書籍のご案内

忽ち3刷!『60歳からの「紙モノ」整理』2023年6月21日発売

このたび、青春出版社から、『60歳からの「紙モノ」整理』(渡部亜矢/著)を6月21日出版します。

片づけで一番大切な「紙」の捨て方、しまい方

「これから」の人生を楽しくするための

片づけで一番大切な「紙」の捨て方、しまい方

ご購入はこちら(Amazon)

「紙モノ」とは、毎日のようにやってくるレシート、郵便物、チラシから、本、雑誌、新聞などの情報に関する紙類、手帳や日記、写真などの思い出系の紙類、さらには通帳や保険証券、土地の権利書といった金銭的な価値のある重要書類などのこと。

紙はたいして場所をとらないからと、こうした「紙モノ」の整理を、ついつい先のばしにしていませんか?

しかし、人生後半に差しかかった今こそ、「紙モノ」整理をはじめるベストタイミングなのです。

また、60歳以降は、人生の節目であると同時に、自分や家族だけでなく、実家の親のことも気になる世代。そこで本書では、自宅はもちろん、実家の紙モノ整理についても解説しています。実家の紙モノ整理のテクニックは、すでに実家じまいがすんでいる人も、先々の自分自身の紙モノ整理をする際に役立つことでしょう。

「紙モノ」整理は、おしゃれな収納をめざす従来の片づけ術とは大きく異なり、片づけが苦手な人もラクに取り組むことができます。

単なる片づけ本にとどまらない、「これから」の人生を豊かに楽しく過ごすためのエッセンスが詰まった一冊です。

■目次

1章 片づけで一番大切な「紙モノ」整理
2章 「紙モノ」整理の考え方の基本
3章 まずはここから! 命に関わる「健康モノ」の整理
4章 財産の「見える化」で不安が消える! 「お金モノ」の整理
5章 ここまでやればスッキリ! お金以外の「書類モノ」の整理
6章 今すぐ始めてラクになる! 「デジタル類」の整理
7章 自分も親もこれで安心! 実家の「紙モノ」整理
8章 毎日が楽しくなる! リバウンド防止&習慣化のヒント

「紙モノ」整理をすると、いいことがいっぱいある!
「健康やお金に関わる重要書類」の整理で
・何かあったとき、必要なものがすぐ取り出せる
・財産を「見える化」することで、安心感につながる

「日常生活や趣味、思い出の紙類」の整理で
・捨てるに捨てられないものが手放せる
・身軽になって、心にも空間にも余裕が生まれる
 ご予約はこちら

モノ・部屋・人間関係 全部スッキリ! 人生が整う 片づけの基本(特装版)

ご購入はこちら(Amazon)

実は、インターネットの情報などで知れ渡っている「片づけのテクニック」は、片づけが得意な人が紹介しているものばかりで、片づけが苦手な人にとっては、自分に合う方法をピックアップするのは簡単なことではありません。

そこで本書では、「片づけ下手さん」にこそ試してもらいたい内容を豊富なイラストでわかりやすく凝縮してお届けします。
著者は、片づけ講師、一般社団法人 実家片づけ整理協会代表理事、実家片づけアドバイザーなど、実績が豊富なので、「誰にでもできる」「楽したい人のための」といった片づけが苦手でもできるコツを紹介していきます。

片づけスキル = 自分にとって本当に必要なモノを選び、管理する能力

本書では、片づけは単なるモノの片づけでも、キレイに収納することでもなく、人生をよりよくするスキルと理解しています。
そしで、片づけスキルとは自分にとって必要なものを選び、管理する力です。

モノの整理をすると、時間が整理され、人間関係も整理されていきます。結果として、片づけは多方面の悩みを解決し、人生にゆとりを生み出してくれるのです。

本書は、「マインドセット」「整理術」「習慣化」3つのアプローチで二度と散らからない片付け術を紹介していきます。

シリーズ9万部突破のベストセラーの特装版

*本書は、コンビニ限定で発売されていた同書を、手に取りやすいハンディ版として2019年11月刊行の発売したものを、カバーを巻き替えたものです。


シリーズ9万部を突破したベストセラーで、豊富な図解・イラストとともに、誰でもできる片付けのテクニックを紹介しています。

書籍概要

【目次】
第1章 片づけの本当の意味を知る
第2章 片づけを成功させる考え方に変える
第3章 スッキリをキープさせる秘訣
第4章 モノをスッキリさせる
第5章 時間と人間関係をスッキリさせる
第6章 片づけは自分磨き
Amazonサイトより)

「マンガ 親が老いる前に読みたい 家族のおかね15の話」

実家片づけアドバイザーがマンガになりました。

「マンガ 親が老いる前に読みたい 家族のおかね15の話」に実家片づけアドバイザーとして渡部亜矢が登場します。
右漫画イラスト:Amazonより

『片づけの基本』ハンディ版(ディスカヴァー・トゥエンティワン)モノ・部屋・人間関係・時間 スッキリ!

ご購入はこちら(Amazon)

ありそうでなかった、片づけ大全 入門決定版!

モノを片づけると……
心と体が軽くなる! 人間関係もうまくいく!! やりたいことが見つかる!!!

片づけの苦手な人向けの片づけのコツがある!?

「片づけのテクニックはたくさん知っています。でもちっとも片付かないんです」というお悩み、ありませんか?

実は、このインターネットの情報などで知れ渡っている「片づけのテクニック」は、片づけが得意な人が紹介しているものばかり!
自分に合うものだけをピックアップできればいいのですが、片づけが苦手な人には簡単なことではありません。
かえって、「私は、どうして片づけができないんだろう」?と、できないことを気に病んで、自己嫌悪に陥ってしまうことも…。

そこで、本書では、片づけは単なるモノの片づけでも、キレイに収納することでもなく、人生をよりよくするスキルと理解することからはじまり、
「誰にでもできる」「楽したい人のための」といった片づけが苦手でもできるコツを紹介しています。

モノだけではなく、人間関係や時間、人生もスッキリ!!

片づけは人生の目的ではありません。
しかし、モノの整理をすると、時間が整理され、人間関係も整理されていきます。
結果として、片づけは多方面の悩みを解決し、人生にゆとりを生み出してくれるのです。

例えば、本書では、

  • 「片づけの本当の意味」を知る
  • 「片づけを成功させる考え方」に変える
  • 「スッキリをキープ」させる秘訣
  • 「モノをスッキリ」させる
  • 「時間と人間関係をスッキリ」させる
  • 片づけは「自分磨き」

といったテーマを扱い、片づけのテクニックはもちろんですが、「片づけ」を通して、自分自身と向き合い、理想の人生を歩めるコツもご紹介します!

本書のコツを実践すれば、誰でも、モノだけではなく、
人間関係や時間、人生までスッキリします!!

「ちっとも片付かない」「どうして私は片づけができないんだろう」<? br> ――あなたの片づけの悩みが解決し、大切なこと、好きなことに集中し、人生を輝かせるきっかけがきっと見つかります。

『カツオが磯野家を片づける日~後悔しない「親の家片づけ」入門~』(SBクリエイティブ)

ご購入はこちら(Amazon)

20XX年、磯野家長男・カツオの身にも、波平の膨大な遺品整理や相続などが降りかかってくる!

NHK「あさイチ」、フジテレビ「スーパーニュース」など
メディアで引っ張りだこの「実家の片づけ」人気講師が書き下ろす、
あの磯野家の家族でシミュレーションする
もめない、後悔しない「実家の片づけ」入門。

◎いまや親の介護や自分の終活より大問題! それが「実家の片づけ」

親と離れて暮らす子世代(メインは40~60代)にいま、
「実家の片づけ」という大問題が降りかかっています。
親の介護や死に直面し、相続などと並行して、
実家に残された親の荷物の整理、空き家管理、売却など、さまざまな問題が発生。
介護や終活と同レベルの人生後半の大テーマであり、もはや社会問題と化しているのが現実です。
最近は「実家の片づけ」という言葉がはやりだし、
テレビ・雑誌等でもよく特集されるようになりました。

◎開けてビックリ! 親の家――あふれる物と家屋敷の管理に悩む子世代のリアル

親の家の片づけで遭遇する大きな問題の1つに、
「あふれかえった物」「整然と貯め込んだもの」があります。
整理・処分するにもどうすればよいか困るのが現実。
親が生きていればスムーズに片づけられるかと言えばそうではありません。
そもそも「いる・いらない」をめぐって価値観が親子で異なり、
整理や処分の方針をめぐって親子の仲が悪くなるケースがよくあります。
また、もう1つの大きな問題に、老親が残る実家をどうするかということが挙げられます。
実家に「住む」、家を「貸す」「売る」など、相続とも絡んで悩ましい問題です。

◎磯野家の長男・カツオに学ぶ、もめない、後悔しない「実家の片づけ」

この本では、老親と離れて暮らす人に必ず迫りくるリアルな現実である「実家の片づけ」を、
漫画「サザエさん」の長男・磯野カツオとその家族や友人を登場人物に、
カツオが実際に実家の片づけに遭遇した場合に起こりうる問題を取り上げます。
カツオがいかに問題に取り組み、解決していくのか――。
読者の方が自分に置き換えて読めば、決して人ごとではないことが理解できるはずです。

20XX年、「その後」の磯野家――。

サザエさんも実家から別居。
ワカメも結婚してキャリアウーマンとして世界で活躍。
カツオは、現在、地方へ単身赴任中。 だがいまだに独身(41歳)。
ある日、波平が急死し、広い家に母のフネが一人取り残されることに。
長男のカツオは、そんな母が心配で、実家へ戻る決心をしたのです。

ところが、カツオが実家に戻ると、
開けてビックリ! 物があふれる「ゴミ屋敷」となっていたのです!
フネは、なかなか物を捨てることができず、
カツオが片付けようとすると、フネや姉妹と口論が始まりうまくいきません。

そこで、カツオは同級生たちに相談することにしました。
早川さんは「実家片づけアドバイザー」。
中島くんは「ファイナンシャル・プランナー(FP)」。
花沢さんは空き家ビジネスまで手がける、地域でやり手の「不動産屋さん」。
彼らの的確なアドバイスやライフメモを活用しながら、
磯野家み~んなが円満になる「実家の片づけ」が始まったのです――。(Amazonより引用)

ご購入はこちら(Amazon)

カツオ 実家をどう片づける

『実家の片づけ~親が元気なうちにしておくこと~』マガジンハウスムック、渡部亜矢総監修

ご購入はこちら(Amazon)

漫画や写真でスッキリわかる!親への切り出し方、ビフォーアフター実例満載!

漫画や写真でスッキリわかる!
親への切り出し方、ビフォーアフター実例満載!

防災・認知症対策・相続トラブルに、すぐ始める!

実家・義実家、片づけはどっちが大変?
遺品整理より生前整理が費用も気持ちもラク。
他人を嫌がる親の家に業者を入れるには?

遺書を公正証書で作る人が増えている。
趣味を溜め込む男親、もったいながる女親。
「捨てて」はNG。親を泣かせない言い方。
いらないなら売る! 不用品ハウマッチ?

人形、古い手紙、服…、手放し方あれこれ。
いつかくる介護の準備としての片づけ。
PC、スマホのデジタル遺品に子は困惑。
相続放棄したはずの実家が空き家問題に。

近頃ニュースになっている家族信託とは?
実家のペット、もしもの時はどうする?
親の健康寿命を延ばす寝室 トイレの動線。
お役立ち寄付先リストも見逃せません

去年から、合計6軒、丁寧に取材させていただきました。
おかげさまで、心温まるエピソード、ビフォーアフターをいただきました。
取材させていただいた皆様に心より感謝いたします。
マガジンハウスの編集さんとカメラマンさん、素敵な本をつくってくださりありがとうございました。
そして、いままで関わったすべての皆さま、ご協力いただいた全国の実家片づけアドバイザー資格をお持ちのみなさま、
本当にありがとうございました。こころより感謝申し上げます。

『プロが教える 実家の片づけ』ダイヤモンド社

ご購入はこちら(Amazon)

親が60歳を過ぎたら今すぐ「実家の片づけ」と向き合いましょう

久しぶりに帰った実家。
気づくと廊下や玄関に物が積まれ、リビングの机の上には
ダイレクトメールや手紙、1週間前の新聞が置きっぱなしに。
寝室をのぞけばクローゼットの前にいつの間にか買った
パイプハンガーにかけられた洋服の山。
冷蔵庫の中には賞味期限切れの食べ物や、しなびれた野菜の切れ端が……。
誰もが多かれ少なかれ、このような経験があるのではないでしょうか。

ある日突然親が入院、その後施設に入ることになったケース、
親が亡くなり、まるまる一軒の片づけが突然襲ってくるケース、
同居に踏み切ったはいいけど、片づけに1年以上要するケース、
片づけがきっかけで親子断絶の危機に陥るケース……
高齢化社会の現代で、「実家の片づけ」はもはや社会問題なのです。

従来の片づけ方法で「実家の片づけ」に失敗する人が続々!

しかし、いざ実家の片づけに取り掛かっても、
9割の人は間違いなく失敗に終わります。
なぜでしょうか。
理由は簡単。みなさん「自分の家の片づけ」と「実家の片づけ」が
まったく違うことをご存じないから。
もっと簡単に言えば、従来の片づけ本で紹介された方法を、「実家の片づけ」に当てはめてしまっているから、失敗してしまうのです。

片づけの常識を一新する渡部式「実家の片づけ」とは?

数々のメディアに出演し、これまで様々な片づけの現場を体験してきた著者が
紹介する渡部式「実家の片づけ」メソッドは、従来の片づけの常識を一新します。
しかし、これまで失敗を繰り返してきた人たちでも、
最短・最速・最効率的に、しかもリバウンドゼロの実家の片づけが実現します。
イライラすることも、ストレスで爆発することも、
ケンカすることもありません。
本書で紹介された手順通りに進めるだけで、もう失敗に苦しむことも
リバウンドで落ち込むこともないのです。

これ1冊で驚くほど簡単に「実家の片づけ」が成功します!
ついつい言ってしまうNGワードをOKワードに変えるだけで「実家の片づけ」がサクサク進む!今すぐ使える実例ワードを多数収録!渡部式「実家の片づけ」なら、もう失敗なんてしません! 
(Amazonより)

『「5つの鉄則」でラクラク! 実家の片づけパーフェクトBOOK』(光文社)

ご購入はこちら(Amazon)

親にも子にも負担にならない簡単片づけテクでぜーんぶスッキリ!!
TV等メディアに引っ張りだこの人気講師が伝授!
どう切り出す? 何を捨てる? 具体的な会話例&段取りを多数紹介。
(Amazonより)

「こうすればうまくいく!「実家の整理」失敗しない5つの鉄則とは?」
『「いつか使うかも」「もったいない」を断ち切る!捨てる技術 』(PHP研究所編)

ご購入はこちら(Amazon)

「最近使ってないけど、高かったから捨てるのは、もったいない」
「いつか使うから、とっておこう」
「思い出がつまっているものだから、捨てるなんてとんでもない! 」

モノを手放すことができず、がんばって片づけても、すぐにまたゴチャゴチャした部屋に逆戻り……。そんな経験は、ありませんか?
この本では、自分の本当に好きなモノ、必要なモノだけでシンプルライフを実現している「捨て方」の達人たちの捨てる技術を紹介しています。

「全部出さずに間引き作戦で取り除く」
「1回15分と時間を区切る」
「『もったいない』は捨てる時よりも、買う時に意識する」
など、誰でもカンタンに実践できて、即効果のあるものばかり。

本書を読めば、長年溜め込んできたものを思い切って捨てられて、家だけでなく心もスッキリすること間違いなしです。
Amazon 本書記事より引用)

いっきにわかる! 親の家の片づけ方(洋泉社MOOK)

ご購入はこちら(Amazon)

片づけ・相続問題を未然に防ぐ方法をレクチャー!
親が亡くなったとき、田舎の家や農地、思い出の品をどうすればいいのでしょうか?
誰も住まなくなった家や土地の処分、遺品の整理は前もって準備をしておかないと、精神的、肉体的、さらには金銭的にも負担が大きいものです。
「失敗した! 」と悔やむ前に、いまからできることを始めてみませんか?
(Amazonより)