リバウンドの理由は物じゃない!どうする対策

人の数だけ習慣がある

片づけてもすぐにリバウンドしていまうの理由は何でしょうか。

 

実は、物の片づけ方ではなく、習慣=くせにあるといっても言いすぎではないのです。

 

 

いい悪いは抜きにして、誰でも自分の考えや日ごろのくせというのものがあります。

たとえばこんな習慣=クセです。

 

 

□買い物から帰ったら、レジ袋に入れたままキッチンに置いておくクセ

□タオルやハンカチを使ったらその場についおいてしまうクセ

□ダイレクトメールも、重要な書類も、とりあえずすべてとっておくクセ

 

 

ちょっとしたことの積み重ねが、お部屋の散らかりの原因なのです。

突き詰めると、お部屋の散らかりのほとんどは、物の片づけ方の表れでなく、習慣=クセの表れなのです。

 

動線だけでは変わらない

よく動線を変えるという考え方もあります。

 

ただし、注意しなければいけないのは、動線というのも、もともとはクセの結果であることです。

日頃の習慣を考えず、動線だけを変えようとしても、またもとの動線に戻ってしまい、リバウンドの原因になってしまうのです。

 

 

そもそものクセを認識して、動線を変えたほうが、リバウンドしなくてすむのです。

 

 

とくに、子世代がいくらこうしたほうがいいと思って片づけて、模様替えなどをしたとしても、理屈で理解しても、もとに戻ってしまうのです。

 

 

年齢を重ねるとほど、かっちりと習慣は固まってきます。30年40年もかけた習慣を変えるというのは、よほどご本人が納得しない限り難しくなってきます。

 

 

とくにご実家の片づけでは、「いきなりキレイ」をめざしても失敗します。

子世代のキレイは通用しないと思ったほうがいいでしょう。

 

 

 

習慣を温存しつつ、ちょっとした動線を変えるぐらいが、大人にとっては片づけのハードルの高さ的に、ちょうどいいのです。

 

 

暮らす人の数、習慣の数だけ、片づけのパターンがあるのです。
実家や親の家の片付けの難しいところです。

 

 

これからの高齢化社会、習慣を温存しつつリバウンドの対策案を考えていく知恵が必要なのは、こんなところにも理由があります。

 

 

「片づけ」というと、いまだに物の片づけだと思う人が多いです。

 

 

さらにステージアップして、リバウンドしない動線づくりまで考えないと、失敗することになりますから、注意しましょう。

 

一緒に片づけていきましょう。(実家片づけアドバイザー 渡部亜矢)