片づきますように。
実家片づけ整理協会 渡部亜矢
ダボス会議で有名な、世界経済フォーラム(WEF)が、
「ジェンダーギャップ指数」を発表しました(25日)。
「ジェンダーギャップ指数」というのは、世界の国の男女平等の度合いを示したものです。
なんと、調査対象134か国中、日本は105位。
しかも、
日本は、94位→101位→105位と、3年連続の低下です。
世界経済フォーラムのプレスリリースの日本語版
「アジア・太平洋地域では経済的男女格差解消への取り組み進まず」
http://www3.weforum.org/docs/WEF_NR_GGGR_Asia_Report_2013_JP.pdf
男女平等、日本は過去最低105位 WEF報告 @朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/TKY201310250012.html
男女平等指数、日本3年連続低下の105位 世界経済フォーラム @日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM2404H_U3A021C1000000/
男女平等、日本は105位 先進国で最低水準続く@47NEWS
http://www.47news.jp/CN/201310/CN2013102501001283.html
男女平等への取り組み、世界的に失速=IMF報告書@ロイター
http://jp.reuters.com/article/jpeconomy/idJPTYE98N05120130924
「世界の男女間格差 日本は105位」@NHK
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131025/k10015542991000.html
これらによると、
1位がアイスランド、2位がフィンランド、3位がノルウェー、
4位がスウェーデン、5位がフィリピン、10位がニカラグア、
17位が南アフリカ。
ロシア61位、ブラジル62位、中国69位、インド101位。
日本はその下の105位、韓国が111位と続きます。
日本って、本当に低いのだと、びっくりします。
一方、パキスタンが135位、イエメンが最下位の136位となるなど、
イスラム諸国で男女間の格差が大きくなっているとのことです。
経済協力開発機構(OECD)加盟国で、日本より低いのは、韓国の111位だけ。
先進国のなかでも、最低水準!
世界105位という環境のなか、
ビジネスの第一線で活躍中の方、家庭の中で奮闘している方など、
日本の女性は、いろいろな立場で、それぞれの場所で、
本当によく頑張っていらっしゃいます。
識字率や高校までの教育水準が高くても、
女性の就労者や政治家が少ないことや、女性が充分に活躍していないことが、
影響しているとのことです。
「高校を出てから」厳しい「日本女子」の現実!!
キャリアウーマンや、優秀な女性の数は増えても、立ちはだかる壁。
多くの女性たちの悩みが垣間見えます。
家庭生活と仕事の両立や、介護、その他いろいろなことで
悩みを抱えた方の片付けの相談を受けることがよくあります。
105位という数字を聞くと、無理はないですね。
先日の東京新聞で、専業主婦の労働対価についての、
興味深い記事がありました。
無償労働 専業主婦の家事・育児は304万円
http://www.tokyo-np.co.jp/article/seikatuzukan/2013/CK2013091802000194.html
30代の主婦の負担が大きいとのことです。
保育園不足も深刻。
子どもを預けて働くこともかなわず、
たとえ保育園に入れたとしても、
保育料に見合った収入が得られるのか?という疑問もあります。
さらに、税金や社会保険料負担などを考えると、
身動きができなくなってしまいます。
ここにも、根深い問題がありそうですね。
ニュースから垣間見える、厳しい現実。
でも、しっかり現実をとらえて、
生き抜く知恵を身に付けていけると、いいですね。
暮らす人の負担が減らせるように、
寄り添ってサポートさせていただきます。
さらに、
多くの女性が活躍できるよう、
少しでも、尽力していきたい!と、気持ちを新たにしました。
女性も男性も、輝やいて、過ごせますように!