■キッチンの収納

狭くてもあきらめないキッチン収納@ストック食品編

暑い日が続いています。外に出るのはおっくうになりがちです。冷蔵庫がカラッポだからといって、すぐに買い物に行く必要は・・・ありません。今あるものを活用するのが、シンプルライフの鉄則でしたね。今こそ、ストック食品を見直すチャンス。献立を考えなが...
■実家の片付け整理のコツ

暑さをしのぐ!涼しくスッキリ過ごせる知恵

蒸し暑い日が続いています。お部屋が散らかっていると、それだけで、体感温度があがってしまいます。目に付くとろこだけでも片づければ、気分はずいぶんスッキリします。身の回りが片づいたら、食器棚の整理はいかがでしょうか。出番の多いガラス製品を、特等...
■防災につながる片づけ

いざというとき安心!人生の整理

私たちにいつ起こるかわからない「突然」の出来事。入院、台風、……そして、去年のような大きな地震。そんなときのために準備しておいたほうがいいのが、「エンディングノート」。ブームなので、本屋さんではいろいろなものが売られています。書くだけで安心...
■「紙モノ」整理・家庭の書類整理・ファイリング

乾物整理&書類整理の意外な共通ポイント

蒸し暑い毎日。こんな日は買い物に行きたくないので、家にあるものですませたい気分。さっそく乾物の保管棚から素麺を取り出してみると…賞味期限切れ!!…そんなことがないように、日頃から注意しておきたいものです。乾物は、長く保管しておいても、腐らず...
■実家の片付け整理のコツ

片づけは生活力をつける「ココロの筋トレ」

毎日のお片づけは、生きていくために必要なこと。生活力をつけることです。だから、少しずつ「できる」力をつけて、積み重ねていくことが、大切。…なんだか、「筋トレ」に似ています。足首をねんざして、ギブス生活をしていたことがあります。2週間たって、...
■「紙モノ」整理・家庭の書類整理・ファイリング

保証書・取扱説明書の簡単ダイエット!3つの秘訣

暑さも本番。もしも、エアコンをつけようとしたとき、うまく動かなかったときに、取扱説明書がササッと出てこなかったら、どう思いますか?…きっと、ますます暑くなってしまいますね!そんなことがないために、保証書や取扱説明書などの書類の整理を、すすめ...
■子ども部屋・プリント

子どもに伝えたい整理収納~洗濯物をたたむ~

今週末あたりから、お子さんの夏休みがはじまるご家庭も多いことと思います。この夏こそ、お子さんに整理収納・お片づけのスキルを身に着けてほしいとお考えの親御さんも,多いのではないでしょうか。小学生のお子さんにオススメなのは、洗濯物を一緒にたたむ...
■「紙モノ」整理・家庭の書類整理・ファイリング

処分に悩む年賀状の整理術~キーワードは「人間関係」~

いくらインターネット社会になったとはいえ、ゼロにならない日本の伝統、「年賀状」。夏なのに、どうして年賀状の話題??と思う方もいらっしゃるかもしれません。実は、ご家庭の書類整理の話をすると、必ずと言っていいほど出てくるのが、「年賀状の整理」な...
■お金の片づけ・相続・重要品

ポイントカードの整理DEお財布ダイエット

お買いものや飲食店に寄るたびに増えていく、ポイントカード。気が付いたらお財布を占領していませんか?ポイントカードの整理の3つのコツをお伝えします。1 必要なカードだけ、よく考えてつくるお買いものをしたとき、「ポイントカードをおつくりしましょ...
■「紙モノ」整理・家庭の書類整理・ファイリング

郵便物「あとで開けよう」の「あと」をなくそう

毎日、ポストに入っているダイレクトメールや郵便物。さらに、テーブルの上に置きっぱなしの郵便物の束。「あとで開けよう」と思って、ダイニングテーブルやげた箱の上に置いたままにしておくと…紙の束の「地層化」注意報が鳴りますね。郵便物は、できるだけ...