■物の持ち方・手放し方 否定形から入らない!散らかしグセを撃退する「フレーム拡張」片づけ術 否定形から入らない!つい散らかしていまうという方へ。散らかさないようにしようと、否定形から入るのではなく、できることからやればいいのです。冷静に考えてみます。散らかすのも、くせなんです。つまり、習慣の一部なんですね。ですから、つい散らかして... 2016.06.18 ■物の持ち方・手放し方
■服・クローゼット収納 「やせたら着よう」と思う服を片づける!失敗しない最強の選択肢 講座やセミナーで必ずといっていいほどでてくるのが、「服を捨てられない」というお悩みです。その中でもダントツなのが、「やせたら着よう」と思って、捨てられないということなのです。実はこれ、私にも身に覚えがあり、紆余曲折の長年の「やせたら着よう」... 2016.06.18 ■服・クローゼット収納
■物の持ち方・手放し方 「化粧ポーチ」から見える片づけの世界観 2016-06-18 06:30:00テーマ:■物の持ち方・手放し方よく目につく、片づけスッキリ感のコスパの高いプチ空間女性が持ち歩く化粧ポーチ。あなたはどんなものをお持ちですか。中に何が入っていますか?いらないメイク用品がはいっていて、つ... 2016.06.18 ■物の持ち方・手放し方
■キッチンの収納 食品の整理と片づけ・健康直結2つの意外なチェックポイント 梅雨の季節を、食品の片づけるチャンスに変える、2つのチェックポイント本格的な夏が来る前に、ストック食品や乾物・粉物などの整理をしておきたいものですね。高温多湿な時期を過ぎると、食品は一気にいたみます。食品は、健康に直結します。体力のないとき... 2016.06.18 ■キッチンの収納
■キッチンの収納 賞味期限がないけれどある!キッチングッズ・ベスト3 「いつか使う」なんてあり得ない!賞味期限や使用期限のないストック品というのは、家の中にあふれかえっています。食品以外のものだと、逆についうっかり、そのまま何年も持ち続けてしまいます。とくに実家の片づけや、高齢者だけのお住まいなどには、山のよ... 2016.06.17 ■キッチンの収納
■コミュニケーション・モチベーション どうする?自分にとって特定の物が捨てられない時の対処法|食器・服・本 講座でよく質問が出る定番といえば、食器や洋服・服・バッグ・本など、特定のものが片づかない、捨てられないというお悩みです。そのお悩み、本当でしょうか。片づけの各論に行く前に、果たしてこの悩み自体が適切がどうか、うたがってみる必要があります。自... 2016.06.17 ■コミュニケーション・モチベーション
■空き家 社会のトピック 根拠あり!?片づけられない生物学的理由 ずいぶん前の本ですが、福岡伸一先生の『遺伝子はダメなあなたを愛してる』(朝日新聞出版)をご紹介します。私が持っているのは単行本ですが、いまは文庫になっています。なんでこんな理系っぽい本をとりあげたかというと、「モノを捨てるのが苦手です。片づ... 2016.06.17 ■空き家 社会のトピック
■コミュニケーション・モチベーション 後悔したくなかったら?イマジネーションスキル 「片づけは、親の介護の前哨戦」「介護は突然やってきるので、片づけをしておいてよかった」という、メッセージをよくいただきます。なんでも、準備しておくと、気もちが楽なのですね。お金はそんなに持っていないくても、人の想像力は計り知れないと思います... 2016.06.17 ■コミュニケーション・モチベーション
■コミュニケーション・モチベーション コスパ最大化!片づけのやる気が続く「片づけスポット」 実家の親にもすすめたい「片づけスポット」片づけは、モチベーションが8割、つまり、やる気でほぼ決まってしまう!というのが、現実です。多少、勉強のやり方が不器用で遠回りであっても、やる気のあるお子さんが伸びていくのと同じでしょう。それでは、片づ... 2016.06.17 ■コミュニケーション・モチベーション
■服・クローゼット収納 損をしない!リサイクルショップ活用時の消費者マインド 捨てられないけれど、いいものの行き先を考えるとき、一般的にはリサイクルショップを考えます。でも、これは、一般の人にとっては、ものすごくハードルが高いことなのです。片づけが得意な方でも要注意です。なぜでしょうか。それは、ちょっとした、消費者マ... 2016.06.17 ■服・クローゼット収納