1. HOME
  2. ブログ
  3. ■空き家 社会のトピック  
  4. 超高齢化社会を映し出すニュース「100歳母の車いすホームから転落」

超高齢化社会を映し出すニュース「100歳母の車いすホームから転落」

今日5月20日東京新聞朝刊の記事から…

京急・穴守稲荷駅 ホームドアなく 車いす転落 客が連携救出

車いすに乗った100歳の女性がホームから線路上に落ち、
居合わせた周りの人が協力して助け上げたそうです。
女性は重傷を負ったものの、命に別条はなかったそうで、消防庁は助けた方々に、
名乗り出るよう呼び掛けているとのこと。

見出しだけみたとき、ホームドアの問題かと思って読み始めた小さな記事でしたが、
私が衝撃を受けたのは、
「70代の娘さんが100歳母の車いすを押していた」という事実。

命に別状がなくても、お怪我をされているわけですから、たいへんなことです。
車いすを押していたという70代の娘さんも、
きっと、心を痛めているのだろうと想像しています。心が痛みます。

70代娘が100歳母の車いすを押す現実

「70代の娘さんが100歳母の車いすを押す」という風景も、
街ではあまりめずらしいことではなくなってきているのでしょう。
「超“超”高齢化社会」、「老々介護」といわれる、1つの現実です。

この駅にはホームドアがなく、他の鉄道会社への乗り入れもあってドアの位置も異なり、
ホームドアの設置は難しいという、鉄道会社のコメントも掲載されています。
もちろん、諸事情も理解できます。でも、日本の素晴らしい技術を駆使して、できるだけ
はやくすべての駅にホームドアを設置されるのが、理想です。

一方で、「70代の娘さんが100歳母の車いすを押していた」のですから、
単純にホームドアだけ設置すれば解決、ということだけではすまされない、
超“超”高齢化社会の様相や、対応の難しさなども感じます。

寄せられる、片づけのご相談でも、
70代後半の方から、80~90代の親の家や親戚の片づけについてのお悩みを、受けることがあります。

また、子どもさんのほうがご病気をされて、
70代の親世代が子世代の家を片づけるなど、年齢が逆転するケースもめずらしくありません。
超“超”高齢化社会の様相が、いろいろなところで、表面化しています。

人生は大人になってからのほうがうんと長いのですから、
安心して生活していける環境ができあがっていくと、いいですね。

社会はすぐには変わりませんが、
家の中を片づけて安全安心に暮らすことは、少しずつでしたら、簡単にできることです。

安心して暮らすためにも、
片づけのスキルを、できるだけ多くの方に身に着けていただくお手伝いをしたいと、
この記事を読みながら、あらためて思いました。

片づきますように。

 

実家片づけ整理協会   渡部亜矢

 

片づけ最新情報とお役立ちブログ