お世話になった先生方、調査にご協力いただきました皆様、実家片づけアドバイザーや書類整理・方づけ掃除アドバイザーの皆様、仕事をかわってくださった皆様、支えてくださった皆様、ありがとうございました。
社会実装できるよう、引き続き学び続けます。
実家片づけアドバイザー中心に、片づけの支援をする人が、実家の片づけに関する問題を解決へと導く活動を、より一層できるようにしていきたいと考えております。
どうぞよろしくお願いします。
片づきますように。(渡部亜矢)

お世話になった先生方、調査にご協力いただきました皆様、実家片づけアドバイザーや書類整理・方づけ掃除アドバイザーの皆様、仕事をかわってくださった皆様、支えてくださった皆様、ありがとうございました。
社会実装できるよう、引き続き学び続けます。
実家片づけアドバイザー中心に、片づけの支援をする人が、実家の片づけに関する問題を解決へと導く活動を、より一層できるようにしていきたいと考えております。
どうぞよろしくお願いします。
片づきますように。(渡部亜矢)
2020年11月から西日本新聞で「実家片付け大作戦」連載スタートしています。
ぜひお近くの方はお読みいただければ幸いです。
【第28回オフ会】オンライン
プロセスから迫る!母娘で取り組む実家の片づけ
実家の片づけの何が問題で、母娘はなにに悩んでいるのでしょうか。
悩みを解消するヒントを探りましょう。
別居している娘からみた実家の片づけのプロセスを検討します。
板橋で講演会があります。
お近くの方はお立ち寄りください。
東京都主催
2020年10月24日(土曜日)
東京都空き家フォーラム in 板橋
「後悔しない『親の家』の片づけ術!カツオが磯野家を片付ける日」
講師:渡部 亜矢(実家片づけアドバイザー)
開催場所
板橋 グリーンホール2階ホール
午後1時30分から午後2時30分
申込み
ネクスト・アイズ株式会社へ、電話・ファクス・メールで住所・氏名・年齢・電話番号と参加内容、参加人数をご連絡ください。
電話:0120-406-212
新型コロナウィルス感染症対策を徹底し、実施します。
大相談会もあります。
不動産・住宅コンサルタント、税理士、司法書士、ファイナンシャルプランナーなどが相談に応じます。
片づきますように。
おうち時間を、より快適に!
片づけが苦手でもできる、楽で簡単な片付け術をご紹介します。
9月22日(火・祝)
時間 13:30〜14;30
講師 実家片づけ整理協会 渡部亜矢
会場 ヨコハマくらし館セミナールーム
定員 10組20名様【予約制】
参加費 参加無料
https://www.tvk-plazayokohama.jp/event2009-11/
月に1-3回ペースで行っているオンラインサロン
立て続けに2本、開催しました。
8月22日(土)
第1部 「スッキリ円満! 実家片づけ入門講座」
第2部 Q&A 片づけの基本&実家片づけアドバイザーの仕事
コロナ禍でも、できる片づけ方を堀内講師からしっかり学びました。
8月30日(日)は、
アドラー心理学でサクサク! 共育お片づけ
講師は、書類整理アドバイザー Yumiko
子育ての悩みがスッキリした方も登場。
予告
次回はこちら↓↓
第23回オフ会
子どもの片づけ力がつく親のアプローチ
9月13日(日)10:00~10:40 最大11時
講師 実家片づけアドバイザー 長峰智子さん
【第24回オフ会】
サクッとできる! 書類整理
10月4日(日)
10:30~11:10 最大11:30
講師 書類整理アドバイザー 十川広美さん
オンラインサロンとは・・
月2-3回、オンライン(zoom)で勉強会を開催しています。
全国から参加しています!
ふだんはオンライン(FB)で、片づけの話や疑問点などを話し合っています。
クローズドなので、安心して片付けの話ができます。
・実家片づけ整理協会のメソッドを使って片付けができるようになりたい一般の方向けサロンです。
・当協会の認定講師を目指したい方には、情報共有やアウトプットの場としてご活用いただいております。
・クラウドファンディング方式です。
詳細はイベント講座のページへこちら
片付きますように。
2020 夏 朝日土地活用セミナー [主催]朝日新聞社メディアビジネス局
土地活用と賃貸経営のリスクとその対策
オンラインセミナーが開催されます。
すでに朝日新聞紙面で告知されております。
東京・大阪・名古屋圏対象
招待講演
安心・安全にスッキリさせるコツ
『親子円満!実家の片づけ方』
講師:(一社)実家片づけ整理協会代表理事
実家片づけアドバイザー 渡部亜矢
8月28日金
29日土
30日日
31日月
近年、生活スタイルや家族との関わり方、土地活用や相続対策には様々な変化が生じています。
「土地の有効活用」はこの時勢に安定した収入を確保する手段の一つですが、多様化するニーズやリスクを正しく理解することが必要です。
そこで、今こそ家族のために知っておきたい「土地活用「」賃貸経営「」相続対策」のオンラインセミナーを期間限定で実施します。
専門家に相談できる個別相談会も、ぜひお申し込みください。
相談会も実施! どうぞお気軽に。
●所有している土地で老後の安定収入を得ることができる?
●いずれ相続する実家の土地、売るべき? 活用すべき?
●「あの土地」は賃貸経営に適しているだろうか?
●古いアパートの耐震性が心配……。リフォームか、建て替えか?
●自宅が収入を生む「賃貸併用住宅」って?
●もめない土地の承継・分割などについて知りたい。 など
*8月25日締め切り
お申込み
暑い夏、いったいどのぐらいの時間、片づけるのがいいのか?という質問をよく受けます。
もちろん体力、家の状況によるので一概にはいえませんが、考え方として、「両手を広げた広さ分」というのをご提案しています。
この広さだと、ちょうど15分ぐらいで見た目がきれいになるからです。
15分でモノの「密」をなくすと、ずいぶんすっきりします。
人はたいがい手を広げた範囲に、使うモノを置いていますので、ここを攻略するのがポイントとなります。
ほとんどの方は、手を広げた範囲内のものしか使っていません。
手の届かないものは、使わなくなるか、忘れてしまうことが多いのです。
今ははやりのソーシャルディスタンスと同じ直径2メートル程度ですね。
(「両手の法則」といって本などにも書いていますので、読んでいただければうれしいです)
たとえば、椅子にすわって、手の届く範囲の机の上を片付ける、
玄関の手の届く範囲をきれいに整えてみる、
これでだいたいワンクール、15分です。
手の届く範囲を多少とびでて、まわりを片づけたり、さっと拭いても、たいがい20分ぐらいです。
これだけででも気分が変わります。
もうワンクール、きれいな陣地を広げようかな、と思ったところでやめるのが、
おなか一杯にならず続けられるコツです。
15分というのは、NHKラジオの英語とか、学習番組の時間と同じです。
集中できる時間は、こんなものと思った方がいいでしょう。
よくをださず、集中して終わらせましょう。
前後に水分補給も忘れずに。
今年は新型コロナの影響で、いつもと違った夏休みを迎えている方も多いことでしょう。
これまで頑なに片付けを拒んでいた親世代さんも、片付けを始めたと言う人が増えているとの話が、よく耳に入るようになりました。
家にいて何もやることがない、みんなもやっているという理由のようです。
帰省できない方もいらしゃるとは思いますが、せっかくの片付けモード。
生かさない手はありません。
ぜひ、ご家族で盛り上げていただきたいと思います。
さて、片付けるにあたっては、年齢に関係なく、大きな注意点がひとつあります。
それは、片づける前に、コップ一杯のお水を飲んでからスタートする
ということです。
家だと、いつでも水分補給できるということで、かえって水を飲まなくなる人もいらっしゃいます。
家の中でも、ほこりっぱい作業をするときは、マスクをつけます。
そうすると、自分の呼気が口の中にこもり、のどが渇いたという感覚があまりしないという場合もあるようです。
水分をいつも手元において、15分おきぐらいに飲むぐらいの気持ちで!!
万が一、今、熱中症になったらどうなるでしょうか。
この時期の病院はコロナの対策&夏休み体制でみてもらうのがたいへんかも、という状況は、素人でも予想できそうです。
ぜひ熱中症にならないように、気を付けて片づけてください。
コロナの特別な夏を、つつがなく過ごしていけるといいですね。
片付きますように。