■物の持ち方・手放し方 少ない収納・狭い部屋で必須!「減らす」3つの共通ロジック 家が狭いから片付かないと、あきらめている方が、結構多くいらっしゃいます。でも、狭いということは、リバウンドがすぐにわかるという、最大のメリットがあります。広ければ、うーんと手がつけられないぐらい散らかってからでないと、気が付かないからです。... 2016.06.24 ■物の持ち方・手放し方
■コミュニケーション・モチベーション 片づけでケンカ。でも謝らずに対処する最善の方法とは? 実家の片づけで、捨てる捨てないでケンカしたという方、多いことでしょう。実際、わが家族でも、現在進行形の問題だったりします。親ともめると、片づけが中断されてしまいます。困った現象です。いったいどうしたらいいでしょうか。もちろん、子世代が譲って... 2016.06.23 ■コミュニケーション・モチベーション
■片づかない話 片づかない話 第8話 壁があるはなし 去年のことですが、30年ぶりの引っ越しを控えた郊外のお宅におじゃまして、新居の収納プランをご提案する機会をいただきました。70代のお母さまと、娘さんの、仲良し母娘さんです。関係のよい親子さんでも、「危機」がありました。片づけているときに、「... 2016.06.23 ■片づかない話
■コミュニケーション・モチベーション 「捨て体質」に変わる!コスパを最大化する片づけスポット・ベスト3 自分のことで恐縮ですが、片づけることがあまり好きではなく、いやいややっていたかつての私は、片づけることと、捨てることって、同じだと思っていました。でも、本当は、捨てる作業は、片づけの一部でしかないんだとわかったら、ずいぶん楽になりました。捨... 2016.06.23 ■コミュニケーション・モチベーション
■片づけ実践-before→after キッチン収納片づけサービス お客様のご感想・ビフォーアフター 物だらけのキッチンが様変わり。新築のような気分になりました。築10年超、キッチンが物であふれていてどうしていいかわかななくなり、片づけサービスをお願いしました。いろんなところにいろいろな物が入っているので、探し物がとても多かったのです。とく... 2016.06.22 ■片づけ実践-before→after■講師・アドバイザーの仕事術
■物の持ち方・手放し方 当たり前だけど難しい「使い切る」ライフスタイル実践チェックリスト 当たり前だけど難しい 新しいモノをきちんと「使い切る」こと買ったら最後まで使い切るというのは、案外難しいのです。5つ、チェックしてみてください。□メモがわりに100円前後で買ったノート。最後のページまで使ってますか?□去年の夏のUVファンデ... 2016.06.22 ■物の持ち方・手放し方
■片づかない話 片づかない話 第7話 へらないはなし 片づけに興味がある人は、ダイエットにも興味がある方が多いですね。それはあなた自身でしょ、っていう声が聞こえてきそうですが、はい、その通りです。ダイエットも、片づけも、両方とも、「減らす」という共通項がありますし、健康に直結するという意味で、... 2016.06.22 ■片づかない話
■キッチンの収納 実はキッチンの食品収納が多くの人のお困りごとです チェックが甘くなりがちな冷蔵庫マイナビニュースに掲載されている、山善さんの、「食器に関するアンケート」の調査結果というのがあります。収納で困っている場所、「キッチン」が1位に – 食品等の収納に悩む人多数このアンケートによると、「食品等(非... 2016.06.22 ■キッチンの収納
■物の持ち方・手放し方 ダイエット法に学ぶ!片づける量を変えない「片づけの鉄則」 片づける量を変えない「片づけの鉄則」とは少し前に流行した、ダイエットに関心のある方にはお馴染みの、食べる順番を変える方法がありますね。ある管理栄養士さんにうかがったところ、理想的とされる食べる順番は、野菜などの食物繊維 、その次に肉やさなか... 2016.06.21 ■物の持ち方・手放し方
■コミュニケーション・モチベーション 片づけで使える「ひとこと会話術」 親の家の片付けで、いきなり「片づけて」「捨てて」はNG。ブログやオンライン記事に私は何度も書いているので、ご存知とは思いますが、たとえ家族でも、いきなり片づけてとか捨ててといわれたら、いやですよね。そんなときに便利がとっかかりになる、片づけ... 2016.06.21 ■コミュニケーション・モチベーション