「見切り」3つのタイミングで心地よい空間づくり

モノを手放すタイミングが必要です。
「見切り」とも言えますね。

実は、どの年代にも限らず、どんなエリア・グッズにも共通する、
見切りのタイミング・ポイントがあります。
3つ、ご紹介します。

1 持っているのを忘れていた

押し入れや納戸には、必ず1つや2つ、持っていることすら忘れていたという、モノがあります。

食器棚や収納棚に、箱に入ったままの食器、ナイフとフォークのセット、タオル詰め合わせなど、
どこかに眠っていませんか?

それらは、つまり、なくてもいいモノ。
なくても、困らないモノとも言えます。

手放すタイミングです。
空間が空きますので、見直してみてください。

2 修理代がかかる・直すのに手間がかかる

ボタンをつければ着られる服を、何年もそのままにしている方が、時々いらっしゃいます。
ボタンをつけるよりも、買った方がいいとさえ思う、面倒くさがり屋さんもいらっしゃいます。
直すのが面倒なら、手放すタイミングです。

直したいけれど、修理代のほうが高くつく電化製品・形の古い家電などもあります。
よく見極めて、はやめに処分していけると、いいですね。

3 モトをとった

お気に入りで何年も擦り切れるまで着たセーター。
お子さんが小さいころ使っていたミニチュアのいす。
使い倒した、モトをとったと思ったら、手放すチャンス。

思い出としてとっておくのに値するのか、よく考えてみましょう。
毛玉のついたセーターをずっと保管しておくのは、至難の業です。
片づけるエネルギーも使いますし、空間もふさぎます。

どうする?「見切り」ができないとき

もし、見切る判断がつかない、手放す勇気が出ない時は、どうしたらいいのでしょうか。

そんな時は、無理に見切らなくても大丈夫。

箱やビニール袋に入れて、奥にしまっておきましょう。
半年ぐらいたって見直して、上記1,2,3、にあてはまるかを、もう一度チェックしましょう。

存在自体忘れているのなら、上記1「持っているのを忘れていた」にあてはまりますから、
次の見直しで、手放すことができるかもしれません。

まだとっておきたいと思うのなら、
またしまって、半年後に見直してみましょう。

繰り返すうちに、少しずつ片づいていきます。

・・・・・・・・・・・
いかがでしたか。
使わないモノや、未来につながらないモノと、上手にさようならするのは、
どんな世代にも共通する、片づけのスキルです。

片づきますように。

 

実家片づけ整理協会   渡部亜矢

 

片づけ最新情報とお役立ちブログ