ステイホーム中にできる片付けセミナー
おうち時間を、より快適に!
片づけが苦手でもできる、楽で簡単な片付け術をご紹介します。
9月22日(火・祝)
時間 13:30〜14;30
講師 実家片づけ整理協会 渡部亜矢
会場 ヨコハマくらし館セミナールーム
定員 10組20名様【予約制】
参加費 参加無料
https://www.tvk-plazayokohama.jp/event2009-11/
おうち時間を、より快適に!
片づけが苦手でもできる、楽で簡単な片付け術をご紹介します。
9月22日(火・祝)
時間 13:30〜14;30
講師 実家片づけ整理協会 渡部亜矢
会場 ヨコハマくらし館セミナールーム
定員 10組20名様【予約制】
参加費 参加無料
https://www.tvk-plazayokohama.jp/event2009-11/
2020 夏 朝日土地活用セミナー [主催]朝日新聞社メディアビジネス局
土地活用と賃貸経営のリスクとその対策
オンラインセミナーが開催されます。
すでに朝日新聞紙面で告知されております。
東京・大阪・名古屋圏対象
招待講演
安心・安全にスッキリさせるコツ
『親子円満!実家の片づけ方』
講師:(一社)実家片づけ整理協会代表理事
実家片づけアドバイザー 渡部亜矢
8月28日金
29日土
30日日
31日月
近年、生活スタイルや家族との関わり方、土地活用や相続対策には様々な変化が生じています。
「土地の有効活用」はこの時勢に安定した収入を確保する手段の一つですが、多様化するニーズやリスクを正しく理解することが必要です。
そこで、今こそ家族のために知っておきたい「土地活用「」賃貸経営「」相続対策」のオンラインセミナーを期間限定で実施します。
専門家に相談できる個別相談会も、ぜひお申し込みください。
相談会も実施! どうぞお気軽に。
●所有している土地で老後の安定収入を得ることができる?
●いずれ相続する実家の土地、売るべき? 活用すべき?
●「あの土地」は賃貸経営に適しているだろうか?
●古いアパートの耐震性が心配……。リフォームか、建て替えか?
●自宅が収入を生む「賃貸併用住宅」って?
●もめない土地の承継・分割などについて知りたい。 など
*8月25日締め切り
お申込み
第2部 Q&A 片づけの基本&実家片づけアドバイザーの仕事
新型コロナ感染症の影響で中止が続いておりました講座が再開しました。
7/12(日)東京都空き家フォーラム in杉並
「カツオが磯野家を片づける日」(令和2年度東京都空き家利活用等普及啓発・相談事業)
相談会もあります。
消毒など新型コロナ対策を施して開催されます。
お近くの方にお会いできれば幸いです。
7/12(日)東京都空き家フォーラム in杉並
(令和2年度東京都空き家利活用等普及啓発・相談事業)
7月12日(日) 杉並区共催
13:30~14:30
セミナー2 後悔しない「親の家」の片づけ術!
カツオが磯野家を片付ける日
定員:先着30名様
時間:13:30~14:30
講師:渡部 亜矢(実家片づけアドバイザー)
●開けてビックリ!親の家の問題とは?
●空き家を防ぐにはどうする?大相談会 専門家と空き家サービス企業が大集結!
大相談会コーナー
随時受付/予約優先
時間:10:00~16:00
A 空き家の維持管理 空き家の見守りサービス相談
B 空き家の売却 今が最後の売り時!1円でも高く売る売却相談
C 空き家の利活用(住む・貸す) 賢く活用するリフォーム・建替え相談
D 権利関係の調整 相続・遺言・成年後見・家族信託相談
E 生前整理と老人ホーム・施設紹介 生前整理、老後の生活設計相談加費 無料
参加人数 先着各30名様
会場 ワイム
アクセス JR中央線・総武線「荻窪駅」西口徒歩1分
東京メトロ丸の内線「荻窪駅」西口徒歩2分
主催 ●ネクスト・アイズ株式会社
共催 ●杉並区
申込先 https://www.nexteyes.co.jp/event/202003suginami/
片づきますように。
最終のステップ3「片づけの話」を信頼できる人にする です。
あなたが実際に実行している片付けや、これからやろうとしている片付けについて、ぜひ、信頼できる人に話してほしいと思います。
たとえば、
「寝る前にダイニングテーブルのものを片付けてから寝てる。朝おきたときスッキリして気持ちいい」
「朝起きたら家のゴミを集めてゴミ出しを終わってからコーヒーを飲んでいる」
「ラップの在庫を整理したら3本あったので、スーパーで安売りしてたけど買わなった。ステイホームでストック品の整理をしているところ」
など、実際にしていることでもいいですし、
「出窓をかたづけて、夏までに新しいカーテンを買おうと思う」
みたいな決意表明でもいいんです。
・・そんな小さな話で大丈夫です。
大事なのは、あなたの話を否定せずに、聴いてくれる人、信頼できる人を選ぶことです。
モノだけでなく、人間関係も選好するということです。
人は、なにかいいことをしたとき、話したくなるものです。
ステイホーム時間がふえたいま、自分で自分をほめる技術がとても大事になってきています。
とはいえ、なにかを続ける新しい行動を続ける意思を保つためには、ちょっとした他人のフィードバックがあることで、より強固になっていくのです。
「そうなんだ」と否定せずに聴いてくれる人が、そばにいることが大事なのです。
世の中には、案外、人がうまくいっていることに嫉妬したり、「どうぜまた散らかるんでしょ」と否定する人が一定の割合でいるものです。
あくまでも、しゃべる相手をこちらで「選ぶ」ということです。
仮にキレイで整理整頓大好きという人であっても、自分の食べたゴミをポイ捨てする人だったら、それは本当に片づけができる人とはいえないでしょう。
個人的にキレイにしまってあったとしても、社会的な視点で片付いているとは言えないのです。そしそして、そういう人は、自分ファーストなので、きっとあなたのことも雑に扱うことでしょう。
注意したいのは家族や同僚などの近い関係です。
ちょっとした話をするのにはいいのですが、つい子どもや家族に対して否定的な側面をみつけてクローズアップして、遠慮なく感情をぶつけてくるケースが少なからずあるのです。
近すぎて見えないだけに、遠慮なく踏み込んでくるケースです。
たとえ自分が成長した大人であっても、注意が必要です。
「どうせまた散らかるんでしょう」
「3日も続かないよね」と、頭から否定されない関係であるかどうか、あるいは、
「私のなんか、もっとキレイにしている」というように、自慢話にすりかわる人だったら、よく観察してください。
そもそも近くに必要な人間関係なのかを考えて「距離をとる」などの「回避行動」をすることも検討してください。
ポイントは、あなたと対等に、気持ちが通じる関係かどうかです。
「へー」「朝おきて片付けてるんだー 」「いいねー 私もやってみようかな」などの素直な反応をもらえる関係の人がいいでしょう。
話すことで、自己肯定感も強くなりますね。
・・・・・・・・・・・・
こうして、片付けをしていくことで、本当の友人や家族の関係もみえてきて、人間関係も整理されていくのです。
そして、さらに片づけが早く上手になるコツは、片付けの話をたさんすることです。
(理由については、過去のブログや「片づけの基本」に書いていますので、ここでは省略しますね)
信頼できる人と、たくさん片づけの話ができると、鬼に金棒です。
「選好片づけ」は、実際にモノの片付け以上の効果があります。
信頼できる人と、たくさん片づけ話をしてみてくださいね。
多くの方が片づきますように。
安心できる仲間と片づけ話をしたい方へ
自宅と実家の片づけサロン
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
片づけに対して苦手意識のある方は、やろうとしてもなかなか習慣化しません。
リバウンドする前にフェードアウトすることも・・。
そんな方が、ムリせず、自然体で「続ける」方法
3ステップで紹介させていただくシリーズコラム
片づけは「脱・習慣化」でうまくいく!
「選好片づけ」【目次】
ステップ1「“好き”をつくるワザ」
片づけは「脱・習慣化」でうまくいく!
「選好片づけ」ステップ1「“好き”をつくるワザ」 で、
苦手な片づけや勉強を習慣化するのは、所詮ムリであるということ、
片づける行動そのものを細かくしていくということをお伝えしました。
本日はステップ2です。
細分化した行動をいつやるか?という話です。
できれば毎日、ルーティンでできる日にセッティングします。
いわば、 片づけ行動の「時間帯」を決める=選ぶということです。
おすすめは「寝る前片付け」です。
寝る前に、ダイニングテーブルの上に出ているものを片づけておくと、朝起きたときにスッキリします。
床置きになっているものをかたづけるのもおすすめです。
廊下に新聞や買い物袋などがあったら、本来あるべき所に戻しましょう。
ご高齢のご家族がいたら、「万が一、夜中にトイレに起きても廊下でつまずく危険もなくなるよ」とい話をするといいでしょう。
朝の歯磨きのあとに、洗面台を拭くというのも、キレイをキープするということでおすすめです。
知らず識らずのうちに、体が自然に動いてしまう、つまり、片付け行動になっていくというわけです。
コレも、誰かにいわれるのでなく、自分の好きな時間を選んで決めるということがポイントです。
たとえば9時とかきっちりきめるのではなく、寝る前とか、出かける前、買い物からかえったらすぐとか、何かの行動とセットにするのがおすすめです。
時間帯をきっちりきめすぎると、その時間をすぎてしまうだけで、よけいな敗北感、できないこととの罪悪感が生じてしまうからです。
つまらないワナにはまるのは避けたいですね。
ぜひ、小さな片付け行動といっしょに「時間帯を決める」というポイントをおさえてください。
「苦手」と意識しないぐらい小さな片付けを、自分の選んだ時間帯に実行するのです。
習慣化まで2歩進みました。
さて、次はステップ3です。
順次、HPに掲載していきます。
もちろん、自宅と実家の片づけにも使える内容ですので、興味のある方はまたHPにきてくださいね。
片付きますように。渡部亜矢
新型コロナウイルス感染症におきましては、困難な状況が日常に戻ることを祈念しております。
当協会では微力ながらzoomによる片づけ無料相談を実施しております。
片づけのお悩みにご活用ください。
ZOOM無料片づけ相談 詳細はこちら→★
イベント講座のページ→★
新型コロナの影響で、すっかりオンライン会議がスタンダードな日常になりました。
zoomなどのオンラインソフトがサクサクうごくようにするためにも、スマホPCを軽くしておくのがおすすめです。
容量のあきがないと、不具合がおきるときがあります。
人もコンピュータも、余裕が大事なんですよね。
ついでに、トップ画面の整理もできるといいですね。
いらないソフトやファイルを削除する勇気がない方も、実は案外多いです。
そうした方は、日付をつけた「一時保管ファイル」をつくってまとめるだけでもいいと思います。
とりあえず、トップ画面はすっきりしてきます。
もちろん、外付けHDに移すのも王道です。
時間のある人は、余計な写真を削除するのもいいかもしれませんね。
部屋もコロナも片付きますように。渡部亜矢
オンライン講師への近道・書類整理を体系的に学びたい方へ▼
ご参考になれば幸いです。▼
新型コロナ感染に関わる緊急事態宣言を受けて
「家時間」充実プロジェクト 1ヶ月片づけ
コロナウイルスで在宅の今こそ部屋の片付けを!
新型コロナで終活が180度変わった~今すぐやりたい書類整理・生前整理~
(1日目)まずは宣言、そして「行動変容」~新型コロナ緊急事態宣言を受けて~
(22日目)脱捨てられネーゼ!「オレンジページ」掲載@紙モノ整理・デジタル情報
いよいよゴールデンウイーク。
寒くも暑くもなく、体の負担の少ないことから、実家の片づけのベストシーズンということで毎年お伝えしています。
ところが今年は、緊急事態宣言で帰省しないという方も多いと思います。
それでも、気になります。
電話などで、大事なもの、よく使うものを「両手の法則」で片づけをしているか、確認するといいでしょう。
高齢になると、手の届く範囲が狭くなります。かがみにくかったり、手が上に上がらなくなってくるからです。
実家に限りませんが、たいがいどこのお宅でも、よく使うものは両手を広げた範囲にしかおいてありません。この範囲を整えておくだけでも暮らしやすさはかわります。
逆に手の届かないところにあるものは「不要不急」です。
一時保管か、次回のゴミ収集までに処分を考えるといいでしょう。
いまコロナ対策でいわれている「ソーシャルディスタンス」は、人と距離をとる言い方です。
この両手の法則は、ものをしまうときの距離感です。どちらも手の届く範囲、いずれも身体感覚を大事にして、意識して日常に取り入れるのがポイントです。
元気な親御さんでしたら、「アベノマスク、どこにしまった?」「連休中のごみ捨てはどうしてる?」という話をして、床置き、放置、散らかりを防いで、ついでに健康状態もさりげなくきけるといいですね。
体力がなくなると、つい床置きや、ポイ置きが増えます。
「やってるよ」と煙たがられないように、「自分も片付けている」と言いながら話をするといいでしょう。
家から出られないけれども、声をかけあっていきたいですね。
*片づけ方の詳しい内容は、、「プロが教える実家の片づけ」ダイヤモンド社、「カツオが磯野家を片づける日」SBクリエイティブに詳しく書いています。
*両手の法則については、「実家の片づけ」マガジンハウスムックをご覧ください。
こちらは、Kindle Unlimited で無料で読めます。Primeに入っている方はご活用ください。
部屋もコロナもモノも片付きますように。渡部亜矢
wzoom 無料片づけ相談実施中
GWのおうち時間に受けてみませんか
ご参考になれば幸いです。▼
新型コロナ感染に関わる緊急事態宣言を受けて
「家時間」充実プロジェクト 1ヶ月片づけ
コロナウイルスで在宅の今こそ部屋の片付けを!
新型コロナで終活が180度変わった~今すぐやりたい書類整理・生前整理~
緊急事態宣言が出て2週間以上経ちました。
これを機会に、キッチンの「密」をなくしましょう。
家時間、リモートワークで3食自炊となり、キッチンの使い勝手が、気分の良し悪しを左右するかもしれませんね。
宣言が出てから、使ったものはヘビロテグッズ、そうでないものは外野に移動してみるといいでしょう。
つまり、この2週間使わなかったキッチン道具は、申し訳ありませんが、「不要不急」グッズたちなのです。
外野とはサードプレイス(第3の場所)、つまり一時保管。収めて移動です。見えない場所、奥の部屋、押入れの奥などでもまったくかまいません。
捨てようと思うと決断しなければいけないので、手が止まりますが、収めて移動させるだけでOKです。
キッチンは健康のバロメータ。
キッチンの「密」をなくして、快適なクッキングタイムをつくれるといいですね。
明日は、「不要不急グッズ」は一時保管にという話をアップします。
キッチンもコロナも片付きますように。渡部亜矢
ZOOM無料相談ご活用ください。
新型コロナ緊急事態宣言前後からの、新型コロナ感染防止を念頭にした片付け術の話のリンク集をつくりました。
ご参考になれば幸いです。▼
新型コロナ感染に関わる緊急事態宣言を受けて
「家時間」充実プロジェクト
コロナウイルスで在宅の今こそ部屋の片付けを!
新型コロナで終活が180度変わった~今すぐやりたい書類整理・生前整理~
(1日目)まずは宣言、そして「行動変容」~新型コロナ緊急事態宣言を受けて~
書類整理、あふれる紙モノに困っていませんか。
みなさんお悩みです。毎回の講演で必ず質問をいただきます。
まずは、いくつあてはまるか、セルフチェックしてみてください。
□オフィスや家庭で書類の山と格闘している。
□読みたい本、過去の古い資料や書類、仕事の書類がたくさんあって、すぐに出てこない。
□自分の貴重品の管理がすっきりしない。
□子育て中で、子どもたちがプリント類を散らかして、保育園や学校プリントで、毎日悪戦苦闘している。
□明細書、領収書、郵便物、お受験情報が、リビングに散らかりがち。
□祖父母の代からある家屋敷、親の家、実家の相続が心配。
□親がだんだん歳をとってきて、介護などが心配。
©一般社団法人 実家片づけ整理協会
さて、いくつあてはまりましたか?
2つ以上あれば、書類整理のベストシーズンです。
新年度を前に、ぜひスタートさせてはいかがでしょうか。
PC、領収書の整理などにも対応しています。
3月2日月曜日、書類整理アドバイザー認定講座™
こちらをご覧ください。
片付きますように。渡部亜矢