片づきますように。
実家片づけ整理協会 渡部亜矢
片付けができない、苦手な方は、
まず、自分がどの方法をとると、片付けの効果が上がるのか、
意識することからはじめるのが、オススメです。
主に5つのタイプがあります。
ひごろから、お友だちやご家族と、ワイワイ、がやがやと
楽しく過ごしたいタイプの方に、多いようです。
人が見ていると思うだけでも、
さぼったり、だらだらしなくなり、
片付けの効果があがります。
うまく、周りを巻き込んで、
片付けを一緒にしてもらうのが、ポイントですね。
やる気はあっても、
どこから手を付けたらいいかわからない、
堂々巡りになってしまうタイプです。
片付け方の本を読んだり、
周りの人からのちょっとしたアドバイスを受けたりすると、
自分なりにアレンジができる、
高度なスキルを持っている方が多いタイプです。
行き詰ったなと思ったら、
新しい本を読んだり、セミナーに参加したりしながら、
片付けをすすめるのがいいでしょう。
ピンとくれば、あっという間にエンジンがかかりますよ。
本やテレビでみただけでは、まったくアタマに入らないけれど、
実際に片付けをしている「人」の手順をみただけで、
できるようになるタイプ。
得意な方と一緒に、片付けの作業をすると、
てきめんに効果が上がります。
1回より、2回。
2回よりも3回。
経験値がものを言います。
どんどん片付けて、スキルを上げましょう。
他人がいると、気が散って、かえって集中できないタイプ。
ひとりで片付けるのが好きなので、
傍から見ると、暗いと勘違いされることもありますが、
本人は、周りの目におかまなく、意外と片付けを楽しんでいます。
試行錯誤したり、考察したり。
ひとりの時間を楽しみながら、スキルを伸ばすことに、
至福の喜びを感じていることでしょう。
こうだから、片付かなかったんだという理由と、
こうやったら、片付くというスキルを、
1つずつ納得しながら、身に付けて行くタイプです。
一度納得してしまえば、片付くのは早いのですが、
わからないこと、腑に落ちない片付け方では、
いっこうに前に進みません。
納得できる理論を先にみつけることで、
片付けの成果を最大限にあげることができるでしょう。
・・・・・・・・・・・・
いかがでしたか。
このほかにも、いろいろなタイプがあることでしょう。
受験勉強や資格試験対策と似ていますね。
自分がどのようにすれば、片付けの成果が上がるのか、
振り返ってみるのは、片付く近道です。