【第28回オフ会】オンライン
プロセスから迫る!母娘で取り組む実家の片づけ
実家の片づけの何が問題で、母娘はなにに悩んでいるのでしょうか。
悩みを解消するヒントを探りましょう。
別居している娘からみた実家の片づけのプロセスを検討します。

【第28回オフ会】オンライン
プロセスから迫る!母娘で取り組む実家の片づけ
実家の片づけの何が問題で、母娘はなにに悩んでいるのでしょうか。
悩みを解消するヒントを探りましょう。
別居している娘からみた実家の片づけのプロセスを検討します。
暑い夏、いったいどのぐらいの時間、片づけるのがいいのか?という質問をよく受けます。
もちろん体力、家の状況によるので一概にはいえませんが、考え方として、「両手を広げた広さ分」というのをご提案しています。
この広さだと、ちょうど15分ぐらいで見た目がきれいになるからです。
15分でモノの「密」をなくすと、ずいぶんすっきりします。
人はたいがい手を広げた範囲に、使うモノを置いていますので、ここを攻略するのがポイントとなります。
ほとんどの方は、手を広げた範囲内のものしか使っていません。
手の届かないものは、使わなくなるか、忘れてしまうことが多いのです。
今ははやりのソーシャルディスタンスと同じ直径2メートル程度ですね。
(「両手の法則」といって本などにも書いていますので、読んでいただければうれしいです)
たとえば、椅子にすわって、手の届く範囲の机の上を片付ける、
玄関の手の届く範囲をきれいに整えてみる、
これでだいたいワンクール、15分です。
手の届く範囲を多少とびでて、まわりを片づけたり、さっと拭いても、たいがい20分ぐらいです。
これだけででも気分が変わります。
もうワンクール、きれいな陣地を広げようかな、と思ったところでやめるのが、
おなか一杯にならず続けられるコツです。
15分というのは、NHKラジオの英語とか、学習番組の時間と同じです。
集中できる時間は、こんなものと思った方がいいでしょう。
よくをださず、集中して終わらせましょう。
前後に水分補給も忘れずに。
本日は第15回オフ会でした。
書類整理のミニ講座を渡部がしたあと、近況を報告し合いました。
自粛生活で片付けをする人が増えるなか、いろいろな課題もみえてきました。
引き続きオンラインで勉強会をしていきます!
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました。
部屋もコロナも片付きますように。渡部亜矢
オンライン講師への近道・書類整理を体系的に学びたい方へ▼
ご参考になれば幸いです。▼
新型コロナ感染に関わる緊急事態宣言を受けて
「家時間」充実プロジェクト 1ヶ月片づけ
コロナウイルスで在宅の今こそ部屋の片付けを!
新型コロナで終活が180度変わった~今すぐやりたい書類整理・生前整理~
(1日目)まずは宣言、そして「行動変容」~新型コロナ緊急事態宣言を受けて~
(22日目)脱捨てられネーゼ!「オレンジページ」掲載@紙モノ整理・デジタル情報
いよいよゴールデンウイーク。
寒くも暑くもなく、体の負担の少ないことから、実家の片づけのベストシーズンということで毎年お伝えしています。
ところが今年は、緊急事態宣言で帰省しないという方も多いと思います。
それでも、気になります。
電話などで、大事なもの、よく使うものを「両手の法則」で片づけをしているか、確認するといいでしょう。
高齢になると、手の届く範囲が狭くなります。かがみにくかったり、手が上に上がらなくなってくるからです。
実家に限りませんが、たいがいどこのお宅でも、よく使うものは両手を広げた範囲にしかおいてありません。この範囲を整えておくだけでも暮らしやすさはかわります。
逆に手の届かないところにあるものは「不要不急」です。
一時保管か、次回のゴミ収集までに処分を考えるといいでしょう。
いまコロナ対策でいわれている「ソーシャルディスタンス」は、人と距離をとる言い方です。
この両手の法則は、ものをしまうときの距離感です。どちらも手の届く範囲、いずれも身体感覚を大事にして、意識して日常に取り入れるのがポイントです。
元気な親御さんでしたら、「アベノマスク、どこにしまった?」「連休中のごみ捨てはどうしてる?」という話をして、床置き、放置、散らかりを防いで、ついでに健康状態もさりげなくきけるといいですね。
体力がなくなると、つい床置きや、ポイ置きが増えます。
「やってるよ」と煙たがられないように、「自分も片付けている」と言いながら話をするといいでしょう。
家から出られないけれども、声をかけあっていきたいですね。
*片づけ方の詳しい内容は、、「プロが教える実家の片づけ」ダイヤモンド社、「カツオが磯野家を片づける日」SBクリエイティブに詳しく書いています。
*両手の法則については、「実家の片づけ」マガジンハウスムックをご覧ください。
こちらは、Kindle Unlimited で無料で読めます。Primeに入っている方はご活用ください。
部屋もコロナもモノも片付きますように。渡部亜矢
wzoom 無料片づけ相談実施中
GWのおうち時間に受けてみませんか
ご参考になれば幸いです。▼
新型コロナ感染に関わる緊急事態宣言を受けて
「家時間」充実プロジェクト 1ヶ月片づけ
コロナウイルスで在宅の今こそ部屋の片付けを!
新型コロナで終活が180度変わった~今すぐやりたい書類整理・生前整理~
この1ヶ月で、一番、使うことが増えた場所はどこでしょうか。
たぶん、洗面所だと思います。
新型コロナウイルス感染防止のために、1時間に1回は手を洗いましょうという話もあります。
まずは蛇口を磨いてみましょう。案外汚れています。
せっかく手がキレイになっても、汚れた蛇口を触ったらもともこもありません。
蛇口を磨こうとすると、周りも片づけたくなります。
ちょっとした+効果もあります。
ふだんから、マイクロファイバー布で拭くようにすると、随分違います。
家族にも使ったら拭くという話をしてみるといいですね。
蛇口を光らせて気分も輝きます。
一番よく使うところ、エリアをキレイにできると、いいですね。
家もコロナも片付きますように。渡部亜矢
ZOOM無料相談ご活用ください。
ご参考になれば幸いです。▼
新型コロナ感染に関わる緊急事態宣言を受けて
「家時間」充実プロジェクト
コロナウイルスで在宅の今こそ部屋の片付けを!
新型コロナで終活が180度変わった~今すぐやりたい書類整理・生前整理~
緊急事態宣言が出て2週間以上経ちました。
これを機会に、キッチンの「密」をなくしましょう。
家時間、リモートワークで3食自炊となり、キッチンの使い勝手が、気分の良し悪しを左右するかもしれませんね。
宣言が出てから、使ったものはヘビロテグッズ、そうでないものは外野に移動してみるといいでしょう。
つまり、この2週間使わなかったキッチン道具は、申し訳ありませんが、「不要不急」グッズたちなのです。
外野とはサードプレイス(第3の場所)、つまり一時保管。収めて移動です。見えない場所、奥の部屋、押入れの奥などでもまったくかまいません。
捨てようと思うと決断しなければいけないので、手が止まりますが、収めて移動させるだけでOKです。
キッチンは健康のバロメータ。
キッチンの「密」をなくして、快適なクッキングタイムをつくれるといいですね。
明日は、「不要不急グッズ」は一時保管にという話をアップします。
キッチンもコロナも片付きますように。渡部亜矢
ZOOM無料相談ご活用ください。
新型コロナ緊急事態宣言前後からの、新型コロナ感染防止を念頭にした片付け術の話のリンク集をつくりました。
ご参考になれば幸いです。▼
新型コロナ感染に関わる緊急事態宣言を受けて
「家時間」充実プロジェクト
コロナウイルスで在宅の今こそ部屋の片付けを!
新型コロナで終活が180度変わった~今すぐやりたい書類整理・生前整理~
(1日目)まずは宣言、そして「行動変容」~新型コロナ緊急事態宣言を受けて~
巣ごもり生活、そろそろあきた、疲れたなどネガティブな話がでてくるかもしれません。
良し悪しは抜きにしまして、いい面を考えてみますと、
通勤時間がなくなった
化粧をしなくてすんだ
カフェに行かずに仕事を家でする習慣ができた
など、意外な面もでてきたかもしれません。
冷蔵庫がからっぽになるのにどのくらいかかるか
家族全員いると、どのくらいの頻度で掃除機をかける必要があるか
片付けや、食事のしたくにどのくらいの手間がかかるか
など、違ってきたこともあると思います。
そんなことを思い浮かべながら、振り返りをしてみるといいかもしれません。
やりたいことができる時間がつくれるために、片付けをすすむといいですね。
コロナも実家も自宅も片付きますように。渡部亜矢
新型コロナ緊急事態宣言前後から、新型コロナ感染防止を念頭にした片付け術の話のリンク集をつくりました。
こちらもご参考になれば幸いです。▼
新型コロナ感染に関わる緊急事態宣言を受けて
「家時間」充実プロジェクト
コロナウイルスで在宅の今こそ部屋の片付けを!
新型コロナで終活が180度変わった~今すぐやりたい書類整理・生前整理~
(1日目)まずは宣言、そして「行動変容」~新型コロナ緊急事態宣言を受けて~
テレワークがふえて新たな「家時間」問題が浮上しています。
先日の記事で部屋の場所ごとのゾーニングの話をかきました。
今回は、部屋を使う時間のゾーニングの話です。
悪気はなくとも、ZOOM会議の時間帯に家族がプライバシー全開で話しかけてくる、なんてことは、十分考えられるわけです。(実際におきていますね)
リビングなど、リモートで部屋を使用する時間帯は、オフィスの会議室のように予約制にするといいでしょう。
家の「時間ゾーニング」です。
お昼はやめにする、遅めにするというスケジュールとともに、この時間はママの会議でリビングを使うなどあれば予約するといいでしょう。
今日は月曜なので、在宅ワークの方は、1週間の大体の会議の予定など家族で話してみるのもいいでしょう。
場所だけでなく、人もセットで考えます。
リビングでリモート会議するときは、その人の時間も使えないことになります。
小さなお子さんがいる方は、その間、誰かが面倒をみることになります。
仕事時間、プライベート時間、遊ぶ時間など区切るということです。
たとえZOOM会議がなくても、話しかけないでほしいという集中したい時間を「ゾーニング」するのもいいでしょう。
三度三度の食事でつかれているママさんには元気をチャージする時間帯にもなります。
簡単にいうとメリハリでしょうか。
案外、家族といっしょに家にこもっている方は、一人の時間がとれていない可能性がありますね。
話しかけ方にもポイントがあります。
「今から1時間、自分の部屋からでてこないで」「お部屋に入ってこないで」とただおこるのはNG。
たとえば「○時から営業の会議があるから、静かにしていてほしい」「○時から会議だから、ご飯は早めに食べおわってね」と理由と対策をセットにすると納得感も増します。
予約することで、「聞いてないよ」という言い訳もなくなります。
場所と人の「時間ゾーニング」。
いちばん散らかりやすい、乱れやすいのは時間かもしれません。
みんなで少しずつやっていけるといいですね。
コロナも、自宅も実家も、片付きますように。渡部亜矢
エンディングノート不要 不要不急の整理術
新型コロナウイルス感染による緊急事態宣言がでてから、家にこもることになりました。
家時間がふえている今、こんなときだからこそ、ぜひ、本の整理にとりくんでみましょう。
1 収納ではなく、読みたい順に並べる
本好きな人は、本の整理ができないということ以前に、読みたい本を読む時間がないことにいらいらします。
これまで積ん読状態から脱するチャンスです。
私のようにもともと人見知り系で、家にいることが苦にならないタイプで、しかも正々堂々とこもって本が読める環境というのは、ポジティブなフェーズとも言えるのですから。
さて、本の整理は、もちろん色別とかサイズ別とか、いろんな並べ方・収納法がありますね。
私が読書好きな人におすすめしているのは、読みたい順に並べる方法です。
収納という考え方とちょっと違います。
書評にでていたからとか、仕事で読みたくないけど必要、というものもあるかもしれませんが、
そういった価値観はいったんおいておいて、自分ファーストな本棚にしてほしいと思います。
自分の読みたいものにこだわって並べて、そしてゆっくり読むことは、自分をいやすことなりますね。
コロナをきっかけに、自分の価値観、優先順位づけを、本の整理を通してしてみてください。
(詳しくは「片づけの基本」に書きました)
2 電子ブックに馴染む
新刊が読みたいという方は、あいにく、多くの図書館や書店も、緊急事態宣言で休みにはいっているところが多く、残念んに思っている方も多いかもしれません。
これを機会に、Kindleなどの電子ブックに慣れるのもおすすめです。
私はいまほとんどの本をKindleで読んでいます。慣れると、すごく楽です。
iPadとスマホとPCから検索もできて、本の整理もしなくてすみます。
わからない単語はすぐに調べることができます。そして
読みたいと思ったらすぐに購入して、1分後には読むことができます。
なんといっても、外出するリスクを減らせます。
家にいる状態で新刊が読める電子ブックは、なかなかいいです。
私達はコロナの危機で、テレビ会議にすぐに馴染むことができるのですから、
電子ブックもすぐに慣れる方が多いと思います。
AmazonのPrimeに入っている方は、Kindle Unlimited で相当読めます。
そう入ってもやっぱり紙という方もいらっしゃるかもしれません。
もちろん紙の本のよさは、もと出版社で編集をしていたこともあるので、とてもわかります。
電子ブックには紙の手触りのような質感はありません。
けれども、文字の大きさ、画面の明るさなどを自分でカスタマイズできます。
著者や出版社でなく読む側で決められるのです。
これはこれで面白いなあと思っています。
さらに聴く本(Audbile)も試してみるのもいいでしょう。
図表やイラストの多い本には向きませんが、ラジオのように聴きながら家事ができます。
既存の紙の本とは別モノとして、臨機応変に取り入れることで、新しい世界が広がると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
若干前に書いたものですが、下記コラムもご参考にしてください。
【Q&A13】本だけは捨てられません。片づける方法はありますか?
【Q&A40】捨てられない!困った男親の収集癖・本や雑誌で床が抜けそうです。
医療関係者、生活を支えてくださる方に感謝します。
コロナも部屋も、片付きますように。渡部亜矢
5日目は「冷蔵庫整理」です。
緊急事態宣言前後にスーパーで買いだめした食品で埋まっていた冷蔵庫も、そろそろ空きが出るころと思います。
冷蔵庫はその家の縮図といいますか、食生活もわかるし、健康のバロメーターにもなります。
冷蔵庫がパンパンになっていないと不安という場合は、少し気持ちがつかれているかもしれません。
お風呂に入ってゆっくり寝るなどしてほしいと思います。
さて、実際の冷蔵庫の掃除の仕方の例です。
もしお時間があれば、1段でいいので、モノを出して、拭き掃除がおすすめです。
1段ずつやれば1週間で一周します。
よくばって全部出すと時間がかかるので、片づけが苦手な方は1段だけにするのがコツです。
こういうと、たいてい、1段だけでなく、2段くらいしたくなるのが人情です。
もし片付けの欲がでてきたら、2段でも3段でも周りを拭いてみるといいでしょう。
一段でもいいので、中身のチェックするだけで余計な買い物に出かけることも経るでしょう。
消毒薬はなくても、日頃使っている洗剤を薄めた水をつかって拭くだけでもベターです。、
冷蔵庫は空気の対流がおきて冷えているので、詰め込みすぎは熱効率が悪くなります。冷えなくなると、日持ちしなります。
また、もともと片づけが苦手な方は、冷蔵庫の作り置きおかずの保管は苦手です。
賞味期限切れのものがないかチェックしてくださいね。
スーパーは外出自粛制限はかかっていませんが、安全だからという意味ではありません。
まずは冷蔵庫を整理して、今買い物に行かなければいけないか、よく考えてみてください。
ゲットした食品を入手したメリットと、感染して寝込むリスクをてんびんにかけてみてからでかけても、遅くはないでしょう。
無駄なものを買ってしまわないためにも、外出をへらすためにも、冷蔵庫整理はおすすめです。
ちなみに3・11後の数年間は、片づけの現場にいくと必ず震災後に買った賞味期限切れのものが、冷蔵庫やキッチンまわりからたくさんでてきました。
今回はそうならないようになるといいなと願っています。
冷蔵庫の平常時の片づけについては、
目次 キッチン収納 があるので、こちらもみてください。
ご参考
ただし平常時の話ですので、緊急事態宣言のいま、家族の状況、臨機応変に対応してくださいね。
支えてくださる医療現場や皆様に感謝します。
コロナも家も片付きますように。渡部亜矢