【第28回オフ会】オンライン
プロセスから迫る!母娘で取り組む実家の片づけ
実家の片づけの何が問題で、母娘はなにに悩んでいるのでしょうか。
悩みを解消するヒントを探りましょう。
別居している娘からみた実家の片づけのプロセスを検討します。

【第28回オフ会】オンライン
プロセスから迫る!母娘で取り組む実家の片づけ
実家の片づけの何が問題で、母娘はなにに悩んでいるのでしょうか。
悩みを解消するヒントを探りましょう。
別居している娘からみた実家の片づけのプロセスを検討します。
ステイホームの今、今年ははやめに準備しませんか。
【第24回オフ会】 初心者でもできる!会計ソフトfreeeを使った確定申告
10月18日(日)10:00~10:40 最大11:00
講師 税理士 細川ひろみ
ソフトを使って、確定申告にトライしましょう。
使用ソフト freee 1か月無料(その後有料です)
自宅と実家の片づけサロンとは・・
ふだんのSNSでのスキルアップのほか、
月2-3回オフ会を開いて勉強会をしています。
おうち時間を、より快適に!
片づけが苦手でもできる、楽で簡単な片付け術をご紹介します。
9月22日(火・祝)
時間 13:30〜14;30
講師 実家片づけ整理協会 渡部亜矢
会場 ヨコハマくらし館セミナールーム
定員 10組20名様【予約制】
参加費 参加無料
https://www.tvk-plazayokohama.jp/event2009-11/
2020 夏 朝日土地活用セミナー [主催]朝日新聞社メディアビジネス局
土地活用と賃貸経営のリスクとその対策
オンラインセミナーが開催されます。
すでに朝日新聞紙面で告知されております。
東京・大阪・名古屋圏対象
招待講演
安心・安全にスッキリさせるコツ
『親子円満!実家の片づけ方』
講師:(一社)実家片づけ整理協会代表理事
実家片づけアドバイザー 渡部亜矢
8月28日金
29日土
30日日
31日月
近年、生活スタイルや家族との関わり方、土地活用や相続対策には様々な変化が生じています。
「土地の有効活用」はこの時勢に安定した収入を確保する手段の一つですが、多様化するニーズやリスクを正しく理解することが必要です。
そこで、今こそ家族のために知っておきたい「土地活用「」賃貸経営「」相続対策」のオンラインセミナーを期間限定で実施します。
専門家に相談できる個別相談会も、ぜひお申し込みください。
相談会も実施! どうぞお気軽に。
●所有している土地で老後の安定収入を得ることができる?
●いずれ相続する実家の土地、売るべき? 活用すべき?
●「あの土地」は賃貸経営に適しているだろうか?
●古いアパートの耐震性が心配……。リフォームか、建て替えか?
●自宅が収入を生む「賃貸併用住宅」って?
●もめない土地の承継・分割などについて知りたい。 など
*8月25日締め切り
お申込み
第2部 Q&A 片づけの基本&実家片づけアドバイザーの仕事
暑い夏、いったいどのぐらいの時間、片づけるのがいいのか?という質問をよく受けます。
もちろん体力、家の状況によるので一概にはいえませんが、考え方として、「両手を広げた広さ分」というのをご提案しています。
この広さだと、ちょうど15分ぐらいで見た目がきれいになるからです。
15分でモノの「密」をなくすと、ずいぶんすっきりします。
人はたいがい手を広げた範囲に、使うモノを置いていますので、ここを攻略するのがポイントとなります。
ほとんどの方は、手を広げた範囲内のものしか使っていません。
手の届かないものは、使わなくなるか、忘れてしまうことが多いのです。
今ははやりのソーシャルディスタンスと同じ直径2メートル程度ですね。
(「両手の法則」といって本などにも書いていますので、読んでいただければうれしいです)
たとえば、椅子にすわって、手の届く範囲の机の上を片付ける、
玄関の手の届く範囲をきれいに整えてみる、
これでだいたいワンクール、15分です。
手の届く範囲を多少とびでて、まわりを片づけたり、さっと拭いても、たいがい20分ぐらいです。
これだけででも気分が変わります。
もうワンクール、きれいな陣地を広げようかな、と思ったところでやめるのが、
おなか一杯にならず続けられるコツです。
15分というのは、NHKラジオの英語とか、学習番組の時間と同じです。
集中できる時間は、こんなものと思った方がいいでしょう。
よくをださず、集中して終わらせましょう。
前後に水分補給も忘れずに。
新型コロナ感染症の影響で中止が続いておりました講座が再開しました。
7/12(日)東京都空き家フォーラム in杉並
「カツオが磯野家を片づける日」(令和2年度東京都空き家利活用等普及啓発・相談事業)
相談会もあります。
消毒など新型コロナ対策を施して開催されます。
お近くの方にお会いできれば幸いです。
7/12(日)東京都空き家フォーラム in杉並
(令和2年度東京都空き家利活用等普及啓発・相談事業)
7月12日(日) 杉並区共催
13:30~14:30
セミナー2 後悔しない「親の家」の片づけ術!
カツオが磯野家を片付ける日
定員:先着30名様
時間:13:30~14:30
講師:渡部 亜矢(実家片づけアドバイザー)
●開けてビックリ!親の家の問題とは?
●空き家を防ぐにはどうする?大相談会 専門家と空き家サービス企業が大集結!
大相談会コーナー
随時受付/予約優先
時間:10:00~16:00
A 空き家の維持管理 空き家の見守りサービス相談
B 空き家の売却 今が最後の売り時!1円でも高く売る売却相談
C 空き家の利活用(住む・貸す) 賢く活用するリフォーム・建替え相談
D 権利関係の調整 相続・遺言・成年後見・家族信託相談
E 生前整理と老人ホーム・施設紹介 生前整理、老後の生活設計相談加費 無料
参加人数 先着各30名様
会場 ワイム
アクセス JR中央線・総武線「荻窪駅」西口徒歩1分
東京メトロ丸の内線「荻窪駅」西口徒歩2分
主催 ●ネクスト・アイズ株式会社
共催 ●杉並区
申込先 https://www.nexteyes.co.jp/event/202003suginami/
片づきますように。
本日は第16回自宅と実家の片づけサロンzoomオフ会が開催されました。
冷蔵庫の片づけについて、実家片づけアドバイザーの大岡久見子さんが、講座の事例を交えてミニセミナーをしてくださいました。
梅雨で食中毒が心配な季節、ということで、ノウハウについて経験談で盛り上がりました。
渡部からは、不安と溜め込みの事例について。
ストック品の持ち方など、みんなで話し合いました。
当分、銀座の会議室は使えないので、zoomのオンラインオフ会をふやしてまいります。
片づきますように。
新型コロナウイルスの影響で、家にいる時間が増えたことで、たくさんの方が片づけをしている様子です。
地域によっては、古い衣類の回収を中止したり、粗大ごみの回収の予約が年末並の混雑になっているほどですね。
日々の暮らしに目が向いているのは素晴らしいことだと思います。
その一方で、こんな小物、こんなスキルを使うと家の中が片付くというノウハウが、最近はとくにネットに増え続けています。
スキルや情報があふれかえっているのに、片づけの悩みがなくなくならないのは、なぜでしょうか。
それは、1回はできるけれど、「続かない」ということ、つまり、習慣化できないということにつきあたります。
なぜでしょうか。
その理由は、好きではないからです。
嫌いなことは、続かないのです。
片づけは習慣化が大事です、というのは聞き飽きているかもしれません。
でも、習慣化は、「好き」が土台にないと、続かないのです!!
たとえば人参が嫌いな子どもに、人参は栄養があるから食べなさいとぶつきりで出しても、1回はかじるかもしれませんが、はその後は食べないというのと同じです。
だからといって、あきらめないでください。
人参を子どもに食べさせたいと思ったら、まずは、栄養うんぬんよりも、食べてしまうことが大事です。
つまり、片付けでも、人参だとわからないように「すり下ろして」ハンバーグに混ぜて、まずは食べてしまうという「行動」から始めるのと同じ方式をとるのです。
玄関にはかない靴を整理したいと思ったら、なにをしたらいいでしょうか。
なかなか捨てる決心がつかないという人は、無理に捨てようとしないことです。
まずは今履いている靴を揃えることから始めます。
片付け行動の「ミニマム化」で、好きにスライドをさせていく準備みたいなことを考えていくことです。
講座などでも詳しく解説していますが、
自分では思いつかないという方は、zoomの無料片づけ相談
をご活用くださいね。
さて、本日は、
片づけは「脱・習慣化」でうまくいく!
「選好片づけ」ステップの1番目、“好き”をつくるワザ
をお伝えしました。
これからステップは、2,3へと続きます。
順次、HPに掲載していきます。
もちろん、自宅と実家の片づけにも使える内容ですので、興味のある方はまたHPにきてくださいね。
片付きますように。渡部亜矢
新型コロナウイルス感染症におきましては、困難な状況が日常に戻ることを祈念しております。
当協会では微力ながらzoomによる片づけ無料相談を実施しております。
片づけのお悩みにご活用ください。
ZOOM無料片づけ相談 詳細はこちら→★
緊急事態宣言が全国の多くの地域で解除されました。
東京はあいかわらずですが、少しずつ生活が動き始めています。
解除されたら、あそこに行きたい、アレを食べに行きたいという、「アウト(家の外)」での行動に思いを巡らせている方が多いことでしょう。
そこで、発想の転換をうまくつかう片付けのご提案です。
「この自粛生活もあと少ししかない」
「もう少ししたら電車通勤が始まる」
とおもって、部屋の中を、1日1箇所、いつもよりも片づける方法です。
存在管理脅威理論というのがあります。
これは漢字で書くとなんだか怖い雰囲気ですが、要するに自分の命に限りがあるということを感じるということです。
人は、命に限りがあると思ったら、ためになることをしようとします。
リミットを感じることで、今のこの瞬間が貴重に感じるのです。
これを、ちょっと応用して、今回のステイホームにあてはめたご提案です。
ステイホーム期間もあと少し、と思うことで、積極的に自宅時間を過ごすマインドチェンジをしてみてはどうでしょうか。
具体的には、
洗面所をいつもより丁寧に掃除する、
いつもしない靴箱の整理をする、
着ない服を2着リサイクルにだすなど、
いつもよりワンランク、または0.5ランクぐらい、
ちょっと背伸びして、片づける程度で十分と思います
あと1週間しかステイホーム期間がなくても、7箇所片付きます。
行動が変われば思考も変わります。
ちょっと片付いたら自分をほめて、思う存分、すっきり感を味わうと、気持ちも晴れやかになってきます。(そう思って片づけるだけでOKです)
けれども、コロナ疲れでつらい方、心配で眠れないというかたもいらっしゃるかもしれません。
そういう方は、身近な友達、保健所などでもいいですし、誰でもいいのでSOSを出すというのをしてほしいと思います。
誰かに相談するのは立派な一歩で、素晴らしいことだと思います。
残りのステイホーム期間をうまく利用して、ちょっとしたことができるといいですね。
きっと、ちょとずつ生活が変わることと思います。
部屋もコロナも片付きますように。渡部亜矢
オンライン講師への近道・書類整理を体系的に学びたい方へ▼
実家片づけアドバイザー2級認定講座 5月22日金 9時~12時開講
新型コロナ感染に関わる緊急事態宣言を受けて、片づけの記事を書きました。
「家時間」充実プロジェクト 30日間で完成する片づけ術です。
ご活用ください。
コロナウイルスで在宅の今こそ部屋の片付けを!
新型コロナで終活が180度変わった~今すぐやりたい片づけ・書類整理・生前整理~
(1日目)まずは宣言、そして「行動変容」~新型コロナ緊急事態宣言を受けて~
(22日目)脱捨てられネーゼ!「オレンジページ」掲載@紙モノ整理・デジタル情報
「片づけの基本」モノ・部屋・人間関係・時間 全部スッキリ!