家の中を散らかさない!お盆の頂きものを国際比較で大考察!

帰省して頂き物が散らからないために

 

お盆でこれからUターンされる方もふえますね。

いただきもの、どうしようか?と悩ましく思う人も多いのではないでしょうか。

 

 

趣味の合わないタオルなど、使わないものをいやいやもらってしまっても、もらった瞬間にお役目は終わっているので

処分してもあなたは罪悪感を持つ必要はありません。

 

それがいやなら、次の人に渡しましょう。

でも、自分の使わない物を他人に押し付けると、相手にとってはとても迷惑です。

 

他人にプレゼントするのなら、相手のことをよく思って差し上げないと、悪いコミュニケーションとなり、人間関係に良くない影響を及ぼします。

そもそも、大切な人に、自分のいらないものを押し付けることはしないはずです。

 

物を差し上げるということは、逆にいえば、ものすごくエネルギーのいることなのです。

それを考えれば、捨てることは、そんなにはエネルギーは、うんと少なくてすむのです。

 

大切な人に、へんてこりんな物、趣味のよくない物をおしつけてしまったかな?

なんて、あれこれあとで思うぐらいなら、物をさし上げる必要はないのです。

国際比較で実証

 

ご参考までに、近所の人たちと高齢者の具体的な付き合い方について、日本、アメリカ、韓国、ドイツ、スウェーデンと比較した、
内閣府の平成22年度第7回高齢者の生活と意識に関する国際比較調査というのがあります。

日本は、この5か国の中で、「物をあげたりもらったりする」付き合いの割合が一番高く、

「相談ごとがあった時、相談したり、相談されたりする」というのが、一番低くなっています。
いい悪いは抜きにして、おそらく贈答文化というような、独特の付き合い方があるということを、読み取ることができます。
(たった5か国の比較ですし、よくわからない部分もありますが…)

 

いただき物は、「人付き合いの現れ」

 

私たちは、頂き物というと、つい「物」に注目していまいます。

 

とくに片づけるという視点からすると、物だけにとらわれがちですが、日本に特徴的な、物をあげたりもらったりというのを、慣習ととらえ、

「人付き合いの一形態」「人付き合いの現れ」とみてはどうでしょうか。

 

 

頂き物は、差し上げた側の感謝の気持ちを、モノに変換したものだとします。
すると、頂く側は、「ありがとう」といっていただいてしまえば、その物の役目は終わったことになります。
使わないのにとってあるということは、役目が終わったモノをとってある、ということに、なります。

 

そうめったやたらに差し上げることはないし、もらったら「ごあいさつ」の一環と思えばいいですね。

 

食べ物は、帰ったらすぐに食べてしまうのがコツ。

すぐに食べないものは、パッケージをあける。

人にあげるのなら、あげる日にちを手帳に書き込むところまでしましょう。

 

少しは、気持ちが軽くなりましたでしょうか。

実家の片付けの夏も終わろうとしています。

 

どうぞ片づきますように。(渡部亜矢)

 

『週刊ダイヤモンド』特集「どうする?実家の大問題」記事掲載

 

暑い夏こそ、人の手を借りる 片づけサービス メルマガ特典あり

 

【東京9/4日】実家片づけアドバイザー2級講座 カラーアドバイスつき 特別講座

 

【滋賀9/7水】読売新聞わいず倶楽部主催 「知って得する!! 実家の片づけ講座~物とお金の整理術~」

 

ŽÀ‰Æ‚Ì‚©‚½‚¯‰¡

 

片づけ方を短時間で知りたい方へ

『カツオが磯野家を片づける日~後悔しない「親の家」片づけ入門~』 SB新書