■キッチンの収納

キッチン収納は「脱・タッパ」で広くなる! 応用編

のアクセスをありがとうございました。今日は、応用編として、「脱・タッパ」として、ラップ&ジッパーつき便利パック活用のメリットをお伝えします。  キッチンを広く使う!「脱・タッパ」ラップ&ジッパーつき便利パック活用のメリット1 保存したいおか...
■キッチンの収納

キッチン収納は「脱・タッパ」で広くなる! 基本編

キッチン戸棚収納にあふれる!タッパ多くのご家庭の、キッチンの吊戸棚や食器棚には、“想像以上に”、たくさん収まっているのが、タッパ類。丸から四角、深いものから浅いものまで、色とりどり…。大きさも各種とりそろえたいのが人情。棚から全部出してみた...
■講師・アドバイザーの仕事術

自信が持てる!自己紹介への近道

自己紹介は、どんな方も、回を重ねるだけ素敵になります。講師なので、自己紹介の練習もしています。その方の魅力を最大限生かし、印象深く伝わるように、ほんの少し距離感のある、ほかの受講生や講師に、自己紹介を聞いてもらって、フィードバックを得るだけ...
■実家の片付け整理のコツ

「聞かない」技術を磨く片づけ法

暑いですね。こんなに暑いと、片付けも、サクサクしたいもの。そんなときは、「聞かない」技術を磨くのがオススメです。自分の耳をふさぐことで、世の中の雑音から遠ざかり、自分の内側の声に、耳を傾けることができるからです。ここで言う「聞かない」という...
■実家の片付け整理のコツ

「捨てられない」を捨てる!いただき物

いただき物をとっておくかどうか、悩ましいですね。捨てられない!いただき物との付き合い方をアップしたところ、おかげさまで多くのアクセスをいただきました。多くの方がお悩みなのは、いただき物を処分したくても、捨てたくても、踏ん切りがつかないことで...
■実家の片付け整理のコツ

なぜ捨てられない!いただき物との付き合い方 

いただき物がたんすの肥やしになるワケお中元シーズンですね。日本では、季節の一大イベント。お中元に限らず、いただき物は、季節を問わず、私たちの手元にやってきます。引き出物、プレゼント、記念の品、内祝、海外旅行のお土産etc.…これからお盆に帰...
■実家の片付け整理のコツ

緊張しやすい私がつかんだ、緊張しないで人前で話すコツ

●人前で話すのが難しい理由緊張しないで話す、というのは、永遠のテーマです。講座やセミナーは、一期一会。その場、その場で雰囲気や集まっている方が違うため、こちらの人間性も試されます。だから、難しいのですね。 ●緊張しないで話すには?緊張しやす...
■「紙モノ」整理・家庭の書類整理・ファイリング

郵便物・DMは「たったまま開封」でうまく片付く!

毎日、ポストに入っているダイレクトメールや郵便物。ついつい、テーブルの上などに、置きっぱなしになってしまいがち。「あとで開けよう」と思って、ダイニングテーブルやげた箱の上に置いたままにしておくと…紙の束の「地層化」注意報が鳴りますね。すぐに...
■「紙モノ」整理・家庭の書類整理・ファイリング

郵便物の個人情報を消す!シンプルな方法

★インターネット時代の郵便物の個人情報毎日、どんなご家庭でも、それなりの数のダイレクトメールや郵便物が、届きます。たとえ、中身は広告だったり、瞬間的いごみ箱行きのDMであったとしても、個人情報がとやかくいわれるご時世です。封筒に住所や名前が...
■実家の片付け整理のコツ

これなら「できる」!片づけワザ ベスト3

簡単にできる、片付けザのなかでも、一度知ったら、失敗しない、3つの法則をお伝えします。これなら「できる」!ワザ ベスト31 狭い所から手をつけるリビング全体とか、キッチンすべてというのはNG.途中でいやになってしまいます。片付けが途中で終わ...