1. HOME
  2. ブログ
  3. ■実家の片付け整理のコツ
  4. 実家にありがち!“困りモノ”の「正体」

実家にありがち!“困りモノ”の「正体」

 気が付いたら、実家に、なんだかわからないモノ、“困った”モノがたまっている……。

そんな方も多いのではないでしょうか。

ダイレクトメールがテーブルの上に散らかり、
通販で買った家電が箱に入ったまま床に置いてあったり、
プリンのカップ、鮭フレークの瓶を、キレイに洗ってとってあったりします。
そんな、ご高齢者宅によくある光景を、よく考察してみると、
「矛盾をはらんだ現象」だということがわかります。

なぜなら、子世代から見ると、使うかどうかわからない鮭フレークの瓶を、洗ってとっておくほうが、
モノを捨てるよりも、よっぽど手間がかかって、難易度が高い「家事」だからです。

そんな「まめまめしい」手のかかる家事をする一方で、
すぐに捨てられそうな細かいモノで、部屋が散らかっているなんて…?!

かなり不思議な光景が、お部屋の中で繰り広げられていることになります。
どうしてそんな、相反することが起きるのでしょうか。

“不思議な困りモノ”って何?

親世代は、モノを大事に扱うことを、その前の世代から受け継いでいます。
ですから、かなりしっかりした理由がないと、手放すことをしない方が多いようです。
捨てるというよりも、「捨てなくていい理由を探している」というのに、近いのです。

「いつか使うかも」
「(家族の)誰かが使うかも」
「また買うことができなくなるかも」

という、「かもしれない」という「思い込み」“かも”しれません。
“モノ”という次元を超えているのでしょう。

子世代にできること

親世代は、モノそのものをとっておきたいのではなく、
自分の気持ちの思い入れ・思い込みを、モノを介して、ためこんでいるのだとしたら……。
もし、必要ないモノにつまずいてころんだり、地震のときに逃げ遅れたりしたら、どうでしょうか。
たとえば、健康に直結する薬が、ため込んだ不思議なモノに埋もれて、取り出すことができなかったら、どうでしょうか。
……命を守ることが、できなくなってしまいます。

「いい思い出」ではなく、命を守れない思い込みのせいで、モノをためこんだのだとしたら、
子世代としては、親御さんが、その思い込みをうまくなくして、
片付けてもいいという気持ちになるようにしていきたい、と、思うのが、
「人の心」というものでしょう。

“不思議な困りモノ”を減らす方法は?

もし、ご実家に、 “不思議な困りモノ”があったなら、
いるモノなのか、思い込みなのか、子世代なりに、しっかり観察することから、
始めるのが、おすすめです。

次のアクションとしては、 “不思議な困りモノ”を片付ける気持ちになってもらうように、
語り掛けができると、いいですね。

これがまた難しいのですが、語り掛けの例は、講座でも紹介していますが、
また後日、コラムにも、アップしたいと思います。

片づきますように。

 

実家片づけ整理協会   渡部亜矢

 

片づけ最新情報とお役立ちブログ