
月2-3回オフ会を開いて勉強会をしています。

先日のオレンジページで書類整理に特集について5ページ監修させていただいところ、おかげさまで好評です。
書類整理は皆さんのお悩みの種ですね。
当協会の片づけ術や書類整理が、全世代に必要なノウハウになっています。
エンディングノート不要だけれども、小さなお子さんのいらっしゃるご家庭や、終活にも防災にも対応できるお話を、日頃からお伝えしております。
中高年世代には、これから先どうなるかわからないという、「コロナ不安」に苛まれ、「毎日が終活!」「紙ものをなんとかしたい」という切羽詰まった相談も入るようになりました。
これから第二波のコロナの流行がくるともいわれています。
そんななか、備えという面から、片づけは必須といえるでしょう。
毎日が終活、つまり、いつ命がなくなるかわからないということで、片づけが日常化しているのです。
終活が高齢者のものから、日々の片づけにとけこんでいく時代になってきたのかもしれません。
「脱・終活の時代」の始まりともいえるのではないでしょうか。
終活とはお墓を購入したり、税金の計算など、お金に関わることだと思っている方も多くいらっしゃいます。
でも、本当はもっとメンタルで、もっと生活に密着したベース、基本的なことです。
書類整理はそのひとつです。
身の回りにあるモノは、人生の一部です。
お金はなにかをするときの手段の一例。
今回のコロナの騒動で、お金はもちろん大切ですが、お金だけでは解決できない、
メンタル部分の大切さがありますね。
お金の計算の前に日々の生活、つまり衣食住を整えることの大切さ、その先にある家族や大切な人を守るということの重要さを感じていらっしゃるのではないでしょうか。
緊急事態宣言が解かれたあとは、いつまた自粛になるかわかりません。
終活という言葉は生き続けるとは思いますが、ぜひ違った観点で一緒に日々の片づけをしていきましょう。
「脱・終活」をテーマに、これからアップしてまいります。時々HPチェックしてくださいね。
部屋もコロナも片付きますように。渡部亜矢
オンライン講師への近道・書類整理を体系的に学びたい方へ▼
5月28日木 9:00~13:30 ZOOM 開講
こども部屋からオフィスの片づけ、実家、相続まで網羅!
エンディングノート不要!
終活の前にやるべき毎日の生活のコツをお伝えします。
脱・終活の片づけ術
実家片づけアドバイザー2級認定講座 5月22日金 9時~12時開講
新型コロナ感染に関わる緊急事態宣言を受けて、片づけの記事を書きました。
「家時間」充実プロジェクト 30日間で完成する片づけ術です。
ご活用ください。
コロナウイルスで在宅の今こそ部屋の片付けを!
新型コロナで終活が180度変わった~今すぐやりたい片づけ・書類整理・生前整理~
(1日目)まずは宣言、そして「行動変容」~新型コロナ緊急事態宣言を受けて~
(22日目)脱捨てられネーゼ!「オレンジページ」掲載@紙モノ整理・デジタル情報
「片づけの基本」モノ・部屋・人間関係・時間 全部スッキリ!
緊急事態宣言が全国の多くの地域で解除されました。
東京はあいかわらずですが、少しずつ生活が動き始めています。
解除されたら、あそこに行きたい、アレを食べに行きたいという、「アウト(家の外)」での行動に思いを巡らせている方が多いことでしょう。
そこで、発想の転換をうまくつかう片付けのご提案です。
「この自粛生活もあと少ししかない」
「もう少ししたら電車通勤が始まる」
とおもって、部屋の中を、1日1箇所、いつもよりも片づける方法です。
存在管理脅威理論というのがあります。
これは漢字で書くとなんだか怖い雰囲気ですが、要するに自分の命に限りがあるということを感じるということです。
人は、命に限りがあると思ったら、ためになることをしようとします。
リミットを感じることで、今のこの瞬間が貴重に感じるのです。
これを、ちょっと応用して、今回のステイホームにあてはめたご提案です。
ステイホーム期間もあと少し、と思うことで、積極的に自宅時間を過ごすマインドチェンジをしてみてはどうでしょうか。
具体的には、
洗面所をいつもより丁寧に掃除する、
いつもしない靴箱の整理をする、
着ない服を2着リサイクルにだすなど、
いつもよりワンランク、または0.5ランクぐらい、
ちょっと背伸びして、片づける程度で十分と思います
あと1週間しかステイホーム期間がなくても、7箇所片付きます。
行動が変われば思考も変わります。
ちょっと片付いたら自分をほめて、思う存分、すっきり感を味わうと、気持ちも晴れやかになってきます。(そう思って片づけるだけでOKです)
けれども、コロナ疲れでつらい方、心配で眠れないというかたもいらっしゃるかもしれません。
そういう方は、身近な友達、保健所などでもいいですし、誰でもいいのでSOSを出すというのをしてほしいと思います。
誰かに相談するのは立派な一歩で、素晴らしいことだと思います。
残りのステイホーム期間をうまく利用して、ちょっとしたことができるといいですね。
きっと、ちょとずつ生活が変わることと思います。
部屋もコロナも片付きますように。渡部亜矢
オンライン講師への近道・書類整理を体系的に学びたい方へ▼
実家片づけアドバイザー2級認定講座 5月22日金 9時~12時開講
新型コロナ感染に関わる緊急事態宣言を受けて、片づけの記事を書きました。
「家時間」充実プロジェクト 30日間で完成する片づけ術です。
ご活用ください。
コロナウイルスで在宅の今こそ部屋の片付けを!
新型コロナで終活が180度変わった~今すぐやりたい片づけ・書類整理・生前整理~
(1日目)まずは宣言、そして「行動変容」~新型コロナ緊急事態宣言を受けて~
(22日目)脱捨てられネーゼ!「オレンジページ」掲載@紙モノ整理・デジタル情報
「片づけの基本」モノ・部屋・人間関係・時間 全部スッキリ!
新型コロナの感染の被害にもう言葉はありません。
お亡くなりになった世界中の人々にお悔やみ申し上げます。
医療や流通など最前線の方々に感謝申し上げます。
志村けんさんの報道をみていますと、だるいと感じてから、重症になるまで3日前後ぐらいのようです。
70歳といえば高齢者というくくりとはいえ、まだまだ最前線。
ご本人も、周りの人にとっても、無念です。
よくあるエンディングノートの項目には、「お葬式の形式」「誰を呼びたいか」「宗派」など、「お葬式がある」というものがあります。
とても大切なことです。
しかし、新型コロナで、もし、志村さんと同じ状況で重篤になったらどうでしょうか。
自分の最後に、子どもたちを枕元に呼んで、お礼もいえないどころか、
周りの人も、近づくことすらできない現実があります。
ご家族も、ずっと面会謝絶で、お葬式にも立ち会えない現実があります。
手を握るとか、最後のお礼を伝える機会、そして残された側が別れを受け入れる節目を失っているともいえます。心が痛みます。
お葬式ができるという前提で書かれていると、遺族は、「本人の意思とは違うお葬式しか出せなかった」という、二重の悲しみにうちひしがれることになるかもしれないのです。
誰も悪くはないかもしれません。
いずれにしても悲しみは深いのです。
人の死とは社会的なものです。
どなかたの死は、本人だけでなく、周りの関係性が常にあります。
終活とか生前整理は、ご本人の意思だけと思われているところが大きいです。
もちろん意思は大事だけれど、もっと社会的なものです。
もちろん本人の意思はなにより大切です。
ただ、周りの人が、本人の意思を聴いておく、話をしておくということも、同じぐらい大切なことなのです。
実家片づけ整理協会がめざしているものはそこにあります。
親子の意思を尊重しつつ、価値観の押し付けあいにならない片づけ方をめざしています。
残された人が幸せに生きることが、なによりの供養になります。
そのためにも、自分の生前整理をしていけるといいですね。
これまで、他人事であった終活、生前整理が、高齢者のものでないという現実が、今、近づいています。
若い方々にとって180度違うものとして受け取っているのが、コロナショックといえるのではないでしょうか。
エンディングノート不要の毎日の片づけは、世代をこえた終活につながります。
ふだん話さない実家の親御さん、ご家族と、命の限りについて話してみるといいかもしれません。
片付きますように。渡部亜矢
自宅、自家に限らず、片づけや書類整理でお悩みの方へ
期間限定の無料相談→★
しっかり紙ものを片付けたい方へ
全国どこからでも学べるオンライン
■書類整理アドバイザー™ 認定講座
人生を守る!書類整理\人気講座が資格に/
ZOOM開講
5月28日木 9:00~13:30 ZOOM 開講
エンディングノート 不要!
終活の前にやるべきこと
子ども部屋、オフィス、リモートワーク・自宅勤務の方に役立つスキル満載
どうする?公共料金の領収書
災害時にも安心! 気になる相続対策に必須!リモートワークで必須!
家庭にあふれる紙モノ・勉強がサクサク進む子どもの習慣術・プリント類・介護書類・終活・不動産・PC・スマホ・貴重品に対応した、超実践講座!。詳細は認定講座のページ▼
人生を守る!書類整理
書類整理アドバイザー™ 認定講座
あふれる紙モノ、家庭の書類整理に困っていませんか?
実家片づけアドバイザーから生まれた、人生100年時代の超実践・書類整理の資格です。
ライフイベント対応の「全世代型」「次世代型」片づけ術(商標登録申請中)
- 自分の大事なコト・モノを整理する「マイリスト」作成
- 捨てない・整理しない 書類整理のコツ
- 実家片づけ整理協会だからできる、「次世代型」の整理術
内 容
エンディングノート不要の整理術(渡部亜矢総監修・マガジンハウスムック「実家の片づけ~親が元気なうちにしておくこと」掲載内容のスキルアップ編)
- オフィスの机周りの整理
- 公共料金の領収書の保管と保存法
- 家庭にあふれる紙モノや書類整理・写真の整理(2019年9月産経新聞掲載)
- 勉強がサクサク進む子どもの習慣術
- 公共料金の整理法と保存期間
- プリント類
- 終活
- 不動産
- 貴重品
- 領収書、本の整理
- 実家の相続に関する書類
- 重要品の整理、介護書類、空き家対策
- 終活
- オフィスの机
- 仕事の作業が進む整理法などに対応。
- PC・スマホ初心者へのご提案
詳 細
講 師
実家片づけ整理協会代表理事 渡部亜矢
書類整理アドバイザー認定講師 堀内真弓受講料
24,000 税別(認定・試験料12,000+講座料12,000)
資料代 3.000 税別
会費や登録料はありません。時 間
実講座 約4.5時間(30分程度の昼休憩を含む場合)
オンライン講座 約4時間
※休憩を含む
※試験・認定課題レポート提出ありオンライン講座について
- カメラのついたパソコンをご用意ください。
タブレット・スマートフォンでのご利用も可能ですが、長時間の受講となりますのでパソコンがおすすめです。- Zoom(テレビ会議システムアプリ)を予めダウンロードしておいてください。わからない場合は担当講師に事前におたずねください。
- テキスト・資料は、事前にご自宅に配送致します。
- ご自宅のWi-Fi等の環境により通信障害が発生する場合がございます。予めご理解の上お申し込みください。
- 申込時に第三希望までの日時をご記入ください。
その他
- 試験等が基準に達した方に、本資格が授与されます。
- 講座中の録音・撮影はご遠慮ください。すべての資料の転載・複写・複製を禁じます。
- 受講規約にご了承のうえ、お申込みください
家族に迷惑をかけたくない、
万が一、自分になにかあったらどうしよう!
新型コロナの影響で、色々と思うところはみなさまあるのではないでしょうか。
万が一、お葬式ということになっても、お葬式すらできないのが、この病気の現実です。
今までのエンディングノートにお葬式の希望を書くこと≒終活というだけでは、もう対応しきれないかもしれないのです。
自分の書類整理を見直すことが、具体的な行動のひとつとなってきています。
たとえ新型コロナにならなかったとしても、リモートワークで家中に紙モノが溢れて困っているという方も多いのではないでしょうか。
自宅に散らかる紙モノの整理をなんとかしたい、
重要品、貴重品、領収書など網羅した講座を開講しました。
リアリティあるZOOMで人気講師と対話形式で受講しませんか。
世の中がものすごいスピードで変化しているなか、書類整理を終わらせましょう。
■「書類整理アドバイザー™」認定講座
人生を守る!書類整理\人気講座が資格に/
ZOOM開講
4月12日(日)
書類整理アドバイザー™認定講座 10 :00~14:00 ZOOM 開講オンライン講師 堀内真弓
エンディングノート不要!
子ども部屋、オフィス、リモートワーク・自宅勤務の方に役立つスキル満載
どうする?公共料金の領収書
災害時にも安心! 気になる相続対策に必須!リモートワークで必須!
家庭にあふれる紙モノ・勉強がサクサク進む子どもの習慣術・プリント類・介護書類・終活・不動産・PC・スマホ・貴重品に対応した、超実践講座!。詳細は認定講座のページ▼
書類整理アドバイザー™ 認定講座
人生を守る!書類整理
内容
あふれる紙モノ、家庭の書類整理に困っていませんか?
実家片づけアドバイザーから生まれた、人生100年時代の超実践・書類整理の資格です。
ライフイベント対応の「全世代型」「次世代型」片づけ術特 徴
(商標登録申請中)
- 自分の大事なコト・モノを整理する「マイリスト」作成
- 捨てない・整理しない 書類整理のコツ
- 実家片づけ整理協会だからできる、「次世代型」の整理術
内 容
エンディングノート不要の整理術(渡部亜矢総監修・マガジンハウスムック「実家の片づけ~親が元気なうちにしておくこと」掲載内容のスキルアップ編)
- オフィスの机周りの整理
- 公共料金の領収書の保管と保存法
- 家庭にあふれる紙モノや書類整理・写真の整理(2019年9月産経新聞掲載)
- 勉強がサクサク進む子どもの習慣術
- 公共料金の整理法と保存期間
- プリント類
- 終活
- 不動産
- 貴重品
- 領収書、本の整理
- 実家の相続に関する書類
- 重要品の整理、介護書類、空き家対策
- 終活
- オフィスの机
- 仕事の作業が進む整理法などに対応。
- PC・スマホ初心者へのご提案
詳 細
講 師
実家片づけ整理協会代表理事 渡部亜矢
書類整理アドバイザー認定講師 堀内真弓受講料
24,000 税別(認定・試験料12,000+講座料12,000)
資料代 3.000 税別
会費や登録料はありません。時 間
実講座 約4.5時間(30分程度の昼休憩を含む場合)
オンライン講座 約4時間
※休憩を含む
※試験・認定課題レポート提出ありオンライン講座について
- カメラのついたパソコンをご用意ください。
タブレット・スマートフォンでのご利用も可能ですが、長時間の受講となりますのでパソコンがおすすめです。- Zoom(テレビ会議システムアプリ)を予めダウンロードしておいてください。わからない場合は担当講師に事前におたずねください。
- テキスト・資料は、事前にご自宅に配送致します。
- ご自宅のWi-Fi等の環境により通信障害が発生する場合がございます。予めご理解の上お申し込みください。
- 申込時に第三希望までの日時をご記入ください。
その他
- 試験等が基準に達した方に、本資格が授与されます。
- 講座中の録音・撮影はご遠慮ください。すべての資料の転載・複写・複製を禁じます。
- 受講規約にご了承のうえ、お申込みください。
学校も一斉休校、テレワーク加速で、都心も普段に比べ、しんと静まりかえっています。
これまで経験がしたことがない事が起きているのは事実です。
私達が今できることとして、実家片づけ整理協会が日頃からすすめているメソッドのひとつをお伝えします。
それは、片づかないのはモノでなく「不安」な気持ち、
ですから、まず気持ちを整理することが大事だということです。
専門家さえも解明できていない、新型コロナウイルスですから、未知であるがために、私達は不安になります。
これは全世代、全世界共通の恐怖とリスクですね。
何名しか重症化しないという平均値はありますが、現実として治療してもらえない可能性がかなり高いということがあります。
その重症化率をきいても、一般人の私達の不安がダイレクトにやわらぐということは、残念ながら少ないかもしれません。
こんななか、不安になると、日用品みたいな手頃なものを買うという行動になります。
手に入った瞬間、気持ちが落ち着くからです。
とくに親世代はオイルショックのリアル経験者ですので、トイレットペ-パー不足に反応してしまったのかもしれません。
ただ手に入った時の安心感は、一過性のものでしかありません。
買い物が楽しいのは、簡単に欲望が達成できるからです。
ただ、1つ購入しても、その瞬間しか安心しませんから、
いくつ買っても、不安を根本的に減らすことは難しいでしょう。
コロナウイルスの騒ぎがなかった日常でも、ご高齢の方のお宅では、トイレットペーパーだけでなく、洗剤、ティッシュ、ラップ、健康食品などたくさんのものが買いだめされていることがあります。
新型コロナの問題で、普段よりも日用品が多めにないと安心できない状況は、どの年代も同じでしょう。それが自然なことともいえるかもしれません。
自分の年齢や健康に不安があると、つい、手頃なモノを買いだめして、安心感を得ることがある現象と根っこは同じ気持ちとも言えるでしょう。
こういうときに心配なのが、不安商法です。どうか気をつけてください。
実際に今日のニュースでもいっていましたが、「コロナウイルスがついている」「コロナの件で資産状況が必要」などの電話が高齢者宅にかかってくるそうです。
子世代ができることとしては、同居していない親御さんに電話して、とりあえず、話をするだけで安心してくれると思います。
あやしい電話に対応しないこと、なにかものを買うときは相談してねとお伝えするといいでしょう。
モノ散らかりは、転倒など健康に不具合をもたらしますが、それ以上にやっかいなのはこの不安な気持ち 。
子世代が電話でするだけでも、安心してくれるでしょう。
実家の片づけにいたるこういった電話のアクションをするだけで、振り込め詐欺は減るのではないかと私は思っています。
私も消費者センターで数多くの講座をしていることもあり、いろいろな事例を見聞きします。
残念なことに、あまりよくない業者もたくさんいらっしゃいます。
ぜひ気をつけてほしいと思います。
実践ポイント
自宅で過ごす環境にいるいまできる、最大のことは、親世代の不安をへらすことです。
実家の片づけを考えるということだけでも、自分自身=子世代の両方にとって安心をもたらします。
片付かないのは、モノでなく、不安な気持ち。
だから、いまできる簡単なことは、
電話をして、親に安心してもらう
ということです。
こんな危機だからこそ、実家の片づけに取り組りくむチャンスともいえます。
実際に片付ける行動をしなくても、テレビばっかりじゃあきるから、読みたい本を整理してみようとか、春になったら会いに行くよでもいいでしょう。
話をしてみると、なにかしらのモノの整理の突破口が見つかってくるかもしれません。
不安もやわらぎ、一石二鳥になるでしょう。
きっかけを逃すことなく、片づけを進められるといいですね。
当協会では不安をあおるよりも、リスクを丁寧に説明して、安心感につながるようにしていく所存です。
どうかみなさま気をつけてお過ごしください。
片付きますように。
新型コロナウイルスの被害が最小限になることを心より願っております。
新年度を迎えるにあたり、各自治体様では、開講する講座の企画を考える時期になりました。
3月4月はほぼキャンセルの状況ですが、自治体様から、おかげさまで5、6月以降の講師の問い合わせをいただいております。
実家片づけ整理協会の実家片づけアドバイザー・片づけ掃除アドバイザー・書類整理アドバイザーは、各地域の自治体の研修講座を担当させていただいております。
高齢者施設、地域包括センターなど、人生100年時代に必要な片付けのスキル、介護前にやっておきたいことなど、ニーズに合わせてお伝えしています。
また、シルバー人材センターの登録されているシルバー様向けの技術講習として、
公益財団法人平塚市生きがい事業団主催「片づけ掃除技能研修」講師もっとめさせていただきました。
当日の講座の様子はこちら★
↑ 平塚生きがい事業団の掃除研修講座の様子
講師は、片づけ掃除アドバイザー・実家片づけアドバイザーの資格を持ち、実際に現場の第一線で活躍する講師ばかりです。
実際の事例をふんだんに交えてお話いたします。
講師料はできるだけ予算内でご相談させていただいております。
ご希望日時、内容、場所、ご予算などのご記入のうえ、お問合せフォームよりご連絡ください。
(お電話よりも迅速にご返事できます)
講座実績につきましては、
などのページを御覧ください。
皆様のお役にたつ活動をしてまいります。
どうかみなさま、ご自愛のうえお過ごしください。
早く日常が戻りますように。
片付けたいモノ・コトが、1つでもあれば、書類整理の旬です!
□家庭にあふれる紙モノや書類整理
□写真の整理(2019年9月産経新聞掲載)
□勉強がサクサク進む子どもの習慣術
□公共料金の整理法と保存期間
でも、家のなかにある領収書や、重要書類はこれだけではありません。
散らかったままだと、いざというときにあわててしまいがちです。
書類を整理は、あなたの人生を守ります。
自分の人生は、自分で守りたい・・そんな方向けなのが、書類整理アドバイザー講座です。
実家片づけアドバイザーとして活動するなかで生まれた整理術です。
人生の守る!■書類整理アドバイザー™ 認定講座
\人気講座が資格に/
あふれる紙モノ、家庭の書類整理に困っていませんか?
オフィスの机は整っていますか?
どうする?公共料金の領収書の保管と保存法
確定申告でもあわてない片づけ方
実家片づけアドバイザーから生まれた、人生100年時代の超実践・書類整理
ライフイベント対応の「全世代型」「次世代型」片づけ術
エンディングノート不要の整理術(渡部亜矢総監修・マガジンハウスムック「実家の片づけ~親が元気なうちにしておくこと」掲載)
空き家にしないための法律的知識も学べます。
【内容(一部)】
こんなことに困っていませんか?
片付けたいモノ・コトが、1つでもあれば、今すぐ書類整理を始めましょう。
内容
□家庭にあふれる紙モノや書類整理
□写真の整理(2019年9月産経新聞掲載)
□勉強がサクサク進む子どもの習慣術
□公共料金の整理法
□プリント類
□終活(エンディングノート)の位置づけ
□不動産・貴重品・領収書をどうする?
□あなたに最適な本の整理術
□気になる実家の相続などの重要品の整理
□介護書類
□空き家対策
□防災
□オフィスの机・仕事の作業が進む整理法など
□PC・スマホへの対応策(商標登録申請中)
特徴
① 自分の大事なコト・モノを整理する「マイリスト」作成
② 捨てない・整理しない 書類整理
③ 実家片づけ整理協会だからできる、「新世代型」「次世代型」の整理術
約4.5時間(30分程度の昼休憩を含む場合。昼休憩なしの場合は約4時間)
*試験・認定課題レポート提出あり
書類整理アドバイザー™ 認定講座が新開講しました。
先日、認定講師育成講座に、3名参加しました。
それぞれが書類整理アドバイザーとして、今月末から活動を開始いたします。
書類整理アドバイザー™認定講座
\人気講座が資格に/(商標登録申請中)
あふれる紙モノ、家庭の書類整理に困っていませんか?
オフィスの机は整っていますか?実家片づけアドバイザーから生まれた、人生100年時代の超実践・書類整理
ライフイベント対応の「全世代型」「次世代型」片づけ術
エンディングノート不要の整理術(渡部亜矢総監修・マガジンハウスムック「実家の片づけ~親が元気なうちにしておくこと」掲載)
★実家の片づけなどで、エンディングノートにアレルギーのある方にでも安心してご提案できる内容です。
写真の整理(2019年9月産経新聞掲載)・家庭にあふれる紙モノや書類整理・勉強がサクサク進む子どもの習慣術・プリント類・終活・不動産・貴重品・領収書、実家の相続などの重要品の整理、介護書類、空き家対策・終活・生前整理・オフィスの机・仕事の作業が進む整理法などに対応。
捨てない・整理しない 書類整理
実家片づけ整理協会だからできる、「次世代型」の整理術です。
PC・スマホ初心者へのご提案も。約4.5時間(30分程度の昼休憩を含む)
*認定課題レポート提出あり
受講料 25,000 (認定・試験料12,500+講座料12,500)税別
資料代 2.000 税別■2020年3月2日(月)10:10~14:40 銀座