する手段の一つですが、多様化するニーズやリスクを正しく理解することが必要です。
そこで、今こそ家族のために知っておきたい「土地活用「」賃貸経営「」相続対策」のオンラインセミナーを期間限定で実施します。
専門家に相談できる個別相談会も、ぜひお申し込みください。
相談会も実施! どうぞお気軽に。
●所有している土地で老後の安定収入を得ることができる?
●いずれ相続する実家の土地、売るべき? 活用すべき?
●「あの土地」は賃貸経営に適しているだろうか?
●古いアパートの耐震性が心配……。リフォームか、建て替えか?
●自宅が収入を生む「賃貸併用住宅」って?
●もめない土地の承継・分割などについて知りたい。 など
*8月25日締め切り
お申込み
暑い夏、いったいどのぐらいの時間、片づけるのがいいのか?という質問をよく受けます。
もちろん体力、家の状況によるので一概にはいえませんが、考え方として、「両手を広げた広さ分」というのをご提案しています。
この広さだと、ちょうど15分ぐらいで見た目がきれいになるからです。
15分でモノの「密」をなくすと、ずいぶんすっきりします。
人はたいがい手を広げた範囲に、使うモノを置いていますので、ここを攻略するのがポイントとなります。
ほとんどの方は、手を広げた範囲内のものしか使っていません。
手の届かないものは、使わなくなるか、忘れてしまうことが多いのです。
今ははやりのソーシャルディスタンスと同じ直径2メートル程度ですね。
(「両手の法則」といって本などにも書いていますので、読んでいただければうれしいです)
たとえば、椅子にすわって、手の届く範囲の机の上を片付ける、
玄関の手の届く範囲をきれいに整えてみる、
これでだいたいワンクール、15分です。
手の届く範囲を多少とびでて、まわりを片づけたり、さっと拭いても、たいがい20分ぐらいです。
これだけででも気分が変わります。
もうワンクール、きれいな陣地を広げようかな、と思ったところでやめるのが、
おなか一杯にならず続けられるコツです。
15分というのは、NHKラジオの英語とか、学習番組の時間と同じです。
集中できる時間は、こんなものと思った方がいいでしょう。
よくをださず、集中して終わらせましょう。
前後に水分補給も忘れずに。
オンラインサロンでは月2回ペースで講座を開催しています。
片づけの刺激が欲しい方は、お気軽にどうぞ。
資格のない方も、オフ会の講座に参加したり、講師をすることができます。
自分の得意分野をシェアしながら、安心できる仲間とスキルアップをめざすサロンです。
【第18 回オンラインオフ会7月15日水】
10:00-10:40 最大11:00
「片づけから考える 新型コロナ時代の減災対策」講師 実家片づけアドバイザー 長峰智子
災害とコロナの不安を減らす、ご家庭必修片づけスキルのご紹介。
こちらもどうぞ▼
【第19回オンラインオフ会7月19日(日)】
10:00~10:40 最大11:00
「税理士が徹底解説! 実は知らない“扶養”の話」
講師 税理士 細川ひろみシングルの人も、扶養に入っていない人も、
税金のしくみを理解するのは必要です。大好評の税理士シリーズ 第二弾です。
詳しくはイベント講座のページをご覧ください▽
片づきますように。
緊急事態宣言が全国の多くの地域で解除されました。
東京はあいかわらずですが、少しずつ生活が動き始めています。
解除されたら、あそこに行きたい、アレを食べに行きたいという、「アウト(家の外)」での行動に思いを巡らせている方が多いことでしょう。
そこで、発想の転換をうまくつかう片付けのご提案です。
「この自粛生活もあと少ししかない」
「もう少ししたら電車通勤が始まる」
とおもって、部屋の中を、1日1箇所、いつもよりも片づける方法です。
存在管理脅威理論というのがあります。
これは漢字で書くとなんだか怖い雰囲気ですが、要するに自分の命に限りがあるということを感じるということです。
人は、命に限りがあると思ったら、ためになることをしようとします。
リミットを感じることで、今のこの瞬間が貴重に感じるのです。
これを、ちょっと応用して、今回のステイホームにあてはめたご提案です。
ステイホーム期間もあと少し、と思うことで、積極的に自宅時間を過ごすマインドチェンジをしてみてはどうでしょうか。
具体的には、
洗面所をいつもより丁寧に掃除する、
いつもしない靴箱の整理をする、
着ない服を2着リサイクルにだすなど、
いつもよりワンランク、または0.5ランクぐらい、
ちょっと背伸びして、片づける程度で十分と思います
あと1週間しかステイホーム期間がなくても、7箇所片付きます。
行動が変われば思考も変わります。
ちょっと片付いたら自分をほめて、思う存分、すっきり感を味わうと、気持ちも晴れやかになってきます。(そう思って片づけるだけでOKです)
けれども、コロナ疲れでつらい方、心配で眠れないというかたもいらっしゃるかもしれません。
そういう方は、身近な友達、保健所などでもいいですし、誰でもいいのでSOSを出すというのをしてほしいと思います。
誰かに相談するのは立派な一歩で、素晴らしいことだと思います。
残りのステイホーム期間をうまく利用して、ちょっとしたことができるといいですね。
きっと、ちょとずつ生活が変わることと思います。
部屋もコロナも片付きますように。渡部亜矢
オンライン講師への近道・書類整理を体系的に学びたい方へ▼
実家片づけアドバイザー2級認定講座 5月22日金 9時~12時開講
新型コロナ感染に関わる緊急事態宣言を受けて、片づけの記事を書きました。
「家時間」充実プロジェクト 30日間で完成する片づけ術です。
ご活用ください。
コロナウイルスで在宅の今こそ部屋の片付けを!
新型コロナで終活が180度変わった~今すぐやりたい片づけ・書類整理・生前整理~
(1日目)まずは宣言、そして「行動変容」~新型コロナ緊急事態宣言を受けて~
(22日目)脱捨てられネーゼ!「オレンジページ」掲載@紙モノ整理・デジタル情報
「片づけの基本」モノ・部屋・人間関係・時間 全部スッキリ!
新型コロナウイルスで自宅時間が増えたことで、地域によっては大型ごみ持ち込みのクリーンセンターが込いあっていたり、家庭からでるごみが多くなったりといるというニュースが報道されています。
全国的に片づけをする人が増えていることが窺えます。
これを機会に、大型のごみとして、古い家具を処分したいと考える方もいらっしゃるかもしれません。もちろん、使わないもの、壊れたものは処分できるならしたほうがいいのですが、
注意しなければいけないものがあります。
それは、家族にとって「思い出深いもの」です。
たとえば、高齢の母の嫁入り道具などは、勝手に捨てないようにしたいものです。
鏡台・タンス・布団は、母にとっては三種の神器です。
この3つは、母が結婚した当時は、とても高くで、祖父母が持たせてもらった財産のようなものです。
捨てられないのは当然でしょう。
桐ダンスは、お嫁入り道具として、多くのお宅にあります。
結婚当時は家計が苦しかったので、あとから余裕がでたときに買いたしたという、昭和のたんすもたくさんお目にかかります。
桐ダンスを持つことが、あこがれみたいな特別感がある世代なのです。
娘世代は着物を着る習慣がほとんどないので、親世代のたんすをあげるといわれても、使えないのです。
布団は、昔は打ち直して使っていましたし、とても高かったものです。
いまはレンタルで借りられる時代。
重たい布団は干すのもたいへん。ダニが心配ということがありますので、布地の一部をとっておいて処分することで、納得していただいたケースがあります。
親御さんが生前整理に前向きな方は、このようにミニマル化や、清潔感をアピールして、処分する方向へ突破するといいでしょう。
もちろん鏡台も。洗面台のほうが使い勝手いいという話もできますが、オブジェとして置いておく方法もあります。
どれも大切な思い出として、とっておくことをおすすめします。
あとから母親とのトラブルになることがあるからです。
実はトラブルよりも心配なことがあります。
認知症の方は、長い間、配置してあった家具がなくなると、自分の部屋だとわからなくなってしまうことがあります。
処分するのなら、ご本人の意思でというのが原則です。注意しましょう。
部屋もコロナも片付きますように。渡部亜矢
オンライン講師への近道・書類整理を体系的に学びたい方へ▼
実家片づけアドバイザー2級認定講座 5月22日金 9時~12時開講
新型コロナ感染に関わる緊急事態宣言を受けて、片づけの記事を書きました。
「家時間」充実プロジェクト 30日間で完成する片づけ術です。
ご活用ください。
コロナウイルスで在宅の今こそ部屋の片付けを!
新型コロナで終活が180度変わった~今すぐやりたい片づけ・書類整理・生前整理~
(1日目)まずは宣言、そして「行動変容」~新型コロナ緊急事態宣言を受けて~
(22日目)脱捨てられネーゼ!「オレンジページ」掲載@紙モノ整理・デジタル情報
「片づけの基本」モノ・部屋・人間関係・時間 全部スッキリ!
新型コロナ感染に関わる緊急事態宣言を受けて、1ヶ月間、片づけの記事を書きました。
「家時間」充実プロジェクト 30日間で完成する片づけ術です。
ご活用ください。
コロナウイルスで在宅の今こそ部屋の片付けを!
新型コロナで終活が180度変わった~今すぐやりたい片づけ・書類整理・生前整理~
(1日目)まずは宣言、そして「行動変容」~新型コロナ緊急事態宣言を受けて~
(22日目)脱捨てられネーゼ!「オレンジページ」掲載@紙モノ整理・デジタル情報
部屋もコロナも片付きますように。渡部亜矢
オンライン講師への近道・書類整理を体系的に学びたい方へ▼
いよいよゴールデンウイーク。
寒くも暑くもなく、体の負担の少ないことから、実家の片づけのベストシーズンということで毎年お伝えしています。
ところが今年は、緊急事態宣言で帰省しないという方も多いと思います。
それでも、気になります。
電話などで、大事なもの、よく使うものを「両手の法則」で片づけをしているか、確認するといいでしょう。
高齢になると、手の届く範囲が狭くなります。かがみにくかったり、手が上に上がらなくなってくるからです。
実家に限りませんが、たいがいどこのお宅でも、よく使うものは両手を広げた範囲にしかおいてありません。この範囲を整えておくだけでも暮らしやすさはかわります。
逆に手の届かないところにあるものは「不要不急」です。
一時保管か、次回のゴミ収集までに処分を考えるといいでしょう。
いまコロナ対策でいわれている「ソーシャルディスタンス」は、人と距離をとる言い方です。
この両手の法則は、ものをしまうときの距離感です。どちらも手の届く範囲、いずれも身体感覚を大事にして、意識して日常に取り入れるのがポイントです。
元気な親御さんでしたら、「アベノマスク、どこにしまった?」「連休中のごみ捨てはどうしてる?」という話をして、床置き、放置、散らかりを防いで、ついでに健康状態もさりげなくきけるといいですね。
体力がなくなると、つい床置きや、ポイ置きが増えます。
「やってるよ」と煙たがられないように、「自分も片付けている」と言いながら話をするといいでしょう。
家から出られないけれども、声をかけあっていきたいですね。
*片づけ方の詳しい内容は、、「プロが教える実家の片づけ」ダイヤモンド社、「カツオが磯野家を片づける日」SBクリエイティブに詳しく書いています。
*両手の法則については、「実家の片づけ」マガジンハウスムックをご覧ください。
こちらは、Kindle Unlimited で無料で読めます。Primeに入っている方はご活用ください。
部屋もコロナもモノも片付きますように。渡部亜矢
wzoom 無料片づけ相談実施中
GWのおうち時間に受けてみませんか
ご参考になれば幸いです。▼
新型コロナ感染に関わる緊急事態宣言を受けて
「家時間」充実プロジェクト 1ヶ月片づけ
コロナウイルスで在宅の今こそ部屋の片付けを!
新型コロナで終活が180度変わった~今すぐやりたい書類整理・生前整理~
買い物に出なくなって、お財布もあまり持ち歩かなくなったことと思います。
これを機会に、お財布の中身をチェックしましょう
古いレシート、古いポイントカードなどの処分、使わないクレジットカードの解約をしておきましょう。
ただし、クレカなら電話で解約できるところがほとんどです。
これを機会に手続きをしておくのもいいかもしれません。
スーパーもクレカや電子マネーが使えるところが増えました。
それでも、災害などで、スマホに充電できなかったり、Wi-Fiがつかえないときもあるかもしれませんね。
ですから、多少の現金は、手元にもっておいたほうがいいでしょう。
1万円札でなく、千円札、小銭も適宜あったほうが、安心です。
災害時はおつりがないかもしれないからです。
ちなみに、銀行は混んでいるようです。
通帳の解約などは、不要不急でしたらいかないほうがいいでしょう。
人混みはいまは一番避けたいですね。
部屋もコロナもモノも片付きますように。
zoom 無料片づけ相談実施中
GWのおうち時間に受けてみませんか
ご参考になれば幸いです。▼
新型コロナ感染に関わる緊急事態宣言を受けて
「家時間」充実プロジェクト 1ヶ月片づけ
コロナウイルスで在宅の今こそ部屋の片付けを!
新型コロナで終活が180度変わった~今すぐやりたい書類整理・生前整理~