■空き家 社会のトピック  

ワークライフバランス(仕事と生活の調和)と片付け【OECD幸福度調査】

【幸福度調査】OECD加盟国36か国中、日本は21位 経済協力開発機構(OECD)は、国内総生産(GDP)などに代わる国民の幸福度の指標として、生活の満足度や収入など国民の幸福度を示す「より良い暮らし指標」を、2011年より発表しています。...
■実家の片付け整理のコツ

「片付け」と「段取り」さらに「季節上手」へ

梅雨です。いつもの段取りで、ササッとすますような家事や仕事も、なんだか、おっくうになってしまいがち。でも、季節感を採り入れて、片づけを「段取り」していけるようになると、サクサクすすみます。湿気が多い日に早めにすませたほうがいいことは、結構あ...
■高齢者・ゴミ屋敷化

粗大ゴミに出す手間とコストの相関関係

梅雨のころですが、東京はあまり雨が降りませんね。これはもう、片付けのチャンスです。いまのうちに余計なモノをなくして、夏をむかえましょう。わが家でも、古い本棚を1本処分することにしました。さっそく役所に電話して、粗大ゴミ回収の申込みをしました...
■実家の片付け整理のコツ

片付けで一番大切なこと

片付けで一番大切なことは「片付けたい」という、気持ちです。気持ちは行動の源泉です。片付けたい方ご自身が、「片付けたい」と思ったなら、すでに、シフトしています。ご安心ください!あなたがこのサイトをご覧になってくださっているのでしたら、すでに一...
■セミナー講座情報

産経学園で片づけ講座を開講しました。

いよいよ銀座でも、スペシャルバーションにてお届けすることになりました!銀座が近い方、日曜日のお買いものついでに、片付けのスキルアップはいかがでしょうか。産経学園・銀座おとな塾 7月21日(日)13:30~15:00詳細は本日5月30日の朝日...
■実家の片付け整理のコツ

基本を知っているのに「片付けられない」本当の理由

「片付けの基本」は知っているけれど、「片付けられない」という、ご相談をよく受けます。なぜでしょうか??多くの方が誤解している、重大なことがあります!!「基本」というのは、「重要」「ポイント」「基礎」という意味です。「簡単」「易しい」という意...
■実家の片付け整理のコツ

どうする?踊り場の紙袋

素敵な一軒家でよくみかける、整理収納・片付け現場で遭遇した、紙袋の山。階段の踊り場に、オブジェ化しています。空箱のようなものも見えました。階段の踊り場は、通りがかりで、つい置いてしまったのかもしれませんね。階段は、防災上、モノを置くと危険で...
■リビング収納

片付けのグリコのおまけ!「責任感を意識するトレーニング」

いよいよ梅雨っぽくなりましね。お部屋が片付かないと、気持ちまで湿っぽくなるのでさくさく、すっきりしたいもの。ふだんの生活のなかで、使うかどうかもわからず、ただ、ただ、モノを出しっぱなしにする、放置してそのままにしておきがちですね。私たちは、...
■実家の片付け整理のコツ

片づけを「やらされ感」「しっくりこない感」を減らす術

本当はパンツスタイルでまったりとしたいのに、親や彼氏の期待に応えた、ドレッシーな服ばかりがクローゼットに突っ込まれていて、もんもんとしている…なんてこと、ありませんか?流行のおしゃれなキッチン用品を買ってしまったけれど、機能を使いこなせず、...
■実家の片付け整理のコツ

効果の出やすい片付け行動!キーワードは「面」

毎日悩ませる、お片付け。「どこから手をつけたらいいかわかならない!!」…という声を、よくうかがいます。そんなときは、まず、一番効果の出る場所から、片付けたいものですね。それでは、一番「片付け効果」の出やすい場所は、どこでしょうか??効果の出...