当たり前だけど難しい「使い切る」ライフスタイル実践チェックリスト

当たり前だけど難しい 新しいモノをきちんと「使い切る」こと

買ったら最後まで使い切るというのは、案外難しいのです。

 

5つ、チェックしてみてください。

 

□メモがわりに100円前後で買ったノート。最後のページまで使ってますか?

 

□去年の夏のUVファンデーションは、最後まで使い切りましたか?

 

□歯磨き粉は最後まで使いましたか?

 

□シーズンオフのバーゲンで来年着ようと思って買って、今年着なかった服はありませんか?

 

□冷蔵庫の中に、1回しか料理をしなかった、タイや中華の香辛料が眠っていませんか?

 

1つでもあてはまったら、「使い切りライフスタイル」へシフトしましょう。

その秘訣をお伝えしますね。

 

 「安いから」を買う理由にしない

日常の生活の中では、多くのものを買ったり、もらったりして、余らすということが、とても多いですね。

 

安いからと言って、買いすぎないようにしましょう。

余ったら、「高い買い物」になってしまいます!!

量が多いものも、注意です!

2つならいくら安くなるといっても、2つ使い切れなければ、とっても高い買い物になってしまいます。

多少、高くても、長く使えるものを、適量を買う

安いもの、気に入らないものを買うよりも、多少、割高でも、適量で、気に入ったもの、長くつかえるものを選んで、買いましょう。

 

安いものは、一度買って、自分なりにゴーサインがでたものだけにしていくと、日用品1つでも、満足度が上がります。

 

あるエピソード

とある母娘の両方から聞いた「片付けエピソード」をご紹介します。

 

そのお母様は、とてもおいしい箱入りの高級オリーブオイルを3本注文しました。
3本買うと安くなるし、送料がサービスされるからです。

 

 

そのお母様は、ひとり暮らし。いくらおいしいオリーブオイルと言っても、そんなにばくばく食べる食材ではありません。

 

余った2本を、娘にあげたそうです。

娘さんは、いくら高級品でも、ダイエット中。

2本も使い切ることはありませんが、とりあえずもらってしまったようです。

キッチンに、大瓶のオリーブオイルが残っているにもかかわらず……。

 

彼女は、よく考えたら、1本使い切るのに、1年ぐらいかかっていることがわかりました。

 

今あるオリーブオイルと合わせると、年分ものストックを持ったことになります。

ストックとしては、多いですね。

母娘でため体質です。
……よくある話だと思いませんか。

 

 

買う方も、もうら方も、「自分の適量」がつかめていないのが、残念なところ。
つい買って、ついもらっているわけです。

 

 

買う時は、いくら安くても、使い切れないほど持っていたら、管理がたいへんですね。
奥にしまったら、忘れてしまって、永遠に出てこないこともあります。

 

もらう方も、せめてもらうのは、1本だけにして、ノーサンキューを言えばよかったのですが、つい遠慮というか、めんどくささがあったのでした。

 

お母様も、「余ったら娘にあげよう」と気が緩んで、たくさん買ってしまったのかもしれません。

もらうほうも、すてればいいや、腐るものじゃないし。という甘えがあったのです。

 

 

モノを使い切らないで残すと、もったいないだけでなく、親子の間に、お互いわだかかりを残します。

 

実はこれ、恥ずかしながら、数年前の私の実家の母と、私の話なんです。

 

拡大解釈すると人間関係だけでなく、環境問題へと発展します

「オリーブオイルをどのくらい使うライフスタイルにするのか」が、問われているわけです。

 

「誰かにあげればいい」と思って、買わないのはもちろんですが、ムダな物を持たないことは、環境にやさしいだけではなく、意外な効用があるのです。

 

 

「使い切らない」ことは、社会に影響するのです。

廃棄物が増えるのですから。

 

 

逆に言えば、自分で「使い切る量」「必要なモノの量」をしっかりとつかむことで、社会をよくすることにつながっているのです。

 

 

なんという壮大な話でしょうか。

 

モノを使い切りながら、片付けの習慣をつけていきたいものですね。

片づきますように。

 

(実家片づけアドバイザー 渡部亜矢)

 

 

講座 最新スケジュール

 

 

片づけ最新情報とお役立ちブログはこちら