ステイホームの今、今年ははやめに準備しませんか。
【第24回オフ会】 初心者でもできる!会計ソフトfreeeを使った確定申告
10月18日(日)10:00~10:40 最大11:00
講師 税理士 細川ひろみ
ソフトを使って、確定申告にトライしましょう。
使用ソフト freee 1か月無料(その後有料です)
自宅と実家の片づけサロンとは・・
ふだんのSNSでのスキルアップのほか、
月2-3回オフ会を開いて勉強会をしています。
コミュニティです。
ステイホームの今、今年ははやめに準備しませんか。
【第24回オフ会】 初心者でもできる!会計ソフトfreeeを使った確定申告
10月18日(日)10:00~10:40 最大11:00
講師 税理士 細川ひろみ
ソフトを使って、確定申告にトライしましょう。
使用ソフト freee 1か月無料(その後有料です)
自宅と実家の片づけサロンとは・・
ふだんのSNSでのスキルアップのほか、
月2-3回オフ会を開いて勉強会をしています。
オンラインサロンでは月2回ペースで講座を開催しています。
片づけの刺激が欲しい方は、お気軽にどうぞ。
資格のない方も、オフ会の講座に参加したり、講師をすることができます。
自分の得意分野をシェアしながら、安心できる仲間とスキルアップをめざすサロンです。
【第18 回オンラインオフ会7月15日水】
10:00-10:40 最大11:00
「片づけから考える 新型コロナ時代の減災対策」講師 実家片づけアドバイザー 長峰智子
災害とコロナの不安を減らす、ご家庭必修片づけスキルのご紹介。
こちらもどうぞ▼
【第19回オンラインオフ会7月19日(日)】
10:00~10:40 最大11:00
「税理士が徹底解説! 実は知らない“扶養”の話」
講師 税理士 細川ひろみシングルの人も、扶養に入っていない人も、
税金のしくみを理解するのは必要です。大好評の税理士シリーズ 第二弾です。
詳しくはイベント講座のページをご覧ください▽
片づきますように。
梅雨でも、傘を持たずに気軽に外に行けるのは、ビニール傘という便利で安いモノが売られているのも一因と思います。
これがなかなか丈夫。
壊れなくて、捨てる理由もないなので、ずっと玄関に「あり続ける」場合もあります。
「カツオが磯野家を片づける日」という本にも、玄関に鎮座する錆びてひっついてさせないビニール傘が登場します。そんなよくある風景です。
実は、傘を何本持っているか、どのような傘があるのか、ということで、たいていその人のモノのもちかたを類推することができます。
ちなみにですが、わたしはこれまで、マンションやビルなどの室内、地下鉄などを使うことが多く、天気を気にしないで仕事をしていました。
ですから、途中で雨があがると、すぐに傘をどこかにわすれてしまいます。
荷物にもなるので、折り畳みしか持たないことにしていました。
しかしこのところ、コロナの影響で地下鉄をや避けているので、徒歩移動がふえました。
そんな生活スタイルにかわったことで、長い傘も持ってもいいかな、と思い始めているところです。
環境が変わっていけばモノの持ち方もかわります。
重たい折り畳み傘はこの際処分しました。
梅雨片づけは、玄関から始めましょう。
さて、
傘については、下記記事にも、詳しく書いています。ぜひ、参考にしてください。
季節をうまく利用して、片付けるのが賢いですね。
片付きますように。渡部亜矢
モノの持ち方は人生の変化でかわります。
新しいモノの持ちかたを、仲間と一緒に考えてみませんか。
新型コロナウイルスで自宅時間が増えたことで、地域によっては大型ごみ持ち込みのクリーンセンターが込いあっていたり、家庭からでるごみが多くなったりといるというニュースが報道されています。
全国的に片づけをする人が増えていることが窺えます。
これを機会に、大型のごみとして、古い家具を処分したいと考える方もいらっしゃるかもしれません。もちろん、使わないもの、壊れたものは処分できるならしたほうがいいのですが、
注意しなければいけないものがあります。
それは、家族にとって「思い出深いもの」です。
たとえば、高齢の母の嫁入り道具などは、勝手に捨てないようにしたいものです。
鏡台・タンス・布団は、母にとっては三種の神器です。
この3つは、母が結婚した当時は、とても高くで、祖父母が持たせてもらった財産のようなものです。
捨てられないのは当然でしょう。
桐ダンスは、お嫁入り道具として、多くのお宅にあります。
結婚当時は家計が苦しかったので、あとから余裕がでたときに買いたしたという、昭和のたんすもたくさんお目にかかります。
桐ダンスを持つことが、あこがれみたいな特別感がある世代なのです。
娘世代は着物を着る習慣がほとんどないので、親世代のたんすをあげるといわれても、使えないのです。
布団は、昔は打ち直して使っていましたし、とても高かったものです。
いまはレンタルで借りられる時代。
重たい布団は干すのもたいへん。ダニが心配ということがありますので、布地の一部をとっておいて処分することで、納得していただいたケースがあります。
親御さんが生前整理に前向きな方は、このようにミニマル化や、清潔感をアピールして、処分する方向へ突破するといいでしょう。
もちろん鏡台も。洗面台のほうが使い勝手いいという話もできますが、オブジェとして置いておく方法もあります。
どれも大切な思い出として、とっておくことをおすすめします。
あとから母親とのトラブルになることがあるからです。
実はトラブルよりも心配なことがあります。
認知症の方は、長い間、配置してあった家具がなくなると、自分の部屋だとわからなくなってしまうことがあります。
処分するのなら、ご本人の意思でというのが原則です。注意しましょう。
部屋もコロナも片付きますように。渡部亜矢
オンライン講師への近道・書類整理を体系的に学びたい方へ▼
実家片づけアドバイザー2級認定講座 5月22日金 9時~12時開講
新型コロナ感染に関わる緊急事態宣言を受けて、片づけの記事を書きました。
「家時間」充実プロジェクト 30日間で完成する片づけ術です。
ご活用ください。
コロナウイルスで在宅の今こそ部屋の片付けを!
新型コロナで終活が180度変わった~今すぐやりたい片づけ・書類整理・生前整理~
(1日目)まずは宣言、そして「行動変容」~新型コロナ緊急事態宣言を受けて~
(22日目)脱捨てられネーゼ!「オレンジページ」掲載@紙モノ整理・デジタル情報
「片づけの基本」モノ・部屋・人間関係・時間 全部スッキリ!
紙ものは捨てる際、いるかいらないかの判断のために、読みなおす必要があります。
1枚ずつ見直さなけれいけないので、案外時間がかかります。
大きなものなら捨てたあとすぐにすっきり感が得らえるのに比べ、紙モノは悩んでも1枚きり。
時間がかかるわりに効果がみえにくいので、片づけが苦手な方はモチベーションが保ちにくいのです。
とにかく、「迷わないものからとりかかる」といのが鉄則です。
間違いなく不要なのは「期限切れ」のクーポンやチラシ。
迷わず捨てられるので、まずはこれからセレクトして処分。
内容を読み込んだりせず、日付だけを見て判断するとスピーディです。
その他、簡単なコツは、「オレンジページ」5月17日号に掲載されています。
または、「片づけの基本」モノ・部屋・人間関係・時間 全部スッキリ!をご覧ください。
部屋もコロナも片付きますように。渡部亜矢
オンライン講師への近道・書類整理を体系的に学びたい方へ▼
新型コロナ感染に関わる緊急事態宣言を受けて、1ヶ月間、片づけの記事を書きました。
「家時間」充実プロジェクト 30日間で完成する片づけ術です。
ご活用ください。
コロナウイルスで在宅の今こそ部屋の片付けを!
新型コロナで終活が180度変わった~今すぐやりたい片づけ・書類整理・生前整理~
(1日目)まずは宣言、そして「行動変容」~新型コロナ緊急事態宣言を受けて~
(22日目)脱捨てられネーゼ!「オレンジページ」掲載@紙モノ整理・デジタル情報
新型コロナ感染に関わる緊急事態宣言を受けて、1ヶ月間、片づけの記事を書きました。
「家時間」充実プロジェクト 30日間で完成する片づけ術です。
ご活用ください。
コロナウイルスで在宅の今こそ部屋の片付けを!
新型コロナで終活が180度変わった~今すぐやりたい片づけ・書類整理・生前整理~
(1日目)まずは宣言、そして「行動変容」~新型コロナ緊急事態宣言を受けて~
(22日目)脱捨てられネーゼ!「オレンジページ」掲載@紙モノ整理・デジタル情報
部屋もコロナも片付きますように。渡部亜矢
オンライン講師への近道・書類整理を体系的に学びたい方へ▼
在宅ワークがふえて、PCやスマホの画面が画面がジャングル化していませんか。
片づけに困るのは部屋だけではありません。
書類整理もたいへんです。あふれる紙モノに困っていませんか。
普通のモノの片づけとは違った、ちょっとしたコツについて、
「オレンジページ」5月17日号で、書類整理アドバイザーとして、監修させていただきました。
おうち時間・ゴールデンウイークにあわせた企画です。
5ページのイラスト入りでわかりやすくまとまっています。
部屋もコロナもモノも片付きますように。渡部亜矢
zoom 無料片づけ相談実施中
GWのおうち時間に受けてみませんか
オンライン講師への近道・書類整理を体系的に学びたい方へ▼
ご参考になれば幸いです。▼
新型コロナ感染に関わる緊急事態宣言を受けて
「家時間」充実プロジェクト 1ヶ月片づけ
コロナウイルスで在宅の今こそ部屋の片付けを!
新型コロナで終活が180度変わった~今すぐやりたい書類整理・生前整理~
(1日目)まずは宣言、そして「行動変容」~新型コロナ緊急事態宣言を受けて~
(21日目)実家の片づけは「両手の法則」で収納する
(22日目)脱捨てられネーゼ!「オレンジページ」掲載@紙モノ整理・デジタル情報
「2週間のホテル暮らし」。
去年の今頃このフレーズを聞けば、殆どの方は、南の島などで過ごす優雅なゴールデンウイークをイメージしていたと思います。
しかし全国に出された緊急事態宣言によって、今はまったく意味が違います。
1 ホテル暮らしのイメージ化
軽症や症状のない人の新型コロナ感染の方のホテルでの受け入れがスタートしています。
「家族が感染したら、家の中をゾーニングして、できれば洗面所トイレの共用を避けましょう」という報道がありました。
正論ではありますが、都心のマンションぐらしでは、豪邸でない限り、洗面所やトイレを共用しないというのは難しいでしょう。
そうなると、家族と離れてホテルにはいることができれば、安心ですし、現実的なことでしょう。
発熱してから、荷物をまとめたり片付けるのはたいへんです。
何を持っていくか、まずはイメージトレーニングからスタートです。
以下は片付けの立場からの記事です。
実際にはいられた方や医療関係者様の内容ではないので、ご参考にお願いします。
適宜状況に応じてご用意くださいね。
2 具体的な持ち物は?
平常時の入院だったら、パジャマやタオルなどは病院のレンタルがありますが、
そういったものがないと仮定して、着替え・身の回りの生活用品・入院生活に必要な荷物は用意しておいたほうがいいでしょう。
買い物など外出はままならないでしょうから、マスク、常備薬、お薬手帳、室内履き、ティッシュやタオル、洗面道具。洗濯物を入れるビニールやエコバック、眼鏡、コンタクトと洗浄液、補聴器、入れ歯と洗浄液、糸ようじや歯間ブラシ、アレルギー食など。
免許証などの身分証明書、保険証や当座の現金、頼りになる人の連絡先一覧など、色々考えられます。
軽症で過ごせるのなら、気分転換になるような、好きな飲み物、読み物、趣味のものも必要でしょう。
私の場合はいつも使っているパソコン、iPad とその周辺機器、充電器関係はそのまま持っていきたいです。
以前、検査入院したときに、延長コードをもっていって重宝したので、今回もスーツケースに入れておきました。
モバイルWi-Fiは、環境によって使えるかどうかわかりませんので、kindleやpdf に読みたいものを整理しておこうと思っています。
そのほか、個人的に細かいところでは、普段使いのハンドクリーム。
在宅家族で家事仕事がふえ、さらに手洗いを何度もしているので、かさかさだからです。
美容院にも行けないので、ピン留めも必須です。
女性だったらパックとか化粧品はそれぞれこだわりがありますね。
香りを感じない症状もあるといいますが、私はお気に入りの全身洗えるラベンダーのソープも持っていこうと思っています。
男性なら、髭剃りは必須かもしれません。
人によっては、ペットや子どもの写真などの癒しグッズももっていくといいでしょう。
忘れがちなのが、手書きのメモやペン。薬などのチェックや病状を書いたり、伝言に必要です。
(追記:
4月19日のNHK19時のニュースによると、洗濯は部屋の中でするということでした。
手洗いになるかもしれないので、洗剤、干すための洗濯バサミ、洗濯ロープかひも?などあったほうがいいかもしれません。
着替えの服も乾きやすく、タオルなども、薄手で乾きやすいものがあるといいかもしれないですね)
入院やホテル暮らしになったら、子どもやペットの世話は誰に頼むかも、決めておくのも必要です。
入院している間、食事はどうするのか。誰がつくるのか。
・・・こんなふうに、自分が手元におきたいもの、大切にしているモノ、人、つながりなど、考えつつ、持っていけるものってなんだろうとイメージして足していけるといいですね。
そのほか、ホテルで必要なものは、そのうちに報道になるかもしれません。
アンテナをはっておきましょう。
とにもかくにも、余裕のあるうちに、しておくのが理想です。
やることはたくさんありそうですね。
支えてくださっている皆様、医療関係者に感謝します。
コロナも自宅も片付きますように。渡部亜矢
緊急事態宣言が出て1週間経過しました。
そろそろ買い物の仕方、モノの持ち方の優先順位の変化が、意識の中に定着してきた時期でしょう。
元気な親が離れたところに住んでいる場合は、親御さんの話に耳を傾けることも必要でしょう。
親世代は、戦後のたいへんな暮らしを経験されているので、多少のことでは驚かないタイプもいらっしゃいます。
しかし、あまり外にでられず、知らずしらずのうちに、ストレスが溜まっているかもしれません。
買い物の回数が減ったことで、他人と話をする回数も減っています。
大丈夫といいながら外にけなくて運動不足だったり、持病の不安がやわらぐかもしれません。
あえなくても、電話だけでも効果大です。
すでに電話やメールなどで連絡を取り合っている方もいるかもしれません。
子世代のほうから、
「いつ倒れるかわからないから自分も保険証のありかについて家族と確認した」
「冷蔵庫を片付けた」
「いざというときのために、貴重品をまとめておいた」
など、できれば、モノの片づけとともに貴重品を親自身が自分でまとめるなど考えてもらえるように促せるのが理想です。
あくまでも、「自分もやっている」という話を中心にして押し付けにならないようにするといいでしょう。
ご自分の片づけたことについて、電話で話をしてみてくだださい。
片づけが上手になるには、片づけの話をたくさんするのが近道です。
親御さんに電話をしながら、自分のしたことをふりかえってみてください。
コロナにかこつけて高齢者を狙った詐欺もあるので、なにかあったら相談してもらえるようにしましょう。
ネット通販がうまく使えない場合は、一緒に必要なものをたのんであげるだけで喜びます。
さらに、コロナ危機のいま、少し突っ込んだ将来のこと、普段できないエンディングの話をさりげなく自分のことからはなしてみてください。
どんなことが重要かは書類整理アドバイザーなどの講座で詳しく話をしていますが、こいった危機のほうが、突っ込んだ深い話は、すんなりと切り出せるチャンスです。
GWも春休みも帰省できない場合は、その分、気をつけの話からスタートして、様子をみていきましょう。
医療関係者、生活を支えてくださる方に感謝します。
コロナも部屋も、片付きますように。渡部亜矢