■実家の片付け整理のコツ 不要品をゆずる時に陥りやすいワナ~モノを手放すコツ~ シンプルライフをめざすには、自分の持っているモノの量を減らすことが、第一原則。モノを減らす過程で、捨てる前に多くの方が実践している「不要品をゆずる方法」は、次の3つです。1 人に差し上げる2 寄付・バザーに出す3 売る共通して必要なことは、... 2012.08.15 ■実家の片付け整理のコツ
■子ども部屋・プリント 収納が少ないマンション@子育て期のお片づけbefore⇒after 「お片づけ基本パック」ご利用の東京都A様の例を紹介させていただきます。A様は、先月2人目の赤ちゃんがお生まれになったばかり。産後間もないというのに、ご家庭の事情などで、とても忙しい方です。職場復帰のご予定もあり、今の状態をなんとかなさりたい... 2012.08.14 ■子ども部屋・プリント
■防災につながる片づけ イチオシ!無印良品で無料配布@「防災マニュアルブック」 無印良品ファンならご存知、無料配布の「防災マニュアルブック」。裏面は「災害時の連絡ガイドブック」になっている、すぐれモノです。カードサイズのじゃばら式で、必要な情報がコンパクトにまとまっているのがこの上なくgoodです。表面の「防災マニュア... 2012.08.13 ■防災につながる片づけ
■「紙モノ」整理・家庭の書類整理・ファイリング 本の整理を妨げる「収納スペースよりもビッグな問題」解決法 突然ですが、読書好きの方が、一番悩んでいることは、何だと思いますか?「本の収納スペースの不足」でしょうか?実は、多くの読書好きが口にする「収納スペースよりもビッグな問題」があります。それは、「本を読む時間がない!!」ということです。いわゆる... 2012.08.12 ■「紙モノ」整理・家庭の書類整理・ファイリング
■「紙モノ」整理・家庭の書類整理・ファイリング 種類の多い切手のファイリング@百均グッズ活用例 切手や官製はがきの価値は、お金と一緒。きちんと収納しておきたいものです。百円ショップで、「クリアポケット」(A4サイズ8ポケット)が売っています。マチとフタがついています。小さな小物類、たとえば、ボタンやクリップなどを種類別に入れるのにとて... 2012.08.11 ■「紙モノ」整理・家庭の書類整理・ファイリング
■服・クローゼット収納 知ってトクする!新「8割収納」メソッド よく腹八分目といいますね。そうは言っても、好きなデザートが出てくると、つい食べてしまいます。けれども、健康のためには、腹八分目が基本ですね。収納も同じ。わかっているけど、素敵なモノがあるとつい買って、詰め込んでしまう。食べ物も、部屋のモノも... 2012.08.10 ■服・クローゼット収納
■実家の片付け整理のコツ 片づかないことよりも問題な「できない」と自分を責めること お片づけで一番問題なのは、片づかないことではなく、「片づけができない」「私ってやっぱりダメ」とご自分を責めることです。ご自分を責めることにエネルギーを費やすのは、一番モッタイナイ話です。散らかったら、元に戻せばいいのです。忘れちゃったら、思... 2012.08.08 ■実家の片付け整理のコツ
■実家の片付け整理のコツ 夏休み「捨てる旅」~ラクにモノを手放す方法~ 学生時代、旅慣れた友人と海外旅行に行ったことがあります。彼女は着古しの靴下やTシャツなどをもっていき、着るたびに捨てていました。帰るころには身軽になり、スーツケースの空いたところにおみやげを入れていました。一方私は、着たものを2-3日に1回... 2012.08.07 ■実家の片付け整理のコツ
■実家の片付け整理のコツ 「シンプルライフ」に必須!ラクにモノを捨てる「分類スキル」 お片づけは、必ず「モノを捨てる」ということがセットになっています。なんだか、ものすごくたいへんなことのように感じられます。多くの方が、お片づけがおっくうになってしまう理由は、このあたりにありそうですね。けれども、コツさえつかめば、ラクに捨て... 2012.08.06 ■実家の片付け整理のコツ
■実家の片付け整理のコツ 片づけに「クリティカルシンキング」を取り入れる 「クリティカルシンキング」とは、思考法の一つです。「批判的な思考」と訳されることが多いようです。ビジネス書をよくお読みになる方にとってはおなじみでしょう。「批判」と日本語で聞くと、なんだか、他人のアラ探しみたいですが、そうではありません。「... 2012.08.05 ■実家の片付け整理のコツ