■コミュニケーション・モチベーション

親の物に触らずに実家を片づける!3つの秘策

親の物を触ると怒るので、片付けたくても、そのまんまという方も多いですね。でも、ちょっと待ってください。あなたが小さいころ、ご自分の親に物を勝手に触られて、いやな思いをしたことありませんか。逆のパターンだってありなんです。でも、親は高齢化する...
■キッチンの収納

狭いキッチン・食器収納3つの解決策

食器の収納が難しい本当の理由片付けの現場にまいりますと、食器の収納にお困りの方が、結構多いです。趣味で集めている人もいらっしゃいますが、頂きものが多いですね。特に親世代は、結婚式の引き出物で大量に食器をもらった時代が長かったので、5組セット...
■子ども部屋・プリント

家族をきれい好きにさせたい人必見!ゴールデンルール|子ども部屋・実家の片づけ共通 

古典的で新しい方法教科書や勉強道具で散らかった子ども部屋も、そして自分の部屋も、片づけたいと思っている方もいらっしゃるでしょう。もうすぐ夏休み。しばらくすると子どもたちは、うんと工作やテストや習字道具などを持ち帰ります。いまから片づけておき...
■実家の片付け整理のコツ

全年齢適応型!快適クローゼット収納術|衣替えのストレスゼロめざせ

梅雨ですね。あわてて夏物を引っ張り出している方も多いことでしょう。こんな方はいらっしゃいませんか?ビジネスパーソン、お受験世帯、共働き世帯、単身世帯、介護当事者、持病がある方、年齢が後期高齢者以上の方、赤ちゃんがいらっしゃる方。こんなことを...
■実家の片付け整理のコツ

「親の家の片づけ」これだけは避けたい2つの「買い物」事例

夏休みもすぐそこ。帰省して、片づけるときに、注意しなけれがけないことがあります。それは、「買い物」です。失敗例だけどお役にたつ事例を2つ、ご紹介します。事例1 片づけるよりも先に、収納棚を買ってしまった。しかも、組み立て式!デパートやショッ...
■コミュニケーション・モチベーション

小さい頃の思い出の品をどうする?やさしい娘・息子ほど捨てられない! 

実家の片づけをしようと思う方は、ほんとうにやさしい方だなあと思います。今は自分ひとりでも食べていくのがたいへんな時代。美しくもありたいのでおしゃれや美容院、エステも必要。出世のための仕事のスキルアップも必要だし、おまけに子育てなど大忙しのな...
■高齢者・ゴミ屋敷化

プチ「ゴミ屋敷」化を防ぐここだけチェックポイント事例|親の家の片付け

見逃さないで 親の家の片付けのサインこれから夏休みに向けて、もし、少しでも散らかっている、いつもと違うと思ったら、実家の片づけのサインです。プチ「ゴミ屋敷」化を防げますので、おすすめです。たとえば、恥ずかしながら、我が家の場合です。通販で買...
■高齢者・ゴミ屋敷化

危険!プチ「ゴミ屋敷」化~気がつきやすい時はいつ?~

実家を片付けなくっちゃ、と思う時、実家のプチ「ゴミ屋敷」化に気が付きやすい時期は、1年のうち5回あると痛感しています。ランキングをつけていきますね。1番は、世の中的に盛り上がる、年末の大掃除の時期です。お正月を迎えるということで、忙しい方も...
■リビング収納

難しいけれど挑戦したい!やる気を保つ「リビング」の片付けと整理

リビング(居間)を片づけたいという人は多いですね。英訳すると living room. まさに住む部屋ということ。リビングが散らかる最大に理由は、家族が全員で使うので、家族の数だけ物も増えるからです。そうはいっても、いる時間が長いという意味...
■物の持ち方・手放し方

捨てられない物の整理がうまくいく方法

ある70代前半の女性の話です。この女性は、ずっと、子どもの学習机を捨てるなんてとんでもない、と思っていたそうです。学習机の上に物をたくさん置いていたので、ここ20年は「外観」がかくれてしまい、あることすら忘れていたそうです。捨てるという発想...