いつまで?領収書の保存期限@ホームファイリング

保存に手間取る家庭内の書類の王様といえば、
領収書
毎日いらいら感をつのらせている方も、多いのではないでしょうか。

 

ご家庭は、法人(会社)ではないので、
逆に保管しなければいけない種類は限られています。

とりあえず、構えず、ざっくり分けていくことから始めましょう。

保存期間の目安は次の通りです。
(*ここでは民法などにより、ごく一般的にいわれているものです。
あくまでも目安としてお考えくださいね。)

 

5年⇒税金関係・家賃など

3年⇒医療費、家の工事費など

2年⇒公共料金・修理代など
医療費は確定申告の書類といっしょに保管しておけば、
3月になって医療控除を受けようと思ったときに、あわてなくてすみますね。
国民年金保険料は、いまは制度の変わり目なので、
老齢年金をもらうまでは、
きちんと保管しておくとよいといわれています。

 

若い方で、老齢年金なんて、先の話!と思わずに、
今お手元にある分だけでも、
ファイルをつくっておくとよいでしょう。
年金手帳といっしょに保管しておくのが、簡単でおすすめです。

 

クレジットカードの利用明細は、
引き落としの金額を通帳と照合してから廃棄するとよいでしょう。
カード会社によっては、利用明細を
ネットでみられる契約もあります。
ライフスタイルに合わせて利用すれば、
ゴミも減らせて、使い勝手がいいかもしれませんね。

大型家電の領収書は、
保証書と一緒にホチキスでとめておくと便利。
保証期間内に修理する事態になっても、あわてなくてすみます。

 

食費、生活必需品などについては、家計簿をつけているか、
そうでないかによって違いますね。

家計簿をつけている方は、
家計簿をつけたらすぐ廃棄できます。
家計簿をつけていない方は、家計簿がわりに領収書をノートに貼って
保管する方法もあります。

スマホなどのアプリで写真をとる方法なども、今はいろいろあります。

ご自分にあったラクなものを探してみてくださいね。

まず長期にわたって保管するものを選んで
とりあえず、クリアファイルや個別フォルダーにはさむことから
始めるていくのがいいかもしれません。

少しでもまとめておくと、
ゴチャゴチャが減り、気持ちがラクになります。

ただし、青色申告している人は7年保存です。注意してくださいね。

みなさまのご家庭での書類整理(ホームファイリング)が
ラクにすすみますように!!

片づきますように。

実家片づけ整理協会   渡部亜矢

片づけ最新情報とお役立ちブログ