詳細はイベント講座のページへ
年末スッキリ!掃除のコツ 11月7日(土)
詳細はイベント講座のページへ
暑い夏、いったいどのぐらいの時間、片づけるのがいいのか?という質問をよく受けます。
もちろん体力、家の状況によるので一概にはいえませんが、考え方として、「両手を広げた広さ分」というのをご提案しています。
この広さだと、ちょうど15分ぐらいで見た目がきれいになるからです。
15分でモノの「密」をなくすと、ずいぶんすっきりします。
人はたいがい手を広げた範囲に、使うモノを置いていますので、ここを攻略するのがポイントとなります。
ほとんどの方は、手を広げた範囲内のものしか使っていません。
手の届かないものは、使わなくなるか、忘れてしまうことが多いのです。
今ははやりのソーシャルディスタンスと同じ直径2メートル程度ですね。
(「両手の法則」といって本などにも書いていますので、読んでいただければうれしいです)
たとえば、椅子にすわって、手の届く範囲の机の上を片付ける、
玄関の手の届く範囲をきれいに整えてみる、
これでだいたいワンクール、15分です。
手の届く範囲を多少とびでて、まわりを片づけたり、さっと拭いても、たいがい20分ぐらいです。
これだけででも気分が変わります。
もうワンクール、きれいな陣地を広げようかな、と思ったところでやめるのが、
おなか一杯にならず続けられるコツです。
15分というのは、NHKラジオの英語とか、学習番組の時間と同じです。
集中できる時間は、こんなものと思った方がいいでしょう。
よくをださず、集中して終わらせましょう。
前後に水分補給も忘れずに。
新型コロナ感染症の影響で中止が続いておりました講座が再開しました。
7/12(日)東京都空き家フォーラム in杉並
「カツオが磯野家を片づける日」(令和2年度東京都空き家利活用等普及啓発・相談事業)
相談会もあります。
消毒など新型コロナ対策を施して開催されます。
お近くの方にお会いできれば幸いです。
7/12(日)東京都空き家フォーラム in杉並
(令和2年度東京都空き家利活用等普及啓発・相談事業)
7月12日(日) 杉並区共催
13:30~14:30
セミナー2 後悔しない「親の家」の片づけ術!
カツオが磯野家を片付ける日
定員:先着30名様
時間:13:30~14:30
講師:渡部 亜矢(実家片づけアドバイザー)
●開けてビックリ!親の家の問題とは?
●空き家を防ぐにはどうする?大相談会 専門家と空き家サービス企業が大集結!
大相談会コーナー
随時受付/予約優先
時間:10:00~16:00
A 空き家の維持管理 空き家の見守りサービス相談
B 空き家の売却 今が最後の売り時!1円でも高く売る売却相談
C 空き家の利活用(住む・貸す) 賢く活用するリフォーム・建替え相談
D 権利関係の調整 相続・遺言・成年後見・家族信託相談
E 生前整理と老人ホーム・施設紹介 生前整理、老後の生活設計相談加費 無料
参加人数 先着各30名様
会場 ワイム
アクセス JR中央線・総武線「荻窪駅」西口徒歩1分
東京メトロ丸の内線「荻窪駅」西口徒歩2分
主催 ●ネクスト・アイズ株式会社
共催 ●杉並区
申込先 https://www.nexteyes.co.jp/event/202003suginami/
片づきますように。
【オンライン】玄関から始める「共育片づけ」やってみようセミナー
玄関から、また身の回りにある紙モノの整理や片づけから始めて見ませんか。
ちょっとしたヒントを得て、今すぐやってみよう!と思えるセミナーです。
①2020年7月4日(土) 14:00〜15:00
②2020年7月4日(土) 19:30〜20:30
③2020年7月5日(日) 9:30〜10:30
④2020年7月15日(水) 14:00〜15:00
※すべて同内容 zoomによるオンライン
講 師 書類整理アドバイザー認定講師 Yumiko
定 員 各回6名(先着順)
参加費 3,000(税込)
内 容 片づけの目的、スタートするときのヒント、ワーク、質疑応答
申し込み 詳細内容、お申し込みはこちら:https://bit.
7月12日(日) 杉並区共催
13:30~14:30
セミナー2 後悔しない「親の家」の片づけ術!
カツオが磯野家を片付ける日
定員:先着30名様
時間:13:30~14:30
講師:渡部 亜矢(実家片づけアドバイザー)
●開けてビックリ!親の家の問題とは?
●空き家を防ぐにはどうする?
大相談会 専門家と空き家サービス企業が大集結!
大相談会コーナー
随時受付/予約優先
時間:10:00~16:00
A 空き家の維持管理 空き家の見守りサービス相談
B 空き家の売却 今が最後の売り時!1円でも高く売る売却相談
C 空き家の利活用(住む・貸す) 賢く活用するリフォーム・建替え相談
D 権利関係の調整 相続・遺言・成年後見・家族信託相談
E 生前整理と老人ホーム・施設紹介 生前整理、老後の生活設計相談
加費 無料
参加人数 先着各30名様
会場 ワイム
アクセス JR中央線・総武線「荻窪駅」西口徒歩1分
東京メトロ丸の内線「荻窪駅」西口徒歩2分
主催 ●ネクスト・アイズ株式会社
共催 ●杉並区
申込先 https://www.nexteyes.co.jp/event/202003suginami/
オンラインサロンでは月2回ペースで講座を開催しています。
片づけの刺激が欲しい方は、お気軽にどうぞ。
資格のない方も、オフ会の講座に参加したり、講師をすることができます。
自分の得意分野をシェアしながら、安心できる仲間とスキルアップをめざすサロンです。
【第18 回オンラインオフ会7月15日水】
10:00-10:40 最大11:00
「片づけから考える 新型コロナ時代の減災対策」講師 実家片づけアドバイザー 長峰智子
災害とコロナの不安を減らす、ご家庭必修片づけスキルのご紹介。
こちらもどうぞ▼
【第19回オンラインオフ会7月19日(日)】
10:00~10:40 最大11:00
「税理士が徹底解説! 実は知らない“扶養”の話」
講師 税理士 細川ひろみシングルの人も、扶養に入っていない人も、
税金のしくみを理解するのは必要です。大好評の税理士シリーズ 第二弾です。
詳しくはイベント講座のページをご覧ください▽
片づきますように。
片づけは「脱・習慣化」でうまくいく!
「選好片づけ」ステップ1「“好き”をつくるワザ」 で、
苦手な片づけや勉強を習慣化するのは、所詮ムリであるということ、
片づける行動そのものを細かくしていくということをお伝えしました。
本日はステップ2です。
細分化した行動をいつやるか?という話です。
できれば毎日、ルーティンでできる日にセッティングします。
いわば、 片づけ行動の「時間帯」を決める=選ぶということです。
おすすめは「寝る前片付け」です。
寝る前に、ダイニングテーブルの上に出ているものを片づけておくと、朝起きたときにスッキリします。
床置きになっているものをかたづけるのもおすすめです。
廊下に新聞や買い物袋などがあったら、本来あるべき所に戻しましょう。
ご高齢のご家族がいたら、「万が一、夜中にトイレに起きても廊下でつまずく危険もなくなるよ」とい話をするといいでしょう。
朝の歯磨きのあとに、洗面台を拭くというのも、キレイをキープするということでおすすめです。
知らず識らずのうちに、体が自然に動いてしまう、つまり、片付け行動になっていくというわけです。
コレも、誰かにいわれるのでなく、自分の好きな時間を選んで決めるということがポイントです。
たとえば9時とかきっちりきめるのではなく、寝る前とか、出かける前、買い物からかえったらすぐとか、何かの行動とセットにするのがおすすめです。
時間帯をきっちりきめすぎると、その時間をすぎてしまうだけで、よけいな敗北感、できないこととの罪悪感が生じてしまうからです。
つまらないワナにはまるのは避けたいですね。
ぜひ、小さな片付け行動といっしょに「時間帯を決める」というポイントをおさえてください。
「苦手」と意識しないぐらい小さな片付けを、自分の選んだ時間帯に実行するのです。
習慣化まで2歩進みました。
さて、次はステップ3です。
順次、HPに掲載していきます。
もちろん、自宅と実家の片づけにも使える内容ですので、興味のある方はまたHPにきてくださいね。
片付きますように。渡部亜矢
新型コロナウイルス感染症におきましては、困難な状況が日常に戻ることを祈念しております。
当協会では微力ながらzoomによる片づけ無料相談を実施しております。
片づけのお悩みにご活用ください。
ZOOM無料片づけ相談 詳細はこちら→★
イベント講座のページ→★