片づきますように。
実家片づけ整理協会 渡部亜矢
比較的元気な親世代と行う片づけの場面で、子世代が、
「こんなことを語り掛けると、親の片づけがサクサクすすむ!」
という声掛けのフレーズ・ベスト3を集めてみました。
「地震の時」と入れるのがポイント。
単に危ないよといっても、自分はまだまだ足腰は達者だといって、
気にしない方もいらっしゃいます。
今までは危なくても、長く続く未来は、危ないかもしれません。
記憶に新しい3・11のことを話題にして、ドア付近や、窓の周辺を
片づける、「防災片づけ」をやさしくご提案するといいでしょう。
地震などから、大切な命を守ってほしいという、子世代の気持ちが
きっと伝わることでしょう。
捨てるものを決めるというのは、たいへんなことです。
基本的に捨てたくない方が多いからです。
高齢になればなるほど、思い出の数が増えますから、
捨てたくないモノが増えるのは、当たり前です。
捨てるモノを選ぶのではなく、
逆に大切なモノを選ぶほうが簡単です。
片づける前に、現金、貴金属、預金通帳、有価証券、宝石、印鑑、登記簿など、
“最”重要物が何かを聞いて、
親の側に、しまう場所とモノを特定しもらうといいでしょう。
大切なものと、大切でないものが、しまう場所に混ざっていると、
あとで区別がたいへんです。
先に、重要書類などは、区別してしまってから、ほかのところに
手を付けると、後が楽ですね。
同時に、重要なモノほど、勝手に触られたくない!という気持ちがあるもの。
しっかり相談しながら、すすめられるといいですね。
「いつまでに片づける」という目標があるのとないのとは、片づけ方が全く変わります。
なかなか自分では片づけをいつまでに終えたらいいのか、
イメージしにくいですが、ゴミ収集日という決められたゴールがあれば、
「どこの部屋は、次のゴミ収集日の前日」ということで
細かく計画を立てることができます。
「次のゴミ収集日までに片づけようね」というのは、
片づけの行動につながる、実践的なフレーズです。
・・・・・・・・・・・
必要な時に、必要な声掛けができるようになると、実家片づけのスピードは
格段に上がります。